
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も虫歯菌の事は気になります。
私は普段は手抜き育児で良くずぼらと言われていますが、
これはかなり気にしています。
なので神経質とか、潔癖とかじゃないと思いますよ。
私はもっとそうなった方がいいと言われるくらいなので・・・(笑)
私の場合、私の住んでいる地域で一番というくらいの総合病院で言われたんです。
なのでかなりショックを受けつつも(ちゅうしたかった)、可愛い子供のためにと納得しました。やっぱり歯など目に触れる部分は綺麗にしててあげたかったので。
しかし、今子供は二人いますが、二人ともふっとした隙に唇にちゅうくらいはしちゃうことありました。
あと間違って自分のお箸でそのままご飯をあげてしまったり。
しかし虫歯は今3歳なのですが、まだないですし、毎日歯を磨いてます。
昔は確かに口に入れたものを与えたりしてましたが、その中で育ってきた私の妹(大人)も虫歯がないです。
なので思ったよりはそこまで意識する必要もないのかなとも思ってきましました。
しかし、他人(親も含め)にあーんとされるのはものすごく嫌です。
人の口に入ったものを入れるのは私が嫌です。
子供が大きくなって自分で気にしないというのならそれはそれでいいのですが、
小さいうちは私が嫌なのでされないようにしてます。
たとえばご飯を食べるときは、人と人の間に座らせないで、一番はじっこに座らせてます。
私の場合は姑がひどかったので(何度話をしても聞いてくれなかった)姑と自分の間に座らせないようにしてました。
友人にもそれとなく、気をつけているんだーと言ってました。
しかし大きくなっていくにつれて、完全にされないようには無理です。
子供同士で遊んでいたりすると、お互いつばでべちゃべちゃな手で触れ合ってますしね。
なのであきらめも必要だと思いますよ。
私の場合、歯が生えてきたらフッ素をつけていました。
歯ブラシにつけてささっと塗り、うがいをしなくてもいい物をつかっていました。
また小さいうちからは口に何かを入れるのを慣れさせ(口を布で拭くなど)、歯磨きも楽しく出来るよう心がけました。
なのでいまのところ歯磨きもきちんとできるようになっているのでそれは良かったです。
されるのはある程度はしょうがない、その分はみがきをしっかりしたらいいと思いますし、しない場合はうがいでもいいですし、
麦茶などを飲ませるでもいいですし、気にしすぎないのが一番だと思います。
以上、歯の事は気にしてる、他のことはずぼらな母親からでした。
参考にしてくれたらうれしいです。
アドバイスありがとうございます!そうですよね~、友人にはさりげなく伝えていこうと思います。フッ素、覚えておきます。子供は歯磨きを嫌がるというイメージがあるのですが、楽しみながら磨けたらとってもいいですね。試行錯誤したいと思います。参考にさせて頂きました!
No.10
- 回答日時:
ミュータンス菌。
若い人の間で無意識に、ペットボトルを回し飲みする事で仲間意識を確認する、なんてのがありましたが、それでも感染しますよね。軽いキスくらいでは大丈夫だと思うのですけど。
コミュニケーションを取る方法として、愛情表現のキスはとても良いものだとも思います。
キスをすると赤ちゃんもうれしそうではないでしょうか。愛情をたっぷり受けているようで。
それを知らないというのも少し可愛そうな気がしますが、菌をうつす方が可愛そうと考えればそれまでなのでしょうね。
したいキスを我慢するのも結構つらいのかもしれませんね。2人目以降になると、案外考え方も変わってくる方もいらっしゃるようです。
それから特に3歳までは人格形成の大事な時期と言われていますね。私はもっと長いと思いますが。
その間にあまり神経質になられているほうが問題はあると思います。さりげなくフォローする形で行って行ったほうが良いと思います。
色々なものを舐めて確認していく赤ちゃんにとっては、菌をつけづにずっと行く事もなかなか難しいと思います。確かに周りの方で目に余るような事をなさる方には、口の中の菌の種類や数をさりげなくお知らせする、というほうが無難だとは思います。
フッ素については、良い点だけが言われていますが、悪い点もあります。悪い点や過剰摂取による副作用が公にされないのは個人的に不満ではありますが。予防接種と同じで、各家庭で納得した方法で塗布なりした方が良いと思います。
2ヶ月ではとても小さく心細い分、余計守ってあげたくなるでしょうね。
お母さんも気が休まる様、神経質になりすぎない程度に守ってあげてください。
アドバイスありがとうございます。子供がモノを口に持っていくのは当たり前の事と思い、それについて神経質に注意する事はしたくないと思います。仰るとおり、フォローの形で歯の健康を守っていこうと考えています。初めての子供なので、何をどこまで見守って良いのか、とまどいながらも学んでいきたいと思っています。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
親が気にして「ちゅう」できないでいるのに、されてしまうとは、、、、。
友人とはいえショックですよね。虫歯菌のことを抜かしても。(W
わたしは、自分の親には、口をすっぱくして何度も言いました。
おかげて、「口うるさいママだね~」と、よく言われてますが、それでいいと思ってます。
しかし、旦那の親には、言えません、、。泣
嘔吐はもちろん、口移し、甘いお菓子、、。
全部やってくれてます。(年に3回くらいしか会わないのが、すくいですが、、)
虫歯菌のコトもあるだろうし、やっぱりお姑さんだから?かしら?(W
子供さんには、子供さん用にお皿やお箸や、食べ物。お菓子とジュースも(あまり甘くない物とかを)最初から、用意して出しておくと、いいと思います。
そうすれば、大抵の人はそれを使って、食べさせてくれます。
こういう言い方は、どうかもしれませんが、動物園とかで動物にエサをやったりしたいじゃないですか??
あれと、同じ心理かと思います。
小さい子にごはんを上げてみたい、、。と、、。
(毎日あげる、ママ達はうんざりする時も有りますが、、。)(W
飲み物は、子供用のマグで大人は普通、口をつけられません。(今は、哺乳瓶を吸う人はさすがにいませんものねぇ、、。昔は熱さを見るのに、ちょっと飲んだりしたみたいですが、、)
お菓子は、小さい物を用意しました。(ポポロとか)
大きいおせんべいとかだと、回し食べされたり、子供が大人の食べてるのをみて、欲しがって、食べてる途中のものを貰ったりしないように。
そうそう親御さんも、ハブラシをかかさずして、少しでも口の中の虫歯菌を減らしておくといいですよ。
やはり、ANo.#8さんがおっしゃってるように、同じ箸を間違って使ったり、「ちゅう」されてしまう時がどうしてもあります。
(でも、された時はとてもしあわせ~)
あと、便利に思ったグッツが、和光堂の「歯磨きお手入れテッシュ ふきふきタイム」と「はみがき綿棒」(こっちは今手元になく、どこの製品化不明です。ごめんなさい。)です。
ハミガキ前のお子さんからOKだし。携帯できるので、外とかでもささっと拭けるし、寝てしまった時でも、ハブラシは口の中に、いれられませんが、綿棒だとちょこちょこ拭いても大丈夫でした。
こんなに一杯書いちゃいましたが、わたしも神経質ではないですね。虫歯は普通くらいかな?この間、子供の1歳半の検診には問題ありませんでした。
参考URL:http://www.wakodo.co.jp/frameset/f_tooth.html
教えてくださってありがとうございますー。歯ブラシで磨くしかナイと思っていたのですが、他にもいろいろとあるのですね!試してみたいと思います。しかし友達には、あっ!!と言う間にチュ~されてしまい、日が経つにつれショックが深まっていく気がします。あの光景が忘れられない・・・とほほです。大きくなったら子供からチューしてくれるのを楽しみにしようかな♪食器類も出来るだけ携帯したいと思います、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
1回くらいでは、大丈夫だと思います。
ミュータンス菌の感染が強い時期は、1歳半(1歳7ケ月)
から、2歳半(2歳7ケ月)だと言われています。
うちの娘もすごーく気をつけていました。
キスは、ほっぺに、甘い物もあげていませんでした。
でも、1歳半検診で虫歯菌(ミュータンス菌)が、
多くてひっかかってしまいました。1歳半の頃は、
甘い物を食べさせていないし、口移しもしていないのに
多少は、遺伝もあるようです。夫婦で子どもの頃、虫歯が
沢山ありました。あと、よく食べる子でダラダラ食べが
1番悪かったようです。
すごく気にして気をつけていたのに、あっと言う間に、
口移しされてしまいます。
実父にキスされたり、児童館で他の子どもの使った物を
舐める、私が置いていたスプーンを勝手に舐めてしまう
親戚の家で噛み砕いたものをあげられたり、こどもが、
欲しがって、虫歯の治療に通っている友達の食べた
スプーンでケーキをあげられたりハプニングは、沢山
あります。友達より、おじいちゃん、おばあちゃんの
方が、よくされるかもしれません。
赤ちゃんは、可愛いのでついなんでしょうね(^^ゞ
寝こみに、子どもからチューされたりもありました(笑)
あんまり言うと、まわりにも悪いし、目をひからせて
いますが、相手が悪いと思っていない事なので、難しい
です。
ミュータンス菌の多い娘ですが、虫歯は、ありません。
口移しされた&(子どもから)した場合は、さりげなく
水を飲ませる。歯磨きをしっかりする。ダラダラ食べ
させない。お菓子を一度に沢山食べる子よりも、少量を
ダラダラと食べる子の方が、虫歯になりやすいです。
ジュースは、ホントたまーに友達の家で出されて飲む
くらいです。ねだっても、あげていません。
どうしてもと言う時は、パックのお茶や牛乳でごかまして
います(^_^;)
お菓子は、毎日食べてはいませんが、ある日は、欲しがるので、
2歳位から食べさせています。飴、チョコ、ラムネ
以外は、食べています。
しっかり歯磨きが出来ていれば、大丈夫だと思います。
フッ素塗布をしたり。
もう少し大きくなったら、かかりつけの歯科でいろいろ
相談されるといいと思います。
わぁ~寝込みにチューされるなんて、ものすごくかわいらしくて至福ですね!大きくなるにつれ、ひととの関わりが増え、結果、菌に感染してしまうのはいたしかたない事なのですね。口移し、箸などの使い回しが起きてしまったときはその後のケアをきちんとしたいと思います。相手に角が立たないようにお断り出来れば良いのですが・・・。なかなか難しいようですね。私は虫歯がとても多いので遺伝は心配・・・。大きくなったら歯科で相談したいと思います。参考にさせて頂きました。ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
歯科衛生士のものです。
虫歯菌・・・気になりますよね。私も1歳8ヶ月の娘がいますが、乳児の頃は、神経質になってました。3歳まで、菌がうつらなければ、その後虫歯にはならないというのは、本当です。甘いもの食べても、歯を磨かなくても虫歯にならない人っていますよね?もともと、口の中に菌がいないので、虫歯になりにくいのです。私の知り合いにもいましたが、綺麗なものです。聞くところによると、母親も虫歯ゼロらしいです。唾液の中に含まれる常在細菌が原因ですので、同じ箸で食べさせる・キスをする・口移し~等、まあたくさんありますよね。私も、半年くらいは頑張ってましたが、離乳食を始めてから、そうも言ってられなくなり、あきらめました。おばあちゃんに「同じ箸であげないで~」と言う勇気はありませんでした。ともかく、夜は唾液の分泌が少なくなるので、歯がはえてきたら、寝る前の歯磨きは徹底して下さいね。最近は、フッ素以外に、レーザーなどで歯を強化するという方法もありますよね!歯がはえてきたら、小児歯科で相談してもいいかもしれませんね!
姑やパパ側の親戚に「同じ箸使わないで」と伝えるのは難しいですよね・・・。やはり三歳までが勝負なのですね。私も離乳食からが問題だと思い、今は気合十分ですが、相当大変そうですね。あまり悩みすぎずに頑張ってみます、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ミュータンス菌ですね。
感染しない方法は2つ。
(1)菌を入れない
(2)甘いものをたべさせない。
このどちらかを、3歳までやります。
そうすると定着しないそうです。
まれにこれをしなくても定着しない場合がありますが、運です。
キスぐらいなら大丈夫な気もしますし、
例えばその方が、感染していなければ、おのずと大丈夫ですね。
あと親戚ですが、
わりと母親側には、お母さんがうるさいぐらいに言えるのですが、
旦那が非協力的な場合が多いようです。
つまりほとんどの場合旦那側の親戚には浸透しません。
旦那側のおじいちゃん、おばあちゃんは要注意です。
ミュータンス菌の本を一冊かって、これ見よがしにいっつも開いてる、なんてのはどうでしょうか?(^_^;)
そういう名の菌なのですね!なるほど、本を読む!面白いアイディアですね~。感染しないように三歳までは注意していこうと思います。ありがとうございました☆
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
7カ月の子供を育ててます。
私はそこまで潔癖ではないんで、読んでて、「なるほど・・・こう考えるお母さんもいるんだね・・・。」って思いました。
外で子供連れのかたなんかと話たりよその子と接するときとか、気をつけてあげなきゃって。
うちの子には、毎日、私はチュウしてます(^_^;)
「おはよ~」とか、挨拶代わりに。あ、でも口にはしないか・・・。ほっぺとかにはしますけど。
虫歯菌・・・・確かにキスや咀嚼したものを食べさせることで移るということですけど、2カ月でしたらまだあまり関係ないですよね。
歯がでてきたら関係ありますけど。
うちの子はもうすぐ歯がでてきそうなんで、気をつけなきゃいけないですねぇ。
私の考えは、「適度な不潔(?)は健康のために良い」です。
専門家ではないんで、絶対正しいとは言えませんが、以前、小さい頃から犬・猫と接していると犬猫アレルギーを起こしにくくなる、とか聞いたことがあるし、生活しているなかで、絶対、菌・病原菌にふれますもんね。空気中にも、飲み水にも、食べ物にもいるわけですから。
だからって不潔にしてろとかじゃないですよ。もちろん、出来るだけ親として菌の感染や虫歯にならないようにしてあげたいです。
でもそこまで神経質になる必要もないかな?と思います。
お互い、いろいろ勉強しながら楽しく育児しましょうね!(^o^)
こんにちは。私も我慢出来なくてほっぺたにチューはしちゃいます(矛盾してるけど)・・・。友達がコップを別にしているのを見て「なるほど」と思い実行しようとしている次第です。全くの無菌状態で成長するのは無理でしょうし、そこまでしたいとは思いませんが虫歯だけは・・・という切なる願いがあるんですよねぇ。でもピリピリせずに育児したいと思います。アドバイスありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
医学的、専門的なことなど
詳しいことはわかりませんが
以前から感じていたことは
最近のお母さん達は平均的一般的に
神経質潔癖すぎるのではないかと思います。
昔は離乳食も親が食べているのを味を薄くして
あなたがとても嫌がる咀嚼をして与えるのは
普通にしていたと聞きます。
虫歯を心配されていますが
いくら歯磨きをしても虫歯になる人はなります。
大切なのは歯の質ですよ。
今2ヶ月ということなので
離乳開始はこれからですよね。
最初は白湯とか麦茶で飲ませて
口の中を洗い流すようにするだけで
充分だと思います。
うちの子供たちはそれだけで
虫歯なかったですよ。
アドバイスありがとうございます。私自身「虫歯の女王」と歯医者さんに言われた位虫歯が多いので歯に対して過剰になっている気もします。神経質になりすぎないよう気を付けます。
No.2
- 回答日時:
あはは。
なんか、以前の自分を見ているようです。
(笑ってしまったのは自分のことに対してですが。)
かくいう自分はかなり潔癖症。
んで、ご心配の件についてもかなりパートナーと話し合い、
一切口移しや、使いまわしはしないようにと、
心掛けていました。
自分は母親が咀嚼したものを食べた記憶がありますが、
(うう、今に思えば気持ち悪ぅ~~~。苦笑)
使ったはしやフォークなども一切使用しない様にと、
気を付けて、3歳頃まで過ごしていました。
出先でそのような『ほら、お食べ♪あ~ん』
なんてシーンの時は、『すみません、自分に用意されたもの以外は欲しがらない様にとしつけていますので。』
と言う台詞で切りぬけました。
もちろん相手の方の気を悪くしない様にと、
そのあとのフォロー(仲良く話をする)は必須です。
と、ところがっ、ある親戚の法事の際に、
精進落としの場(みんなで会食します。)で、
とても自分を可愛がってくれている叔母が、
『かわいいねぇ、はい。あ~ん』と、
親の自分が止める間もなく、
その叔母が噛み砕いた煮物が我が息子の口に。。。激涙;
思わずパートナーと顔を見合わせましたが、
時すでに遅し。
我が息子は美味しそうににこにこ食べてしまいました。
その後、毎年行なわれる6月4日の市内の虫歯予防デー
のフッ素塗布を都合10年間欠かさず通った事。
毎晩の歯磨きをほとんと怠らなかった事。
(もちろん、当人がいやがろうとかまわずに。)
アンコ・チョコ・キャラメル等々、
虫歯によく無いと思われる食品をあまり取らせない事。
など、かなり気を配った結果、
当人は今現在高校3年ですが、
殆ど虫歯らしいものはありません。
1回キスされたくらい(それも唇に軽く)では、
恐れる事はないと思います。
(しかし、それ以前に、
低抗力の弱いまだ2ヶ月のお子さんという事ですので、
他の病気などの感染を警戒してしかるべきですので、
お友達の行為は、正直あまり感心できません。)
虫歯菌に関しては、歯が生えてきてからが勝負です。
ご安心下さい。 (^^)
ありがとうございます!歯が生えてからの歯磨き頑張ります!やはり「はい、あ~ん」からはなかなか逃れられないのですね・・・。相手に不快感を与えずにお断りする言葉を今から考えておきます。参考にさせて頂きました。
No.1
- 回答日時:
まだ歯は生えてないですよね?
虫歯菌は歯がないと定着しないのだそうです。
それに、少々のキスぐらいでは大丈夫です。
ですが、
> 友人や親戚に「はい、あ~ん」なんてされたどうしよう!
残念ながら、100%阻止できません。(ぜったいされます。)
おばあちゃんのところとか、絶対します。
うちも「やめてね」と言いましたし、うちの母もテレビを見て虫歯菌が移るのを知っていて、はじめのうちは気をつけてくれていました。
ですが、1年もたたないうちに面倒になったのか(そんなにしょっちゅう実家に帰らないのに)、箸でじかにやっていました。
やはり虫歯菌を感染させないのは至難の業です。
それよりはやはり歯磨きの方が重要です。
食べたらすぐみがく、甘いものを与えない、等。
うちもまだ虫歯はないものの、これからが勝負!
がんばりましょうね。
早速のご回答ありがとうございます。歯がないと定着しないのですね。安心しました。離乳食が始まってからのおくちのケアが大切なんですね!頑張ります。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歯の病気 歯周病菌について 口臭を気にしていて定期的にクリーニングをしてますが、歯周病が気になり、歯周病の細菌 6 2023/08/08 08:35
- 片思い・告白 先日三回目のデートをした男性と別れ際キスをしてしまいました。まだお付き合いはしていません。「誰でもい 3 2022/05/05 07:17
- モテる・モテたい 私の経験人数と女性遍歴 6 2022/05/26 22:38
- Instagram インスタで、友達同士でキスをしてる写真をアップしてる若い女の子をたまに見かけます。 キスされてる方 3 2022/12/26 16:33
- その他(恋愛相談) 先輩にキスしたい 当方21歳大学生男です。 バイト先の先輩がドタイプすぎてキスしたいです。 半年間ほ 2 2023/01/10 20:08
- デート・キス お友達とキスしました! 今回は軽いキスだったので短かったんですけど、またやりたいと言われて悩んでます 2 2023/04/18 18:20
- デート・キス ディープキスができない彼氏 3 2023/05/01 16:17
- デート・キス お酒の勢いであったことなんですけどどうでしょうか? 4 2023/02/07 00:46
- デート・キス 好きな人ができました。少し手を繋いだり軽いキスを、するようなってきたのですが、今インプラントの手術中 6 2022/07/26 11:20
- 片思い・告白 好きな人から告白されたのに、付き合うべきか断るべきか悩んでいます。 19歳女です。 私の大学は男の子 4 2022/12/28 12:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんの歯磨きの後のうがい...
-
歯磨きしない保育園、どう思い...
-
歯みがきについて
-
子供の歯に肉の繊維がはさまっ...
-
私には1歳4ヶ月の子供が居るの...
-
赤ちゃんの歯磨き??
-
子供の歯磨きの仕方
-
これって虫歯?正しいお手入れ...
-
10ヶ月児、歯が8本って早す...
-
新生児 虫歯菌
-
1歳児の歯磨きについてです。 ...
-
一歳の娘がお茶を飲まない
-
主人が吸ったおっぱいを
-
赤ちゃんの歯が生えてこない><
-
子供の歯磨きなについて悩んで...
-
歯磨きを嫌がります
-
3歳の子供について! 以前から3...
-
8歳の娘の虫歯について悩んでノ...
-
3歳児のわがままにうんざり
-
見た感じ虫歯ではないのに歯が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんが大人の唾付きスプー...
-
歯磨きを忘れてしまう・・・
-
口移しに食べ物を与えることに...
-
子供の歯に肉の繊維がはさまっ...
-
就寝前のジュース
-
3歳児のわがままにうんざり
-
30歳の妹が子供三人連れて毎週...
-
乳児と箸の共用をしてしまいました
-
親の唾液が子供の虫歯に及ぼす影響
-
歯の仕上げ磨きは何歳まで?
-
復活したよだれ、、、?
-
赤ちゃんの歯みがき いつから...
-
生後4ヶ月で歯がはえてきました
-
ディープキス
-
歯磨きしない保育園、どう思い...
-
生後3ヶ月で歯が生えてきました。
-
3歳半の娘が虫歯。。ショックで...
-
2歳児の子供の歯磨きと叱り方
-
赤ちゃんの歯について
-
歯磨きナップを嫌がります
おすすめ情報