
もともと、よだれの多い子で、2歳頃までよだれかけを使用していました。
年々よだれの量は減ってはいますが、3歳半になった今でも、よだれをたらす時があります。
特に、遊んでいる時など何かに集中している時などに、だらぁ~とたれることが多いようです。
まぁ、そのうち治るだろうし、あまり注意して本人が神経質になってもいけないと、今までは放っておきました。
しかし、今朝、保育園に送っていった時、「○○はよだれをたらす赤ちゃんだから遊ばない。」と言われ半べそをかいている娘を見て、なんだか胸が痛くなりました。
わりと口で息をしていることが多いので、そのせいかとも思います。
(耳鼻科で鼻を見てもらった事もありますが、異常はないとのこと。)
よだれをたらさなくするために、するべきことがあればアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
保育園で働いています。
以前、よだれの多いお子さん(3歳)を預かっていて、
お母さんがそのことを心配しており、
保健婦さんに聞いたことがあります。
意識できる年齢だと、
・よだれの吸い方を教える
・よだれをふいてあげて、乾いているほうが気持ちがいいということを教える
この2点を教えてもらいました。
毎回言うと、子どももいやになるので、
たまに声をかけていました。
すると、半年くらいでよだれをたらすことはなくなりました。
個人差があるとおもいますが、ぜひやってみてください。
体験にもとづくアドバイス ありがとうございます。
「毎回言うと・・・」の部分、私もそう思います。
しょっちゅう注意されるんでは、子どももいやになっちゃいますよね。
あまり神経質にならずに、でもそれとなく、声をかけるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
口呼吸されるとのことですが、
寝るときだけでも抵抗がなければ「おしゃぶり」を
させてみてはいかがでしょうか?
鼻呼吸は「口を閉じて呼吸する」に慣れないと
難しいかもしれません。
口呼吸は空気中のほこりなどが直接のどに入りやすく
のどの炎症(発熱・風邪)の症状を引き起こしやすくなります。
あまりアドバイスにならないかもしれませんが
参考になればと思いました
赤ちゃんの時は、おしゃぶりを愛用していたんですが、鼻呼吸は習得してくれなかったようですねぇ。
「お口閉じてみてごらん。」と言ってみたこともありますが、口を閉じているのはわずかな間だけでした。
No.2
- 回答日時:
あまり、気にしなくてもいいのではないでしょうか。
私、中年の男性ですが、私も4歳ぐらいまで、よだれをたらしてました、親からは、「牛と同じだ」といわれてました。そして、私の子供、男の子2人も同じで、次男も、4歳まで、よだれかけをして、学童保育に行ってました。本当かどうかわかりませんが、「よだれが多いと虫歯になりにくい」と医師から言われたことがあります。そのせいか、2人とも一本も虫歯がなく、学校で誉められてるようです。たいしたアドバイスではありませんが、それも個性として受け止めてあげたらどうでしょうか。「他人より、チョットよだれが多くて、虫歯になりにくい子供」でいいのではないでしょうか。
よだれの多い子は虫歯になりにくいというのは、私も聞いたことがあります。
今までは、「この子のペースで」とのんびり構えていたのですが、今朝の1件があったので、急に気になりだしてしまい、質問させていただきました。
母親としては、どっしり構えていたほうがいいんでしょうかねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の歯に肉の繊維がはさまっ...
-
8歳の娘の虫歯について悩んでノ...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
上が男、下が女兄弟のいいとこ...
-
ひらがな名前の割合は?
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
姓名判断してくれる神社を知り...
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
エコー写真から性別判定お願い...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
年長の男の子の幼稚園でのお手...
-
母親は、娘より息子の方が可愛...
-
おしっこを屋外でさせること(...
-
ハムスター。 1、何歳くらいの...
-
男の子の名前負けしそうな名前...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
離乳食時にひざの上に座らせる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報