
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も最近、興味を持って調べ始めたばかりで正しくないかもですが…
■遣り手は、元遊女で見世全体を切り回す人
ひとりの遊女につくことはしない。
楼主の女房(オーナー側の人)などではなく、管理職というか
見世と遊女の間に立って仲介するような役目もあるそうです。
■番頭新造は、やはり元遊女で、見世全体ではなくひとりの花魁に世話係としてつく人
■お内所は、帳場兼主人の居間=内所から、主人のことも指す
もうご存知かもしれませんが、私が参考にしているサイトさんを載せておきますね
・http://www.geocities.jp/pink_pink_shampagne/inde …
・http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/272 …
この回答への補足
早速ありがとうございます。
HPも拝見しました。
すると、遣り手というのは必ずしも楼主の女房である
ということはないんですね。でも遣り手が女房の妓楼も
あったのでしょうか?私の書いている小説では遣り手の女性は
楼主の女房という設定になってるんですが、それはありえないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の遊女のお化粧について。
-
旧吉原地区では、多くの遊女が...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
1回目は返事しない?昔のマナー...
-
遊女と間夫の関係について
-
花魁はなぜ大きなぽっくりを履...
-
今の、お偉いさんも、大金持ち...
-
遊女と湯女の違い
-
遊女の身請け
-
古い建物や遊廓跡にわりと詳し...
-
江戸時代の不倫について・遊郭...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
幕末について
-
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
徳川幕府への各地(各藩)から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報