dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2人の子供を持つ母親です。困っているのは、歯磨きの仕方について(T-T)
上の子(もうすぐ5歳)の時は、ほとんど苦労しなかったのです。
泣いたり暴れたり嫌がったりせず、おとなしくしてくれていたので・・・(^-^)
あ、もちろんちょっとは、ぐずったりもしましたけどね・・。
でも、しまじろうのビデオを見せたり、歌を歌ったりすれば、なんとか歯磨きが出来ました。
 でも困ったのは、現在1歳半の下の子!
とにかく大暴れもいいとこ!!!
ビデオを見せてもごまかされないし、歌なんか歌っても全然意味なし!!
上の子を仕上げ磨きしてあげてるのを見れば、真似して自分もしてもらいたくなるかな・・・と思って、やってみるのですがそれも効き目なし・・・。
暴れて暴れて、泣いて泣いて、酸欠になるんじゃないかと思うぐらい・・・。
(唇が紫になるぐらいの泣き方)。・°°・(>_<)・°°・。
思いっきり口を閉じて、全然磨かせてくれません(T-T)
もう、これ以上、どうすれば良いのかわからなくてこっちが泣きたい(~_~;)
何か良い方法があったら教えてくれませんか?

A 回答 (8件)

うちの娘も昔は仕上げ磨きが大っきらいでした。


というか、押さえつけられてすることすべて(鼻掃除とかね)大っきらい。

一つ、ご自身でまず試してみて下さい。
自分が逆の立場になったとき、仕上げ磨きは恐ろしい・・・。私はそう感じました。
試しに旦那さんに仕上げ磨きをしてもらって下さい。歯磨きをされることは理解しててもなんだか、何をされるか分からない恐怖感みたいなのを感じると思います。
なんとなーく分かったら、鏡をもって自分の口を見ながら仕上げ磨きをしてもらって下さい。すると、ちょっと恐怖感が薄れると思うんです。

ここで、子供の話に移ります。
子供に鏡を持たせて仕上げ磨きをするのは無理だと判断した私は、寝っ転がっての仕上げ磨きをあきらめて、洗面台に座らせてみました。洗面台の大きな鏡に写る自分の様子を見ておもしろがって口を開けてくれましたよ。
仕上げ磨きに慣れるまでは、朝の歯磨きで上の歯、昼に下の歯、夜は奥歯や前歯の虫歯になりやすところに重点を置いて磨きました。
今では鏡がなくてもOKです。
鏡に少しでも興味をお持ちでしたら試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試してみましたっ!!(*^^*)
最初は、いつもの通り、私と4歳のお姉ちゃんと息子の3人で洗面台の前に並んで仲良く、歯磨き・・・。
そしてお姉ちゃんの仕上げ磨きをいつもは寝かせてやっていたのですが、立ったままその場で(鏡の前で)磨いてあげたのです。息子に見せながら・・。
というか、息子に見せる為に・・・。
お姉ちゃんの仕上げ磨きが終わったあと、次は自分だと察した息子は、ちょっと不安そうな顔をしてました。(T-T)
でも鏡を近くに持っていき、まずは、息子に私の歯を磨かせました。
(私の歯を磨かせるのは、前にも何度も試したのですが息子の歯は磨かせてくれませんでした)
それはそれは、楽しそうに磨いてくれましたよ(*^^*)
そして、『それじゃ、次は○○君だよ~~~♪はい、こっち見てごらん』と鏡を指差して鏡に写る自分を見せたら、口を開けてくれたのです!!
そして、ほんのちょっとだったけれど磨かせてくれたのです。
私が1番やりたかった、歯の裏側までも!!!(^-^)
もう、満足です!!!
ありがとうございました。『鏡を見せる』がポイントだったんですね♪
気付かなかったなぁ~~~(´`)
慣れてきたら、もっともっと磨かせてくれるようになるんでしょうね。
焦らないで、頑張ろうと思います。
本当に感謝しています。(*^^*)

お礼日時:2002/05/17 11:20

私たち夫婦が虫歯だらけで苦労したので


子供には虫歯は作りたくないとの思いで、
7歳の今も就寝前の歯磨きは私がしています。

確かに多少嫌がったような気もするのですが、
虫歯の怖さを説明して(脳みそまで膿むことがあるとか=真実)、
痛い歯の治療は痛いんだよ・・・と、脅かしていたような・・・。
ただ怖がらせるだけでは逆効果なので、
お子さんの性格や興味のあるもので、工夫して話をするといいみたいです。

食べ物の好き嫌いがあり、アメやガムも食べないので楽ですが__
歯磨き粉なしで磨いていますが、いまだに虫歯にならずに済んでいます。

ちなみに・・洗面所で立って磨く必要はないとおもいます。
お子さんがそうして欲しいのなら、別に構いませんが、
座敷で耳掃除をする感じで寝せて磨いて、コップと洗面器で
うがいをさせたり、そういう工夫で解決できたりして・・(^^ゞ


FROM 虫歯だらけの歯科医の娘より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1歳半の息子に虫歯の怖さが理解できれば、良いんですけどね・・・。(T-T)
これがなかなか、話が通じてるのか通じてないのか微妙な年齢で・・・。(^^ゞ

耳掃除をするような感じで磨こうとするとダメなんです・・・。(T-T)
それこそ大暴れで・・・・。

それがですね、逆に洗面所の前で立たせて、磨いてあげようとしたら
ほんの少しだけ、磨かせてくれたんです☆彡
(^^ゞいろんな風にどんどん工夫する事が、大事なんですねっ!!

ありがとうございました(*^^*)

お礼日時:2002/05/16 20:20

現段階ですでにハブラシ大嫌いになってしまっていると思うとナーバスなんですが、一般的には親が食後に歯磨きを習慣にして子供の目の前で歯を磨いていると興味をもってブラシを欲しがる(1歳過ぎ)というのがパターンなんだと思います。


無理に口をあけさせようとしては絶対にダメです。
そして皆が楽しそうに(?)歯を磨いている様を見せて興味を持たせることだと思います。

興味を持ったら子供用の歯ブラシを渡して好きにさせておけば上の子供さんと同じようになるんじゃないでしょうか。
歯磨きをはやく始めなければならないとお母さんがあせる方が子供さんに緊張を植え付けるように思います。
それこそお父さんお母さん上のお子さん三人で仲良く歯を磨いていたら下のお子さんもウズウズするのではないかなと思いますよ。歯磨きなんて子供にすれば不自然で決して気持いいことではないわけだから、それを倍増させるような強制とか叱る事だけは止めたほうがいいです。なんだか楽しそうと思わせてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『歯磨きなんて子供にすれば不自然で決して気持いいことではないわけだから』
の言葉にジーンとしてしました(T-T)
子供の心理をすごくよく判っているというか、子供の立場にたって考えているなぁって・・・。
もしかして、専門の方ですか?
保育関係とか、それとも心理学の先生とか、お医者さん!?
私のストレスをも解決してくれる、お言葉にとてもうれしく思いました(^-^)

『歯磨きをはやく始めなければならないとお母さんがあせる方が子供さんに緊張を植え付けるように思います。』
本当にその通りですね。私の焦る気持ちが子供に伝わっているのは確かだと思います。子どもは敏感ですからね・・。(´`)

本当にありがとうございました☆頑張ります!!

お礼日時:2002/05/16 20:12

歯医者さんに僕が通院してるときに子供がちょうど1歳半くらいだったのですが


同じ質問をしたことがあります。こう言われました。
「泣こうがわめこうが押さえつけてでも初めは歯磨きさせてください。
乳歯で虫歯になると大人の歯が生えてきても影響します。一生引きずるのです。
一生引きずるのがいいのか、歯磨きになれるまでがんばるかどっちかを
親が選んでください」って。
たしかにそうなんですよ、言われてみると。
だから歯磨きは寝る前に僕の当番にしました。憎まれ役みたいなもんです。
肩を無理矢理足で押さえつけて無理矢理口を開けさせました、でごしごしと。
もちろん最初は泣きましたよ~終わってからでも睨みつけられてました。
それから半年。いまは「歯磨きしようか?」っていうと僕の膝の上で
口をあけて歯磨きしてくれるのを待ってます。慣れ、なんでしょうね。
だから僕の答えとしては「慣れるまで暴れても無理矢理磨く」ですね。
ううぅ、いい回答じゃないな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(T-T)(T-T)(T-T)
いいえ、いいえ、ちゃんとした良いお答えだと思います(T^T)
フッ素塗布に行った時に歯医者さんに同じような事を言われたのです。
『歯磨きの場合は、嫌がるからしないという訳にはいかないのです。
押さえつけてでも頑張ってやってあげてくださいね』と・・・。
でも、押さえつけるのは、なんとなくかわいそうで・・・(T^T)
で、良い方法がないものかと思い、この質問をしたわけです・・・
でも、そっかぁ・・
おとなの歯になるまで引きずるんですね。。。それは、困ります。
masaki149さんはきっと泣く子供を抑えてご自分も心を痛ませながら、歯を磨いたんでしょ!?
この先の子供の事を考えて・・・・(T-T)偉いなぁ、それが本当の子供への愛のような気がします。
本当に子供の事を思うなら、どんなに嫌がっても暴れても頑張って磨いてあげるべきなんですよね!?(´`)ハァ・・・
『慣れ』る時が必ずくるんですよね!
それを信じて、私も頑張ろうって思いました!!
ありがとうございました(*^^*)

お礼日時:2002/05/16 20:03

うちの上の子がそうでした。

2歳になった今、ようやく自分から「やって」と言う感じでさせてくれるようになりましたが・・・。
私が取った対策は、子供用の歯ブラシを2本用意して、1本を子どもに持たせ、1本を自分で持って一緒に座り磨く真似をます。そのしぐさを子どもが真似してくれる時としてくれないときがありますが、「たのしい」「きもちいい」雰囲気で頑張ります。そのうちに、「大きな口、見せて。あ~」とやって、持っている歯ブラシでこちょこちょっと磨いてやります。すぐに口を閉じて、なかなか次ができない事もありますが、そんなときは無理強いしないでやめてしまいましょう。
あと、Gel-Tin(ジェルティン)という、フッ素入りう蝕予防ペーストがあるのですがグレープ味なので、子どももあまり嫌がらずに磨かせてくれました。(通常は普通に歯磨きしてから使うものです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。その手も使ったんです・・・。
簡単にちょこちょことは、磨かせてくれますがなかなか歯の裏までは磨かせてくれなくて。。。(T-T)
無理強いして、歯磨きを心底嫌いになってしまうのが怖い・・思っていて・・。
フッ素入りの歯磨き粉、さっそく買いに行ってきます。
ありがとうございました(*^^*)

お礼日時:2002/05/16 19:54

こんにちは。



まずハブラシに慣れるために くわえるくせを付けることだと思いますよ。

食事が済んだらくわえさせて(それだけ・・・親は手をださないでね)自分でガジガジさせて下さい。

歯磨き練習は慣れた後で十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はですね・・・うちの子、歯ブラシが『大好き』でいつもいつも自分でくわえて遊んでいるんです・・・。ガラガラを持たずに歯ブラシを持ち歩いてたぐらいですから・・・・。
だから、『この子の歯磨きは、苦労せずに済みそうだわ』なんて考えていたのにいざ私が磨いてあげようとしたら、嫌がって嫌がって・・・・(T-T)
人にやられるのが嫌なのかなぁ~~(T-T)
ん!?
思えば、歯医者さんでフッ素塗布をした後から急に暴れ出すようになったかも・・・。

お礼日時:2002/05/16 19:49

まだ小さいので無理強いすると歯磨きが


嫌いになってしまいそうですね。

そんな時は歯ブラシの代わりに
野菜スティックはどうでしょうか?
ニンジン、大根などの固めの根菜を
スティックにしておしゃぶりさせるだけでも
効果はありますよ。

歯科での「フッ素塗布」という方法もあります。
1回3千円程度(保険適用外)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野菜のスティック!?(^-^)
それは、驚きです!!とっても良いアイディア♪
なるほど、さっそく試してみます!!
ありがとうございました(*^^*)

ちなみにフッ素塗布は、1度歯医者さんでしていただきました♪
2度目をする予定なのですが、もうすぐ予約の日なのです・・・。
きっと、大暴れする事でしょう・・・・(T-T)

お礼日時:2002/05/16 19:40

ごまかしのような気がしますが、うちの場合は、私がストレスで歯がとけてしまい、半分なくなってしまいました。

そうなるとおいしいものがたべられなくなります。
泣かせる前に、歯磨きをしないと、虫歯になり、おいしい
ごはんや、お菓子が食べられなくなると、昏々と話をしたら、はじめは泣いていましたが、歯磨きをするようになりました。おいしいものが食べられないことは、ごまかしでも、いやみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
説明して判る年齢なら、良いんですけど・・・(T-T)
なかなか1歳半では、理解してくれなくて・・・(~_~;)
判らないかもしれないけれど、根気強く話していこうと思います!!
ありがとうございました(*^^*)

お礼日時:2002/05/16 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!