重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在1歳8ヶ月の娘は、歯磨きが大嫌いでないて暴れて毎晩大変です。
以前は大好きで自分から磨いてと歯ブラシを持ってきていたくらいなのですが。
でも、本などを読むと「無理強いは良くない→本当に嫌いになる」とあったので、娘の気が向いたらチョチョっとするくらいで
嫌がればやめて後はうがいでいいっか~って、気楽にしてのですが…
1歳半検診で「泣いてもつかまえて押さえつけてでもしないと虫歯になってなくよりまし。」といわれ、
姉には「嫌がって泣いたらやめる、をしていたら泣いたらやめてもらえると思って
何にも言う事聞かん様になるから意地でも最後まで貫いて泣いても無駄と言うことを教え込め!はみがきうんぬんより、完全に親がなめられてるんじゃない?うちは3人とも嫌がったこと一度もない」と言われるし…近所の人には「うちも嫌がっていたけど、旦那と二人で押さえつけて磨いてたら、そのうち歯がきれいなのは気持ちいいこととわかって(しなかったら気持ち悪いので)だんだん好きになったし頑張った甲斐あって一本も虫歯ない」ともいっていて。
私は嫌がるようなら無理にしなくても…と思う反面、
衛生士や姉や近所の人が言うこともそのとおりだと思うし。
反抗期なのかもしれないけど…完全に私はなめられてるのか?
(姉の子供はそんなことなくてママが絶対!って感じで今も素直にかわいく育っているので目標にしているのです…)
全然言うことを聞かないから、ここは譲れない!とびしっと…しないといけないと自分を追いたてて(一人では押さえつけられないくらい暴れるのでくたくたになりながら)毎日格闘してるのですが…
(楽しい歯磨きの為、色々試しました)
こんなかわいそうな姿をさせてまで磨くものなのか?
他で見たことも聞いたこともないし。どうしたらよいのでしょう。
考え方…歯磨きのし方…悩みます。

A 回答 (12件中1~10件)

ちょっとした事ですが、


2つアドバイスさせてください。

1、プラスでいきましょう
「歯磨きしないと虫歯になるよ」ともしも言っているのなら
「歯磨きすれば気持ち良いよ」という
プラスの言葉にして「歯磨き」を良いイメージにしてあげる
というのはいかがでしょうか。
私は以前勉強が大嫌いで「勉強しないと留年する」
と考え暗い気持ちになっていたとき
「勉強すればちゃんと卒業できるってプラスの言葉にしなさい」
と先生から指摘され、それを実行すると
勉強が楽しくなりました!
だから「虫歯になるから」ではなく
「○○ちゃん、歯磨きしようか。
 スッキリサッパリしてとーっても気持ちよーくしてあげるからね。
 どれ、あーんしてごらん?
 うわぁ、バイキンさんいーっぱいいるねぇ。
 歯ブラシでえいえいってやっつけちゃおうか!
 そうしたら歯がキレイキレイになって気持ちよくなれるよ~♪」
なんて、優しく楽しげに言ってみてください。
やっぱりプラスのイメージの方が何だって楽しくできますからね。

2、擬人法を取り入れる
子供はとっても童話が大好きです。
だから、歯磨きも童話のように可愛らしくしてみては
いかがでしょうか。
そうするに効果的なのが
人間ではないものを人間のように言う
「擬人法」なのではないでしょうか。
まず、歯を擬人法で言ってみましょうか。
「○○ちゃんの歯、「磨いて磨いて」って言っているねぇ。
 磨いてキレイキレイにしてあげよっかぁ。
 (磨く)うわぁ、○○ちゃんの歯、
 すっごーく喜んで「気持ち良いありがとう」って言っているよ」
こんな感じですね。
次、歯ブラシを擬人法で言ってみましょうか。
「うわぁ、歯ブラシくん「○○ちゃんの歯を磨きたい」
 って言っているよ!どうしようか!磨かせてあげようか。
 (磨く)シャカシャカ~
 やっぱり歯ブラシくんは凄いなぁ。
 ○○ちゃんのお口の中の汚れ、どんどんキレイにしちゃうねぇ。
 ありがとう、歯ブラシくん。
 歯ブラシくんのおかげでスッキリしちゃったねぇ」
ま、こんな感じでしょう。
それをいかに「バカらしい」と思わず
本気で演技できるかという事が肝心です。
子供の心に戻って楽しくやってみてくださいね。

こんな私のアドバイスがお役に立てれば
とても嬉しいです。
そして何よりも子供の歯磨きで大切なのは
演技力、アイディア、そして根性だと思いますので
それらを大切にしてくださね♪       では以上
    • good
    • 0

こんにちは、うちも同じ年齢、月齢です。

女の子。歯磨き苦労してます(涙)。わたしも質問しようかと思っていました。うちも最初はTVのおかあさんといっしょの影響もあって、喜んで口を開けて磨かせてくれました。その頃(1才6~7ヶ月)までは歯の本数もまだ少なかったし、すぐに終わって楽でした。1才6ヶ月検診の時、歯科衛生士さんがこわい人で、その人が硬めの歯ブラシで力を入れてごしごしするうち、前歯の付け根から血が出たのです。あっと思いましたが、その人は「大人でも歯茎から血が出ても痛くないでしょ」と言ってあやまりもしません。わたしはそれぐらい強く磨かなければならないのだ、と思い、家でも強く丁寧に磨くようになりました。それでも子供は口を開けてくれていました。ある日、とつぜんいやがるようになった理由ははっきりとはわかりません。でも、想像するに、歯ブラシの角が歯茎に当たって痛かった、嫌だと思い、舌で歯ブラシを押し出すようになった、それをわたしが押さえつけて無理矢理舌を押しのけつつ磨くので、暴れた拍子にまた歯ブラシの角が歯茎に当たって痛かった、という悪循環ではなかろうかと思います。これは我が家の場合ですが・・・。

しまじろう、とってらっしゃるのですか。親向けの冊子に、載っていたこと、ご存知かもしれませんが、書きます。
1、歯ブラシが合わない・・・大きすぎても小さすぎてもだめ、毛は柔らかめ
2,磨く力が強すぎて痛い
3,時間がかかって飽きてくる
とありました。

お姉さんのところがうらやましいとのことですが、厳しくしつけて子供がいうことを聞いていても、もしかしたら、お母さんに気に入られたくて機嫌を取るよう子供が行動しているのかもしれません。それはどこの家庭でもあるでしょうが・・・程度がひどくなると、問題です。よく思春期や大人になって精神的に問題を抱える人が、幼い頃から母親に気に入られようとずっと努力していて、親から見て「いい子」だったという話をよく聞くからです。幼児期からあんまり「いい子」でなくても、と思います。
それから、お母様は昔は歯磨きなんかしなかった、とのことですが、たとえば、乳歯は虫歯になっても生え替わるからいいわ、と思っていたとか・・・。そんなことない、というのは今では検診時に歯科衛生士さんから教えてもらいますけども。

いま、わたしが困っているのは、もう絶対に口を固く閉じて開けてくれないときに、こじ開けたままにしておく方法です。指を入れるとちぎれそうなほど噛まれるし、何かいいグッズはないかと思っています。(質問しようかな)
あまり参考にならなかったかもしれませんがお互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0

歯磨きは、みなさん大変ですよね。


我が家も毎晩息子(2歳)と格闘です。
一時期、大丈夫な時もあったのですが、やっぱり突然ダメになりました。最近は、しまじろうの歯磨きの歌を歌うと口を開けるようになったのですが、磨き出すとやっぱり嫌がります。
会社の先輩から、「足の間に頭を挟んで、足で腕を押さえつけて磨いている」と言われ、それを真似しています。ちょっとかわいそうですが。
保育園に行っていて、園でも磨いてもらっているのですが、その時は大丈夫らしいのです。私の磨き方が悪いのかな~。先生からは、「お友達も一緒に磨いているからだと思いますよ」と言われたんですけどね。家でも私が先に磨いて見せると、興味ありそうにじ~っと見ているので、「じゃ、今度は○○ね」と言ってすると何回か成功しました。
あと飲み物ですが、虫歯にならないためにはお茶も茶渋(?)が歯について残るので、あまり良くないそうです。甘い飲み物も時々は良いと思いますが、虫歯にならないためには、その後に水か白湯を飲ませると良いそうです。保育園では、おやつの後(牛乳やジュースを飲む)必ず水を少し飲ませるそうです(この時は歯磨きなし)。
お互い、まだまだ大変ですが、子供のため自分のために歯磨き頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!

今日もあれこれ頑張ってみましたが、、、
だめでした。ふぅぅぅ~~~
もう言葉も割と理解できているみたいなので
じっくり歯磨きについてお話もしたのですが、
ぜ~~~~っったい返事をしないのです!
(ほかのことは、は~いとか言ってるのに)

そうですね!
団体(子供は)ってすごい影響力あるみたいですね!
家で一対一より保育園の団体のほうが覚えが早いしおりこうさんですもんね。
なんでもまねっこの時期なので、
小食なのも歯磨きも、同じ位のちゃんとできる子を
見せたいです。なかなかチャンスがないのですが、心当たりを探してみます。
(でも…以前、1歳上のこが一人でオムツをはいてるのを見て
真似して、すごくおりこうにおむつ替えができるようになったのに
…それもしなくなってすごく嫌がってるけど…今は。。。)

影響されてほんの少しだけは真似するとは思うけど
続くかなぁ~~~

>足の間に頭を挟んで、足で腕を押さえつけて磨いている

まさにそれです!
それでもおさえられず旦那の手を借り…
口をあけさすのは力ずくではなかなかできないので
本当に大変です。
毎日毎日虐待されたかのように泣く姿…
本当はみたくないんですけどね。。。
こっちも辛いですぅ~

励まし、アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2002/09/20 01:26

同じような質問に回答させて頂き、私のお薦めした仕上げ磨きの方法で上手くいったようです。

参考にしてみてください。

鏡で見せるだけなんですが、ほとんどの子が、この方法でOKなんですよ。
ゴシゴシ磨くのではなく、シュッシュと歌いながら試してみて下さいね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=271937
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
どこかで聞いたような…あれっ?と思ったら…
質問する前に「歯磨き」で検索して
読んでました^^;

私も以前抱っこして、洗面所の鏡で見せていたんですが、
最初の二回くらいは楽しんでいましたが、、、
慣れると…××
また、忘れた頃にちょこちょこ試して繋いでいってみます!
寝せられる態勢より少しはましみたいです。

歌はいつもしまじろうの♪しゅかしゅかしゅしゅ~♪
です。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/18 01:28

以前、歯科助手をしていました。

虫歯になってから歯科でおさえつけての治療のほうがかわいそうですよ。
うちは2歳のこどもがいますが、かなり嫌がります。無理やりですが毎日磨いています。
それでも歯ブラシと子供用の歯磨き粉は大好きです。
お買い物に行ったときに自分で選ばせて買ったり、歯ブラシを3本ほど用意していて、好きな歯ブラシで自分で磨かせています。そのあと私が押さえつけて磨くのですが、夜寝る前などは眠いこともあってかなり大暴れです。
私はあまり大暴れするときや、寝てしまったときにはあきらめています。
そのかわり、翌日機嫌のいいときにしっかり磨いています。(それでも暴れますが・・・)
1日に1回しっかりと磨くことで虫歯にはさほどならないと思います。
それと私が心がけていることは、『笑顔』と『声かけ』です。
親が必死の形相で押さえつけて磨くって、子どもにとっては怖いと思うので、笑いながら「ムシさんがとれてきたよ~」なんて言って磨いています。
暴れて磨くのも今のうちですから、がんばって磨いてあげてくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>虫歯になってから歯科でおさえつけての治療のほうがかわいそうですよ。

これを言われてから、そうだなぁと思って無理やりでも磨くようになりました。
それまでは、育児本などを参考に嫌がればやめる、
をしていたので一行に磨けませんでした。

>お買い物に行ったときに自分で選ばせて買ったり、歯ブラシを3本ほど用意して>いて、好きな歯ブラシで自分で磨かせています。そのあと私が押さえつけて磨く>のですが、夜寝る前などは眠いこともあってかなり大暴れです。
>私はあまり大暴れするときや、寝てしまったときにはあきらめています。

うちとま~ったく一緒です^^
歯ブラシも歯磨き粉も大好きなのですが…

uki0118さんのお子さんは最初から歯磨き苦手でした?
うちは最初は大きな口をあけて磨かせてくれてたんですが
ある日を境に急に…
もう、戻らないのかとちょっと残念ですし、不思議ですが…

後どのくらい格闘が続くかわかりませんが、
頑張って磨いていきたいと思います。

お礼日時:2002/09/17 05:09

こんばんは。


うちの子は1歳9ヶ月になりますが、確かにmiffyuさんのところと似たようなものでした。
虫歯になる、っていうのは分かってるけど、なんだか暴れるのを無理矢理にやるっていうのもねえ・・・・ってかんじでしたね。
1歳半検診では、下の歯の裏側になんと歯石までついていました。
今はどうすることもできないんで、とにかく3歳くらいまで様子を見て、虫歯にならないようにすることですね、と言われ、どうしたらいいのだろうか・・・・・と悩んだこともありました。
うちの子はお茶を殆ど飲まないんですよ。
イオン飲料ばっかり・・・・とほほです。
今一番の悩みなんですけど、せめて寝る前にお茶くらい飲んでくれれば・・・って思ってるんですけど、でもこれもどうしようもなくて、仕方ないんでただただ子どもの前で歯磨きをすることにしました。
TVを見ながらが多いんですけど。
そしたら親のやることに興味を示したのか、次第に口の中を開けるようになってきましたね。
あとうちの夫に磨いてもらったりもしました。
どうも人を選んでるところもあるようです。
この時期はこういう悩みの方も割合いるみたいですね。
ちなみにうちは毎日ではないです。
とりあえず夜だけで、しかも歯磨きもせずに寝てしまった場合はそのまんま・・・・ってかんじです。
3ヶ月に1回フッ素塗布に行ったりしてます。
お互い大変ですけど、何とか頑張りましょうね。
やっぱり歯医者さんは私自身も通いたくないですもの・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。一緒ですね…。
歯磨きは旦那の仕事にしているんですが、旦那も苦手みたいです。
(急に嫌がるようになったのは一度旦那にしてもらってからのような気がするのです・…何かあったのかしら?)
あんなに好きだったのに、なぜ急に…残念です。
(歯磨き大すきっ子ってちょっと自慢だったのにぃ)
自我が芽生えただけなのでしょうかね…
フッ素は1歳半検診で塗ってもらいました。
私もちょこちょこ塗ってもらうようにします。
甘い物を食べさせないのと歯磨きが一番大切ですけどね。
1歳半検診、保健婦には牛乳を一日400ml飲ませるように言われたのに、
衛生士には牛乳は虫歯になるから飲ませるなと…
野菜ジュースも乳酸菌飲料も…すごく厳しいような気がしました。
でも、楽しみのひとつでもあるのでたまには飲ませています。
牛乳(ミルク)は積極的にいまでも飲ませています。
うがいもその都度…とはできてませんが。。。
夜に無理やりでも、歯磨ききちんとするようにしたので。。。。

ホント大変です。
頑張りましょうね。

お礼日時:2002/09/17 04:04

家には5才の息子と3才の娘がいますが、息子の方はとりあえずちゃんと磨いていたはずなのに虫歯が出来てしまい、歯医者に行って詰め物がしてあります。

そのおかげで歯磨きしないとまた歯医者という公式が出来て、今では自分から磨きに来ます。

ところが、娘の方は、虫歯という概念が解らないらしく、どれだけ「虫歯が出来ていた~くなるよ!」っていっても、毎晩格闘です。お兄ちゃんを見てわかってるくせしてコレです。でも歯医者に連れていっておとなしく診療させるようなタマじゃないので、自分のためにも(面倒くさいでしょ?歯医者に行ったら。)無理矢理口をこじ開けて磨いています。最初はかわいそうかな~なんて思ったこともありましたが、磨いてやらない方がかわいそうなんですよね。今夜なんか、寝そうになるところを口をこじ開けましたよ。

がんばりましょう、毎晩でも。結構どこの家でも格闘してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

三歳になってもまだ続いてるんですねぇ…
娘さんは最初から嫌がっていたんですか?
私も後数ヶ月の我慢!って思っていたのですが、
(会話が出きるようになれば…なんて)
そうでもないようですね。

今も一生懸命
話し掛けて「無視ばい菌がおるからやっつけよう!わっ!なんかおったで!」
なんて言っても一向に聞いてないし(暴れまくって)
歯磨きしていないときも、じっくり話し掛けていて返事だけはいいんですけどね…

寝てるところをそ~っと磨こうとしてもだめです。
起きてぐずるから、大変なのでまだ寝る前のほうがましでした。

やはり無理やりでもしたほうがいいみたいですね。
「嫌がるようだったら無理強いしない」は、違うんですね、実際。

頑張ります。

お礼日時:2002/09/17 04:10

私の場合は健康に関することだけは泣き喚いても押さえつけてでもやりました。


小さいころは健康に関することと言っても、歯磨き、食、規則正しく寝て起きること、くらいですから、簡単です。
(その頃は一日の中で「子どもの歯磨き」の時間が一番イヤでした・・・)
他のことに関しては人に迷惑がかからないことであれば、うるさく言いませんけど。

そういう視点でまわりの親御さんを観察してみると、肝心なことは平気でいて、どうでもいいこと(服が裏表逆だとか、靴が反対とか、手を洗って服でふくなとか)ばかり怒っている人が多いと気付きます。
質問者さんに申し上げてるわけではありませんよ!

もう女の子ですから言っていることがわかるようになってくるのではないでしょうか。
虫歯になると大変だということを絵などを見せて説明し、口を開けた瞬間に「わー!!凄いバイキンがいっぱいいるよ!!今とってあげるからね」とかおののきながら歯を磨く。

いやー、本当に歯磨ききちんとやらないと、歯医者行くほうがよっぽど大変ですよー。
うちは泣かせてでもやっておいて本当によかったと、実感します。
乳歯のうちから歯を削って詰め物してる子、多いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私も健康に関することはそうしていきたいと思っています。
だって、この時期、親がしてあげるしかないんですもんね。
でも、食事の量は、どうしようもないです、、、
食べない物は無理やり押しこむこともできないですし…個人差もあるみたいですし。
(出きる限り料理や雰囲気などの努力はしますが)

歯磨きは、親が無理やりでもできるし、
あとあと、痛い思いをさえたり、取り返しがつかないので
迷いながらも無理強いしていました、がちょっと納得しました。

話し掛けたり、ぬいぐるみやビデオなどでも
楽しく歌ってやってるんですが…全然余裕ないと言う感じでだめですね。

性格でしょうか・・・

私も小さい頃歯医者が嫌で(特に手荒で有名なところに連れて行かれてたし)
口をあけさせようとみんな必死だったのを覚えてます。
無理やりあけられ、口の端が切れたのが虫歯より何より痛かったですね。
あんな思いはさせたくないので、頑張りたいと思います。
育児の先輩である母親にも聞いたのですが、
「歯なんて磨いたことない」って言ってました。
色々聞くのですが、非常識が多く(知らないことも)全然参考になりません。
昔は虐待じみていたし、今じゃ考えられないような
育児だったんですね、時代でしょうか・・・

お礼日時:2002/09/17 04:21

歯科衛生士です。

気になって覗いてみました( ・∇・)
ちょうど虫歯になりやすい時期ですし、きちんと磨かせてくれるようになるといいですね。

私は子育て経験が無いので経験談ではないですが、少しアドバイスを…

・歌を歌いながら楽しくするように心がける。
・お子さんのお気に入りのぬいぐるみや人形を持ってきて
「プーさん(ぬいぐるみ)の歯磨きするよ~」と言うと、「○○ちゃんも~!!」って飛んでくるかも知れません(笑)

おもちゃの中に歯ブラシを混ぜておくというのもありますが、これは時期的にはちょっと遅いかな…
まだ本当に小さい頃だとしゃぶったりするので、口で感触を覚えたりして磨くのに口に入れた時の抵抗があまりないと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
私も

>・歌を歌いながら楽しくするように心がける。
>・お子さんのお気に入りのぬいぐるみや人形を持ってきて
>「プーさん(ぬいぐるみ)の歯磨きするよ~」と言うと、「○○ちゃんも~!!」>って飛んでくるかも知れません(笑)

をしてます~。
歯ブラシも大好きです。

が、歯磨きしようとすると人間が変わったように…なって全然だめです。
歯磨きの歌を歌ったり、テレビで歯磨きの話題が出てくると
自分の歯ブラシを持って来たり、自分では磨いて!?いるし、
私の歯を磨こうとしたり、ぬいぐるみの歯を磨こうとはするのですが・・・

数ヶ月前までは、本当に
歯磨き大好きで、自分から歯ブラシを持ってきて
私のひざにごろんと来て大きなお口をあけていたんですけどね。
もし、患者さんが私みたいに言ってきたら、
衛生士さんはなんてお答え(アドバイス)しますか?

お礼日時:2002/09/17 04:30

私も小さいころ無理やり磨かれた覚えがあります。



でもあるとき親が「ほら、Toshi専用の歯ブラシと歯磨き粉を買ってきたよ」とかわいい歯ブラシとイチゴ味の歯磨き粉をプレゼントしてくれました。

自分専用の歯磨きセット!これが嬉しくて、不器用ながらも自分でちょこちょこ磨くようになった覚えがあります。

これも1つの手だとは思いますが、それすら嫌うなら、力づくで磨いちゃいましょう。虫歯になって苦労するのは本人であり、親であるあなたですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も最近、ふと歯磨き粉でつろう!と思い、
グレープとイチゴを買ってきました。
ちょっと高かったけど好きなキャラクターの歯ブラシセットも
買ってきました。
でも、おいしいのか、ちゅ-ちゅ-すってまた「つけて」と言うだけ…

向こうも私以上に作戦立ててる!?みたいで
なかなか手ごわいです。

無理やりでも言いと皆さんに言われて、
今までしていたことは間違いじゃなかったんだと、
自信を持ってこれからも頑張ります。
姑や実母など古い人は歯磨きをしたことがないらしく
私達のこう言う状態が(無理強いしてでも歯磨き)
理解できないようで、虐待のように見えるみたいです。
私にしたら、磨かないほうが、育児放棄のように見えますが…

今昔、違うんですよね。

がんばります。

お礼日時:2002/09/17 04:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!