dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供のお箸と大人のお箸分けてますか?
1歳3ヶ月の子供がおります。
子供にご飯をあげる時、親が使ってるお箸であげると、子供が虫歯になってしまうと本などで見たことがあります。
私か旦那が食べさせる時は、親のお箸ではなく、必ず子供のお箸であげるようにしています。
月に3回程、私の母に子供を会わせているのですが、その時母は自分のお箸で子供に食べ物をあげます。
たまにお刺身などの生ものを触ったお箸の時もあり、ハラハラします。
お箸を分けないといけないことを言っても、聞き入れてもらえません。
「あんたもこうやって育ててきたけど、問題なかった」「口移しもしてた」などと言います。
お箸以外にも、子供はすごく母に懐いてベッタリなのですが…
自分が噛んだり舐めたりしているおもちゃを、すぐ母の口に持っていきます。
母はそれを子供の要求どおり口に入れ、また子供はそれを噛んだりしています。これも虫歯の原因になりますよね?
母は一部入れ歯なのですが、うちに泊まりに来た際、入れ歯をササッと水で洗って、あとは口をゆすぐ程度です。
だから特に気になります。お箸はまだしも、おもちゃの件はダメだと、とても言いにくいです。
母は細かい事を言われるのが嫌いで、私が神経質すぎるのだとブツブツ言われます。
子供が懐いている姿は見てて嬉しいのですが、母がする行動が気になって仕方ありません。
このまま放っておくと、虫歯になるでしょうか?

A 回答 (6件)

お母さんに虫歯があるならまずその治療を


してもらえばいいですよ。
無いならお子さんに甘い物を与えてなければそんなに心配いらないです。
歯医者さんでお子さんにフッ素塗布をしてもらうのも
有効です。
市販で一歳半から使える歯磨きあとの虫歯予防
スプレーがありますし、タブレットで虫歯を予防する物も
出ています。
赤ちゃん用品を扱っている所や、ドラックに売っています。

家族全員に虫歯が無いとそんなに心配いらないですが
皆が食後にキシリトールガムを噛む習慣があると
もっとよいそうです。
    • good
    • 0

実のお母様に分かってもらえないとつらいですね…!



昔はそうだったかもしれないですが、今は下の回答にもありましたように
虫歯菌が住み着いてしまうので、最近の子育て事情ではやめましょうと
なっていますが、そこまで聞いてもらえないお母様には
なかなか理解してもらえなさそうですね。

お刺身や生ものはは厳しく注意したほうがいいと思いますが
(牛肉のレア程度でも赤ちゃんが食べてなくても心配ですよね)
そこまで聞いてもらえないお母様なら、食後やおもちゃで遊んで
ひと段落した時に、お茶を飲ますようにしてはいかがでしょうか。

すくすく子育て(NHK)でも、虫歯予防にお茶を飲む習慣をつけると
いいとやってました(口の中の酸を中和させてくれるとかだったと思います)

私も1歳9ヶ月の息子は同居しているので、別箸であげるよう徹底してましたが
1歳半検診の結果では虫歯菌ありでした(^^;)なかなか虫歯菌ゼロは
がんばってても難しいので、あまりお母様とこじれない程度に
お茶作戦でがんばってみてください!

参考URL:http://www.nhk.or.jp/sukusuku/program/100605.html
    • good
    • 0

親の箸で食べるから「虫歯になる」わけではなく、「虫歯菌」は生まれたばかりの子の口には存在せず、その菌が存在するようになって初めて虫歯にはなる危険がある、という話が最近定着しているので、子供を虫歯にさせないためには虫歯菌がうつるようなことはしてはいけない、という最近の育児書の定番ですね。




最近、どこでもこういう質問をすると、こぞって最近のお母さん達が「虫歯菌がうつるからやるほうが悪い!」と言っているのをよく目にするのですが・・・
正直、虫歯菌に対して、完全に予防できる、というのは本当に乳児幼児のうちだけで、もちろん虫歯菌がないのにこしたことはないんでしょうけど、一生虫歯菌なしで過ごすなんて無理だと思うのですよ。
祖父母に、口にキスをするな!非常識だ!親の私でもしてないのに!
てムキになって祖父母に合わせるのも嫌だとかいってる人たちをみると、なんというか・・・予防にばかり気をとられて、なんか大事なことを忘れてしまってるのではないかなと思うときがあります・・・



幼稚園にもなれば、おふざけで幼稚園の男の子や女の子とお口でチュ♪なんてする場合だってあるかもしれないし、学校にあがるようになれば、親のしらないところでお友達と遠足とかでジュースの飲みっこをするかもしれない。

親が祖父母にたてついてまで必死に神経質になったものなんて、正直いって小学生にもなればあっというまに崩れ去るような気がしています。

私は、はっきりいってそういうことは一切気にしないで育てました。
虫歯菌なんて誰の口にもあるものなのだろうから、目に見えないものをうつったうつらないと人に責任をなすりつけることになるくらいなら、きちんと自分が歯みがきをすればいいこと、という考えです。

歯がはえそろう前から、ガーゼや歯みがき綿で丁寧に磨き続けました。
朝晩仕上げミガキをきちんとして、幼稚園に入るまでは無駄なスナック菓子やチョコなどは食べさせず、
ベビー用のおやつを中心にして、決まった時間以外だらだらと食べさせないように心がけました。

保育園にあがってしまえば、色んなお菓子を覚えてしまうようになるので、よりいっそう仕上げ磨きを丁寧にするようになりました。

口へのチューも、お口でちぎって食べさせることも、親の箸で食べさせることも何も気にしないで、歯みがきだけをしっかりやってきました。

子供は今小3と小2ですが、2人ともスナック菓子大好き、ジュースも大好きですが、虫歯は1本もありませんよ。

虫歯になるかどうかは、虫歯菌があるかどうかというのは根本的なところだけで、虫歯菌がなければ歯みがきしなくてもいいとかそういうことではありませんから・・・
菌が存在しようがしまいが、しっかり磨いてさえいれば虫歯は防げます。

一生虫歯菌にかからないなんて到底無理だと私は思います。
そのために、親や家族にダメだしをしてぎくしゃくする必要があるとは私は思えないですね・・・
    • good
    • 0

3児の母です。



本心は分けてあげたいのは山々だけれど、年子になると物理的に無理になってしまいました。
いえ、きっと私が鈍臭いから言い訳になるのでしょうけれど。

スプーンを持ち替えている間にどちらかがこぼすとか、
冷ましながら食べさせる場合など、一口ずつ温度確認が必要だったり、
三本のスプーンを洗う余裕も無いほどにくたびれていたり、
そもそも、上の子と言ってもまだまだ「食べさせて欲しい」時期だったりしますので、
もう面倒臭くて、丼に私の分までまとめて入れて、いっぺんに食べちゃったり。

自分に余裕があるうちは出来る事も、体調を崩したりすると、
「どうして私はこんな事もしてあげられない?」となるので
それがわかった時に私は諦めました。

歯磨きをしてあげる方へ愛情シフト!
虫歯が出来たら歯医者にこまめに行く方法へ愛情表現をシフトしました。

ごめんね!わが子たち、といつも思いますけれど。

あまり気になさってお母様との仲がこじれる方が、おつらいのではないでしょうか。
せっかくお子様が得ていらっしゃるお母様からの愛情も、
それはそれで大切なものと思います。
    • good
    • 0

虫歯は予防出来ます。


あまり神経質になりすぎずに、可愛がってくれているのだから機嫌を損ねないようにしましょう。
あなたはあなたで食後の歯磨きなどを徹底して予防に励めばよろしいかと思います。
    • good
    • 0

>このまま放っておくと、虫歯になるでしょうか?



歯磨きをしなければ、虫歯になるでしょう

虫歯菌は赤ちゃんにはいません
親(赤ちゃん以外から)からもらうものです

ですから、お子さんの口の中にはすでに虫歯菌が住んでいますので
心配はしても無駄だと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!