
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
鉄道会社に勤めております。>学校の最寄り駅の次の駅まで定期を購入する事は可能なんでしょうか?
通学定期券は、学校の最寄り駅と自宅の最寄り駅との常識的な経路しか購入できない定期券になります。
逆に言うと、“制限”が掛かるから安くなる定期券なのです。
この場合、購入できません。
教育基本法(いわゆる公立の学校、私立の学校、学校法人の専門学校など)に基づく学校はこの通学定期券を作るに当たって、通学証明書を発行する事が出来ます。その際、学校最寄り駅が記載されており、その駅以外からの定期券が作れません。
最近は学生証と通学証明書が一緒の学校も多いかと思いますが、その際、学校側の最寄り駅については既に印刷されている事が多いかと思いますが、そういう理由からになります。
複数の駅を申請し、その申請が認められている場合は、学校最寄り駅が複数ある事もありますが、原則は一つとなります。
この指定校の一覧は、各駅にあります。
従って、この件につきましては、一駅員の裁量でも受ける事は出来ません。
最寄り駅の方が通学の際に危険との事なのですが、それは質問者様自身がというより、質問者様が通われている学校側が考える事になります。
学校が危険と判断すれば、申請駅を変えることもあるでしょう。
駅の一存で最寄り駅の変更は出来ません。
あまりにも危険なのでしたら、まずは通われている学校に話しましょう。質問者様が危険なのでしたら、他の方も危険な訳で、学校もほったらかしにする訳にはいかない内容ですので。
回答ありがとうございました。
やはり学校との相談が一番いいようですね。
他のお子さんの安全もありますので、きちんと学校側に相談をしようと思います。
No.6
- 回答日時:
No.4 ですが、「学校の最寄り駅の次の駅まで」でしたか。
よく読んでいなくて済みません。
まあ、「最寄り駅」という問題が単に距離の問題というよりも、学校側が指定する通学経路としての最寄り駅であるわけですから、まずは初めに通学経路ありきで、回答のお礼で書き込まれたような防犯上の問題により学校が認める経路であれば、定期券は発行可能だと考えるのが妥当でしょう。
質問者さんが学校に相談すると言うことなので、それでよいと思います。
No.5
- 回答日時:
原則として、最寄り駅の次の駅で購入することはできません。
この先は、質問に「学校の最寄り駅の次の駅まで」とありますので、通学定期券の「学校最寄り駅」を次に駅に変更するという前提で回答します。
ANo.4の回答に対するお礼には、「クラブで帰りが遅くなり危険だ」といった主旨のことが書かれていますが、危険になる前にクラブ活動を切り上げるなどと言った対処が可能です。
質問者さんがクラブ活動に情熱を燃やしていらっしゃることは重々理解できますが、それとこれとは別の問題で、本来であれば、危険が予想されるような時間帯までクラブ活動を認めているのなら、学校側で安全確保のために最寄り駅までの交通手段を用意するか、1駅分の交通費を支給して最寄りの次の駅の利用を命ずるなどの安全措置がとられてしかるべきです。
学校側でそのような措置をとっていないと言うことは、夜間であっても学校最寄り駅までの通学路には危険がないという学校側の認識と捉えられますから、駅の変更は通常認められません。
とはいえ、昨今の治安や安全意識は刻々と変化しており、安全を重視する方向には向かっているのが一般的ですので、まずは学校のクラブの先生などに相談し、その結果が変更もやむ無しとなれば、鉄道側と相談してみて下さい。
いきなり鉄道側に相談されても、学校最寄り駅で他の多くの学生・生徒も本来の最寄り駅の次の駅を利用している場合を除き、簡単には認めてはもらえないでしょう。他の学生・生徒さんとのかねあいもあります。
自宅最寄り駅の場合は、地図などを持参するなどして、鉄道側に相談されるとよろしいでしょう。
原則論として、自宅最寄り駅~学校最寄り駅を逸脱する区間に対しては、乗車券・回数券・通勤定期券などによる個人負担となります。
ただし、事情やむ無しと鉄道側が判断すれば、逸脱する区間を含めて通学定期券を購入することを認める場合もあります。
今回は学校最寄り駅と言うことですので、学校側の同意・賛同が得られることが大きなポイントとなりそうです。
回答ありがとうございます。
確かに遅くまでのクラブ活動も問題かもしれませんね。
とりあえずはその点も含めて学校側に相談したいと思います。
No.4
- 回答日時:
まずは、通学証明書で区間が記載される場合や、住所で利用駅が確実に特定される場合についてアドバイスを投稿します。
杓子定規という点では、鉄道会社は通学証明書に記載された区間を越えて通学定期を発行するわけにいかないでしょう。
(あるいは住所から不要に遠い駅までの区間)
ですから、問題は通学証明書の発行にありますから、妥当な通学経路として学校側が認定できるかどうかでしょう。
当然、「最寄り駅」というのは、「単純に距離が一番近い駅」ということではなく、通学に使用する交通機関として、適切な経路のうちで、最も近い(距離的、あるいは時間的、経済的に)駅ということと考えた方がいいでしょうね。
本数も多い路線のある駅から徒歩だけですぐの場所に自宅があるのに次の駅までは認められない可能性が高いですし、二つの駅からまあそれほど違わない場所に自宅があるような場合、遠い駅の方が安全な道路があるのでそちらを使うのが自然であれば認められるでしょう。
他には、一番近い駅から自宅が歩いて20分以上かかるけれど、次の駅からだとバスで5分なので、その地域のたいていの通勤・通学者が、次の駅からバスを使うというような状況であれば、学校側も納得してくれるかもしれません。
駅から遠く、バス利用の場合は、(本数が多くて、よく利用する)バスが通る駅ということで、最も近い駅ではなくて数駅先でも認められるということは、私自身経験しています。
単純に、もう一駅先に行くと、大きな駅で買い物や遊びに便利だというだけの場合は、認めてはくれないと思います。(この例は、知人が経験しています。)
購入者が勝手に区間を記入できるにしても、鉄道会社としては、定期券の区間を一駅先までにするかどうかは、「購入者が通学で乗り越しするくらい」なのか、余分な区間を通学以外に何度も別途利用するかによって違うのではないでしょうか。
一駅先まで学校帰りに買い物に行って、また一駅戻って帰宅するような場合、帰宅する分を余計に乗られてしまうことになりますよね。
この点は、結局は、個々の鉄道会社、駅の定期券発行窓口次第ですね。
回答ありがとうございます。
駅までの治安と言う面ではどうなんでしょうか?
クラブなどでかなり遅くまで頑張るので、最寄り駅だと
道がかなり危険なんです。
次の駅までの道なら人通りのある道を通っていけるので心配ないのですが。 駅に相談って言う手もあるのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
No.2の者です。
No.1様の回答を読んで気づいたのですが、私は経験上、通学定期券の証明の所定用紙だけもらって自分で住所・区間を書き込み窓口に持っていくタイプでしたので、「最終的には窓口の人の判断」という書き方をしてしまいました。もし質問者様の場合、学校の事務が認めないと証明を作ってもらえないようでしたら、残念ながらこの掲示板では解決しようがありません。全面的に学校の方針によるからです。とはいえ、それでも杓子定規に「最寄り駅までしか認めない」ということはあまりないです。結局のところ、相手を納得させられる理由があるか否かがカギです。
回答ありがとうございました。
何故次の駅まで必要なのかと言う理由がきちんとしたものであれば
可能性はあるということですね。
一度学校に相談してみます。
No.2
- 回答日時:
合理的な理由があれば作れる可能性は高いです。
合理的な理由とは例えば、「学校の最寄り駅と次の駅との間に学校があり、次の駅からの方がバスなどのアクセスが発達していて便利」とか。ご自身の場合についても窓口で自信を持って説明できるようにしておくべきでしょう。当然ながらですが、(講義を受けるための)通学とは関係のない理由しか思いつかないのだったら、あっさりあきらめましょう。例えば「遊び場が近い」とか「塾の最寄り駅」とか。
なお、このネタについてはさまざまな掲示板で取り上げられていますが、「最寄り駅までしか作れない」などと杓子定規に発言する方がときどきいらっしゃいます。本来はそうあるべきなのでしょうが、実際のところは柔軟に対応してもらえるところは、少なからずあります。質問者様の場合どの会社のどの区間なのか、そして次の駅まで伸ばしたい理由が何なのか、私はつかめていませんが、一般論で書いておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 ICOCA通学定期についての質問です。 JRのみどりの窓口で4月にJRと近鉄の連絡通勤定期6か月分を 2 2023/07/09 22:08
- その他(ビジネス・キャリア) 求職者支援訓練に通う際の定期券を、ICOCAで購入してしまいました。何をハローワークに提出したら 1 2022/08/09 20:57
- 電車・路線・地下鉄 通学定期券について。 僕は現在大学生で通学定期を使って通学しています。 その通学定期は夏休み前までで 3 2022/04/29 16:26
- 新幹線 新大阪駅新幹線改札口前につきまして 3 2022/12/09 11:52
- 電車・路線・地下鉄 jr定期を悪用出来てしまう件。 自宅からの最寄り駅であるa駅から職場からの最寄り駅であるc駅に行くた 5 2022/05/08 18:45
- 電車・路線・地下鉄 春から大学生の者です。 今日、初めて電車の定期券を買ったのですが、家に帰ってカードを見ると最寄駅が一 3 2022/03/29 20:16
- 電車・路線・地下鉄 定期券について教えてください。 自分は名古屋市に住んでいて、桜通線 高岳駅が最寄りになる職場で働きま 4 2023/04/14 20:51
- 電車・路線・地下鉄 定期区間について 4 2022/07/18 07:19
- 電車・路線・地下鉄 JR定期券について 6 2023/05/20 10:16
- 電車・路線・地下鉄 学割乗車券の乗り越しについて 長野のA駅から神奈川のB駅まで(100km以上)の学割乗車券を購入しま 4 2023/08/14 00:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
通学定期の自宅最寄り駅
電車・路線・地下鉄
-
会社よりひとつ先の駅まで定期を買いたい
子供・未成年
-
自宅最寄駅が2駅ある場合、どちらを最寄駅か?
その他(住宅・住まい)
-
-
4
通学定期券が自宅の最寄り駅から学校までの最寄り駅までなんですけど自宅の最寄りの一つ先の駅まで買いたい
東海
-
5
jr定期を悪用出来てしまう件。 自宅からの最寄り駅であるa駅から職場からの最寄り駅であるc駅に行くた
電車・路線・地下鉄
-
6
通勤定期、申請の駅について
引越し・部屋探し
-
7
定期は自分の最寄り駅からでないとだめ?
電車・路線・地下鉄
-
8
定期区間外、または途中駅でも定期券は買える?
電車・路線・地下鉄
-
9
通学定期は途中の区間まででも買えるんでしょうか。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
10
通学定期の延長
新幹線
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活の為に別のキャンパスに行...
-
定期(PASMO)と実習定期について
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
-
この服装はダサいですか?通学...
-
通学定期はクラブ活動目的に使...
-
コロナ禍後の近鉄のダイヤって...
-
ICOCAを他人への譲渡はできます...
-
通学定期券の経由駅などについて
-
高校生です。3月までの定期券が...
-
電車定期代
-
Suica通学定期について
-
日本大学山形高等学校は一人暮...
-
東武鉄道の通学定期券について。
-
休学中の通学定期について
-
通学定期
-
電車の定期の学割について
-
ACCESSのVBAでテキス...
-
専門学校の夜間・週末講座を受...
-
通学定期券と通勤定期券の併用...
-
期限の切れたsuica定期、継続で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通学定期券の経由駅などについて
-
学生証の裏にある通学区間を変...
-
通学定期の経路変更はどういう...
-
他キャンパスへの通学定期につ...
-
通学定期についてなんですけど...
-
定期券の新規購入は、実際に通...
-
定期券。学生ですが私用に使う...
-
通学定期はクラブ活動目的に使...
-
学籍簿に通学方法を書くところ...
-
高校通学定期についての質問で...
-
通学定期について
-
学割の定期券で最寄り駅の次の...
-
休学中の通学定期について
-
定期は自分の最寄り駅からでな...
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
-
同棲先からの通学について。(学...
-
ICOCAを他人への譲渡はできます...
-
部活の為に別のキャンパスに行...
-
通学定期の区間を短くして購入...
-
大学を留年する場合、年度をま...
おすすめ情報