dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんどルアーロッドを買おうとおもっているんですが、
長さ、しなりの強度について教えてください。
やはりルアーロッドは長い方が使いやすいですか?
あとしなりがいい柔らかいロッドの方が使いやすいでしょうか?
短いロッドと長いロッドのメリット、デメリットを教えてください。
しなりのも硬いものと柔らかいもののメリット、デメリットを教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

狙う魚種によっても異なります。




ルアーロッドと一口に言いましてもターゲットによってまた使用する適したロッドは異なりますので。
基本的事から申しますと、まずは表記を読めるようになった方がいいかと思います。
ロッドのスペックはだいたい決まっていますので基本知識を覚えておくだけで釣具店やネットでそのロッドがどのようなロッドなのか判別しやすくなります。
例えば66MLと表記されたロッドがあったとします。

まず最初の66は6フィート6インチの略です。1フィートは約30センチ1インチは2、5センチです。(12インチで1フィート)ですので、6フィート6インチは195センチの長さとなります。

後半のMLはミディアムライトの略です。これはロッドのパワーの事ですね。
一般的にはUL(ウルトラライト)L(ライト)ML(ミディアムライト)M(ミディアム)MH(ミディアムヘビー)H(ヘビー)

ULからHになるにつれてパワーが上がります。ULは柔らかくHは硬いということです。

またその他にメーカーによってはXUL(エクストラウルトラライト)という表記やXH(エクストラヘビー)という特化したものもあります。

ここまでで長さとパワーの読み方がわかりました。
さらにロッドにはテーパーという調子があります。
おおまかに言いますとS(スローテーパー)R(レギュラーテーパー)F(ファーストテーパー)が存在します。
Sは同調子ですね、Fは先調子、Rはその中間です。
これもメーカーによって細分化されている場合があります。

最後に例としてDaiwa社のバスロッドのハートランドZというシリーズからハマスペシャルというロッドのスペックを引っ張ってきました。

HL-Z671HRB

HL-ZはハートランドZの略、67は6フィート7インチ、1はワンピース(一本継ぎ)Hはヘビーアクション(硬い)Rはレギュラーテーパー、Bはベイト用

となります。

しかもややこしい事にメーカやシリーズによってもパワー表記が同じMLとしても全く違ったり、また同じパワーでもアクションが異なったりします。
またメーカーによっては全くこの表記を無視している場合もあります。
これがわかっていればある程度ロッドの表記を読んだだけでどんなロッドなのかわかると思いますよ。

長くなりまして申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
パソコンが故障していまして、お返事を書くことができませんでした。
ロッドの表記を読めるようになった方がいいみたいですねー。
メーカーによっても変わってくるみたいですので、はじめはお店の人に聞いて分かっていきたいと思います。
色々とくわしくありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/01/06 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!