重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

14歳のハスキーです。何度も投稿させてもらってその度にいいアドバイスを頂いてお世話になっています。
いったんヘルニアが悪化し寝たきりか?と思われたところ,注射をうってもらって後ろ足もひきずりながらですが,また散歩できるまでに何とかなってきたところです。
2つ今悩んでいることがあります。
1つ目は,排便についてです。排尿はうまくいっているのですが,形はいいものをしながら排便がなかなかしづらい感じです。きばることができないのか,いつもちょっとずつしたり,寝ている毛布についていたりします。獣医さんには食物繊維が多いものを食べさせるよう言われているのですが,もともと変わったものを食べると下痢をするタイプなので,今もシニア用の固形のえさを与えています。排便がなかなかしづらい場合に良い方法があれば教えていただきたいです。
2つ目は,就寝についてです。ヘルニアには冷えがよくないからと夜は家の中に入れるようにしてきました。しかし,入れた途端はじっとしていてもすぐにハアハア言ったり(部屋の温度はちょうど良いと思います。)とにかくじっとせず外に出たがるのです。3時間ごとぐらいに外へおしっこに連れて出るのですが,なかなかぐっすり寝入らないのです。
もともとずっと外で飼ってきました。どんなに寒い日でも外にいたので,外の方が慣れているのか,落ち着かない時に外に出してやるといつもの寝るところへ言ってぐっすり眠ってしまうのです。
冬は寒いし,ヘルニアの悪化のことを考えると外へ出すことが影響しないか不安ですが,この2,3日外へ出してみることにしました。すると部屋にいるときとは違ってぐっすり眠っているのです。外でねらせて2日ですが,散歩へ行くときも元気に行くようになってます。ちなみに外ではもう1匹一緒に飼っている犬もいて並んで寝ている状態です。
外へこのまま出して眠らせていいものか悩んでいます。一応ダンボールと湯たんぽをしていますが,こうしたらいいとか,やはり家に入れるべきとかアドバイスをいただけるとありがたいです。ハスキー犬なので,もともと寒さには強いとは思うのですが,ヘルニアが悪化してまた立てなくなったらと思うと・・。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

こんばんは。


>投光器の明るさ対策の方法があればまた教えていただけるとありがたいです。

出来るとすればワット数を落とすぐらいでしょうね。
でも、大丈夫ですよ。
明るいからといって、眠れなくなる事はありません。
取り付けるのには、私が作った方法は、犬小屋の天井をランプの傘の大きさだけ穴を開け、そこへ犬小屋の外側から内部に向けて設置します。
ランプの破裂は、突然起こりますから、前以ってランプの下に透明なカバーを取り付け、電球が破裂しても受け止められるようにしておけばいいと思います。
透明でしたら、ランプの温度も伝わります。
カバーとして利用出来るのは、テーブルカバーの透明な物が安くて使い易いと思います。
厚みは少しある方が良いでしょうね。
薄過ぎると、ランプの熱で簡単に溶けてしまうかも知れませんから・・・

この回答への補足

重ねて御礼申し上げます。
今日電気を使わないタイプのマットをゲットしました。
犬が座るとその体温が保てるような仕組みなのですね。
電気を使うとプラグを噛んで感電しないかとか不安なので
このようなタイプは最適です。
水洗いもできるようになっていたので,嬉しいです。
ありがとうございました。

補足日時:2007/12/18 22:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明どうもありがとうございました。
すごくよく分かりました。
ランプの破損にも不安があったので,ありがとうございます。
さっそく週末に設置してあげるつもりです。
ほんとに大変ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/18 22:43

No.6です。



>ホウ酸で拭いてやるのが匂いもとれて良いと親がよそから聞いてやっているのですが

ホウ酸は有毒です。皮膚の消毒には使ってはいけません。
ただちに使用を中止してください。

ホウ酸はゴキブリ団子にも使われるように毒性があり、人や動物が食べると死亡する場合があります。昔は消毒用に使われたようですが、実際には消毒力はたいしたことがない割に、炎症を起こしている皮膚から吸収されて腎臓障害を起こす毒性があり、危険です。人間の医療分野でも眼科洗浄用以外での治療用途としては使用が禁止されています。

取り急ぎ、この件のみお知らせします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。親にきいたところ,ホウ酸団子に使うホウ酸ではなく,なめても大丈夫な種類のホウ酸のようで,ホウ酸にも色々あるんだと言われたんですが,そうなんですかね?
何だか怖くなったので,とりあえず,もう使わないほうがいいと言っておきました。情報ありがとうございました

お礼日時:2007/12/20 23:37

こんばんは。


>ペット用のホットカーペットは,洗濯などできないですかね。

選択出来るように、カバーの付いているものもありますが、電気式ではなく、電気を使用しないタイプの物の方が良いと思います。掃除も簡単ですし、大きさも大小様々なものがあります。
ペットショップよりも、ホームセンターのペット用品コーナーの方が置いてある確立は高いと思います。

>田舎でダニなどが多いので,カーペットの存在を知りながらお店でも目に留めていませんでした。

電気を使用しないタイプでしたら、そのような心配は必要ないと思いますよ。

>工事用の投光器というのは,どのようなところに売っているのでしょうか。ガラスなのでしょうか。

ホームセンターで売っています。販売コーナーは、店舗によって異なりますね。
家電製品のコーナーに置いてある所もあれば、工具・工事用品のコーナーに置いてある所もあります。
よく工事現場などで照明が必要な時に使用している物です。
一般的には白い傘(ボディー)に赤い縁取りが付いていますか?
電球は、専用の物を利用しますが、そんなに高い物ではありません。
ただ、水に濡れたりすると簡単に割れてしまうのと、寿命が来ると突然破裂してしまいます。
この点がちょっと気になるところですが、安上がりで暖を取れる「裏ワザ的」な方法です。
犬小屋の天井が高ければ、犬の届かない場所に設置してあげれば、かなり小屋内は暖かくなります。

この回答への補足

投光器の明るさ対策の方法があればまた教えていただけるとありがたいです。ホームセンターで聞くと,かなり明るいということでしたので,工夫したいのです。よろしくおねがいします

補足日時:2007/12/17 00:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ホームセンターでみてきました。ちょうどよい大きさのが売り切れだったのですが,近々敷いてやれます。これでちょっと安心しました。
投光器も検討中です。いい方法を色々とありがとうございます。
突然の破裂に少し躊躇しているのですが,設置できる場所を先に確保してからにしようと考えています。投光器は当然ずっとつけっぱなしにしておくわけですよね。
いつも真っ暗な中で寝ているので,明るさの調整と虫が多いので傘にちょっと工夫しないといけないかもしれないです。しかし,さっそく場所確保していきます。
これで,少し安心できました。何だかだんだん寒くなってきて,明日は気温が何度になるかとかものすごく神経質になって自分自身まいってきていたので。ありがとうございました

お礼日時:2007/12/17 00:09

フードについてですが、


焼き芋の皮の部分や、干し芋
茹でた小松菜の根っこの部分
人が食べないブロッコリーの茎を茹でた物
等々、おすすめです
私の家の犬は、サツマイモを食べるとウンチを散歩まで我慢できずに家でしちゃってます ヒトと同じように便通が良くなるんでしょうね

やっぱりいつも寝ている所が安心できると思いますよ
隣にもう一匹わんちゃんがいるのなら、そんなに寒くないのでは?
湯たんぽや、防寒専用マット等々の犬用防寒対策グッズが
ホームセンターに売っています。
前より少しでも改善すれば、暖かいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な食べ物情報ありがとうございました。何せ,初めて飼った犬なので,老いに対してどのようにしていったらよいのか,毎日勉強です。
さつまいも大好きなようでやってみると食べつきました。
ホシイモはペットショップで売っているのですが,人間用のものを時々おやつで与えています。
人間用で代用できるようなものがよくペットショップにおいてあるのですが,成分が違うんですかね。
何せ,値段が人間用より高いものが多いので,つい人間用に手が伸びますが・・。
ホームセンターにさっそく行って湯たんぽを追加して購入してきました。
やはり,今まで小さい頃から居た場所がいいようで,歳をとったからといって家の中に無理やりいれておくというのは犬にとってよくないのかもしれないですね。
これについては,ずっとずっと悩みました。中に入れたほうが寒さにはいいですが,犬にストレスがくるのではないか。いや,犬を守ってやれるのは人間だから寒さをコントロールして家の中に無理やりでも入れなければ。
葛藤して寝れないときもありました。しかし,やっぱりいつも寝ている所が安心できると思いますよとおっしゃってもらって,防寒対策をしっかりして今までの外で暮らさせてやりたいという気持ちが強まりました。次はマットを購入して,防寒対策をどうするかに力を注ごうと思います。

お礼日時:2007/12/16 23:58

No6です。



排便の障害にヘルニアが関係している可能性があるとすると、腰を下ろして力を入れると痛む部分があるかもしれませんね。食物繊維で便意を催しやすくするよりも、とりあえずは便をやわらかくして出しやすくしてあげたほうがいい気がします。

サイエンスダイエットですが、以前うちにいたゴールデンにも平行輸入品のシニアを与えていました。それとの因果関係は不明ですが、長い間皮膚病に苦しんでいました。アレルギーだったのかもしれません。
一時的にアイムスを与えた時期もありましたが、便としてはサイエンスの方がよかった気がします。しかし、それぞれの犬の腸内環境やアレルギー反応などに違いがありますので、どれがいいとは言いにくいです。
現状で特にアレルギーと思われるような症状(皮膚病、リンパの腫れなど)が出ていなければ、今のフードのままでいいと思います。

高齢なので免疫力が落ちていますから、犬と接するときにはこまめに体をあちこち触って健康チェックしてあげたほうがいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんです,ヘルニアで腰を曲げての排便が難しいようなのです。硬さは健康そのものがでるのですが。人間用のビオフェルミンをやったら良かったことがあったのを思い出して,どうしても出ないようなら試そうかなと思っています。
サイエンスダイエットはネットであまり評判がよくないですね。皮膚病は今のところはないですが,フードの匂いが結構あるので,自然なものなのかなと思うことはあります。日本製のものがいいのかな・・・。
身体にごぼっとしたものがぽつぽつとあちこちにあるので,この前獣医さんにきいたら,脂肪や汚れの塊ということでした。癌かなと思っていたので安心しましたが,こまめに拭いてやっています。時々,そのごぼっとした皮膚から飛び出たようなごぼっとしたものが取れてびっくりしますが,老犬になったらこのような症状になる犬もいるときいたのですが,ほんとにそうなのかな・・。初めての犬なので,老いるとどうなるのか,毎日が勉強です
ホウ酸で拭いてやるのが匂いもとれて良いと親がよそから聞いてやっているのですが,きいたことありますか?
確かに体臭が少なくなりましたが・・・。

お礼日時:2007/12/16 23:48

2つ目の就寝については他の方が回答されていますので、1つ目の排便について書きます。



獣医さんの所見が特に無く、食物繊維を食べさせるようにということですので、便秘気味なのは老化現象と思われます。人間も同じですが、高齢になると腸の動き・機能が低下して便秘傾向になるようです。
シニア用のフードは6・7歳くらい以上を対象にして繊維量も多めに配合されていますが、14歳という高齢になるとそれだけでは足りないかもしれません。また、腸内環境が悪化してる可能性もあります。

対応としては今与えているフードの一部を、食物繊維(サツマイモや大根、ブロッコリーの芯などをみじん切りで)、プレーンヨーグルト(砂糖なし)等に置き換えるという方法はどうでしょう?
また、排泄時には少し歩きまわると後ろ足の運動で腸も動くので、多少排便しやすくなります。
薬では人間用ですが「ミルマグ」というのがあります。含まれる有効成分は硫酸マグネシウムで便秘に効果があるとされています。腸内の水分を安定させて便をやわらかくすることで排便を楽にさせる薬です。犬にも有効という話は聞いたことがありますが、使用については一応獣医さんにご相談ください。

それではお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。獣医さんによるとやはり老化現象と,ヘルニアも関係しているのではということでした。いも類をおやつで与えたり白菜やキャベツを煮たものをまぜたりしているところです。
なかなか思うようなタイミングでできないようで,庭をうろうろしてちょっとずつ出ているという感じです。
ミルマグですか。なるほどです。以前確かビオフェルミンを飲ませてよかったんです。思い出しませんでしたが,人間用ときいて思い出しました。これもいいかもしれないですね。ミルマグもさっそく買ってみます。フードをいったんやめて御飯系統のものにしていたのですが,やはり食べなれたフードを与えるとバリバリ嬉しそうに食べるので,やはりまだ固形のほうがいいのかもしれないですね。
ネット販売のものをあまり知らないので今はサイエンスダイエットのシニアにしています。ネットで評判をみるとあまりよくないのですが。
もしいいフードがあればまた教えていただけたら幸いです。

お礼日時:2007/12/15 19:25

こんばんは。


どのような環境で飼育されているのかが判りませんが・・・
例えば、出入り口に古い毛布などでカーテン状のものを取り付けてあげる。
工事用の投光器を犬小屋の内部に設置してあげると、かなりの暖を得る事が出来ます。安上がりの割には、結構暖かくなります。但し、電球の寿命が来ると、突然割れますから注意が必要です。早め早めに交換してあげると良いでしょう。
もちろん寝床には毛布を敷いてあげるのは当然の事です。
毛布の下に、ペット用のホットカーペットを入れてあげるのも効果があると思います。
今は、電気の入らない「ホットカーペット」のような商品も発売されています。
「こんなもので?」と思われるかも知れませんが、結構暖かいものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど,すごく参考になりました。
ペット用のホットカーペットは,洗濯などできないですかね。田舎でダニなどが多いので,カーペットの存在を知りながらお店でも目に留めていませんでした。
工事用の投光器というのは,どのようなところに売っているのでしょうか。ガラスなのでしょうか。情報いただけると大変ありがたいです。
詳しくどうもありがとうございます。

お礼日時:2007/12/15 19:29

こんにちは。


二頭とも、室内に入れてあげては如何ですか?
少しは安心出来るのではないでしょうか?

犬は、老いて来ると、自分に迫って来る「老い」というものに対してパニックになってしまいます。恐怖心も生まれて来ます。
ズッと室外で飼われていたのを、突然一頭だけで室内に入れられれば、不安をますます増幅させるだけの事ではないでしょうか?
可能なら、二頭とも室内に入れてあげるのが良いのではないかと思います。

それから「老犬介護」はこれからですよ。
ハスキーともなると、飼い主さんの労力も大変なものになります。
また、犬の老いは人が想像している以上に加速して迫って来ます。
大型犬の方が、小型犬よりもタイムテーブルは早く回っています。
今後の健康管理、体調の観察を怠らないようにしてあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。2頭とも小さい頃からずっと外にいるので,中に入ると落ち着かなさが倍増する感じです。
まだ歩けるほどのなで,外の方がいいならそれでいいのかなとも考えてしまいます。外に出してからは散歩もはりきって出かけるようになりました。
老犬介護はとてつもないようですね。
外で過ごさせるとして今は湯たんぽをしていますが,何か他にもいい方法があれば色々ご教授ください。お願いいたします

お礼日時:2007/12/14 21:34

老犬の世話って、そんなもんです=<老犬は、昼も寝ているので>の意。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり小さい頃からのように外の方が自分の
定位置といった感じで落ち着いてきて,散歩もはしゃぐようになりました。やはり長年いた場所がいいのでしょうかね。
とすると今度は外での寒さ除けなのですが,今のところはダンボールをまわりにおいて風が入らないように,その更に周りには背の高いスチロールで囲っています。そして湯たんぽをしていますが,当たっていたり離れたりという状況です。下手するともう1匹が湯たんぽを奪っている時もあります。寒さ対策をどうしたらよいものか・・。
もちろん雪などは中に入れようと思うのですが。何か他によい方法などあればご教授ください。よろしくお願いいたします

お礼日時:2007/12/14 21:39

>3時間ごとぐらいに外へおしっこに連れて出るのですが,なかなかぐっすり寝入らないのです。



まだまだ、序の口ですよ。
2時間置きに、体の向きを変えたりが始まります。(床ずれ防止)
夜中に、お風呂場で下を洗うことになります。(手で便を洗う)
「なかなかぐっすり寝入らない」は、まあ、当然至極ですよ。
初代ハスキーは、2、3時間おきに庭へが2k月。
2代目ハスキーも、2、3時間おきに庭へが4ヶ月。
老犬の世話って、そんなもんです。

>すると部屋にいるときとは違ってぐっすり眠っているのです。
>やはり家に入れるべきとか・・・

馴れです。
私ならば、終日、家に入れます。
そうすれば、1週間で馴れてしまいます。

>ハスキー犬なので,もともと寒さには強いとは思うのですが・・・

それは、若くて元気な時の話です。
老犬になれば、ハスキー犬とて寒さは堪えます。

ハスキー犬の就寝行動を考えれば、外の寒さは良くないと思いますよ。
ご承知のように、ハスキー犬は、寒いと就寝時にグルグルと回り始めます。
そうして、尾で鼻先を覆う姿勢で就寝体制に入ります。
しかし、ヘルニアが進行すると、だんだん、この動作が出来なくなります。
ですから、これを傍らでサポートしてやる必要が出てきます。
うまーくやれば、「キャイン」という鳴き声を上げさせないで横にならせることも可。
このサポート要領は、今から、馴れて上手くなられたがいいですね。
また、温かい室内ですと、この特有の就寝行動も是非ではありません。
そういうことで、ハスキー固有の就寝行動が不要な環境で過ごさせるべきと思いますよ。

お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。新しい回答(上から)お礼させていただいていたので,これを見てなるほどとよく分かりました。やはり中にいれるべきなんですかね。何だか外に出してから元気がでてきたようで,散歩もかけるように出て行くようになったんです。今日は散歩中小さい頃から大好きだった買い物袋を見つけて元気だった頃のように食べようとしていました。おなかを壊すからと思って引っ張って何とか取り出しましたがそういうものにも興味がでてきたんだなって感じでした。しかし,やはり中がいいのかもしれないですね。色々悩むところです。家族は,立てなくなったら中にいれたらどうか。それまでは今まで育ってきて安心できる場所においてやった方が幸せなんじゃないかとか言っています。
例え外でといってもやはりそれなりにしていかないといけないですね。
湯たんぽでは当たったり当たらなかったりするので。1番いい方法はやはり中でしょうが,仕方なく外でということになっても何かいい方法はないか考えているところです。
老犬の介護,はじめて犬を飼ったのであまり考えたことはありませんでした。しかし,ヘルニアになってからよくわかりました。
ヘルニアって確実に進行するのでしょうね。そして大型犬だから進行も早いのでしょうね。
就寝行動のこと,すごくよくわかりました。確かに最近寝る姿勢が横ではなく背中を上にした感じになっていますね。丸まってないです。
Husky2007様のわんちゃんはすごく行き届いた介護をしてもらって幸せだったでしょうね。
なかなか難しいですが1つ1つ考えていっている状態です。
ありがとうございました

お礼日時:2007/12/14 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!