dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の披露宴で着る着物について教えてください!2月初旬に友人の結婚式があります。そこで、私も1年ほど前、結婚したこともあり着物を新調したいと思っています。今は子供はいませんが何れ、子供の入学式、卒園式、七五三といった場面でも使える使い回しがきく物を購入したいと思っています。披露宴でも使えて、子供の行事にも使える着物といえば訪問着でしょうか?無知なのでいくらくらいの物を購入したらよいか等わかりません。皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。大体の金額、柄、色などアドバイスをいただけたら嬉しいです。私の年齢は29歳、既婚者です。あと、もう一件、お正月に初詣に着ていく着物は小紋などになるのでしょうか。訪問着では恥かしいでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


30代後半の着物好きです。

>披露宴でも使えて、子供の行事にも使える着物
お友達の結婚式に訪問着は問題ありませんが、お子様の行事には少し派手すぎるように思えます。

抑えた柄付けの訪問着なら別ですが、卒園式・入学式・七五三の主役はあくまでもお子様ですし、付き添いのお母様が訪問着では華美すぎるのでは?

6年ほど前になりますが姉の長男の入学式に付き合った場で訪問着をお召しになっている方がいらっしゃいました。
まわりは、スーツか、色無地、江戸小紋ですから、その方だけ豪華絢爛すぎて、かなり悪目立ちしていました。

私なら付下げをお奨めします。
訪問着ほどの華やかさはありませんが、格は訪問着と同格と見なされるので友人くらいの関係なら披露宴もOKですし、柄付けもあっさりしているモノが多いので、お子様の行事の付き添いとして目立ちすぎるようなことにはならないと思います。

縫製や染めの手間が断然違うので、価格も訪問着よりはずいぶん安価になりますから、「訪問着+袋帯」より「付け下げ+袋帯+名古屋帯」の方が着まわし幅は広いです。

とくに最近の披露宴はカジュアル化が著しいので、ご親族より格が高くならないように(身内より格上になると失礼にあたる)、私も友人の披露宴くらいは付下げ+袋帯で出席です。
(独身お嬢さんの振袖は別物)

>お正月に初詣に着ていく着物
に関してはNo.1さんの回答とご説明が完璧ですので、重複になりますから、控えさせていただきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にご回答いただき有難うございます。
着物って格があるので恥ずかしくないように着るのはとても難しいですね!洋服とは全然違います。付け下げは聞いたことが無かったので、それも視野に入れ、アドバイスしていただいたことを参考にじっくり選びたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2007/12/18 20:44

ご友人の結婚式とお子さんの行事、両方に着られる着物といったらやはり訪問着になります。


お子さんの行事には実はそんなに格のある着物は必要なくて、付下げや色無地、江戸小紋等でよいのですが、結婚式と兼用したいなら、訪問着になります。
一つ紋を付ければ色無地や江戸小紋も結婚式に着られはしますが、実際には地味すぎてしまいますね。
お正月に訪問着で恥ずかしいことはありません。
普段から着物を着た昔は、お正月には晴れ着を着るのが当たり前でした。
ただ、家で過ごすだけとか家族で初詣に行くだけなら訪問着を着るほどでもないですが、お正月なんだから晴れ着を着てなんらおかしくありません。
その場合、結婚式用の金銀錦のきらびやかな袋帯ではなくあっさりしたおとなしめの帯にするとよりTPOにはかなっています。
お子さんの行事にもそういう帯の方がよいですね。

とりあえずは結婚式に照準をあわせ、訪問着に格調高い袋帯を新調なさると良いでしょう。
金額的には着物と帯が同等か、もしくは帯にお金をかけてください。
留め袖に締めてもおかしくない格のある袋帯であれば理想的です。
その後、お子さんの行事用にもう少し軽めの帯を新調できればなおいいです。
あるいはもう少し控えた帯にしておいて両方で兼用する事も可能ですが、というかほとんどの方は結婚式の帯をそのまま使ってらっしゃいますが、どうも入学式等できらびやか過ぎる帯を見ると場にそぐわない感じがしてならないのは、私だけなんでしょうか。
その辺りはご予算に応じてご判断ください。

そして2月の結婚式ならコートが必需品になりますので合わせて新調する必要があります。
道行衿や被布衿等の帯がすっぽり隠れる着物コートです。
防寒にショールもあった方がいいですね。
長襦袢に半襟、帯揚げ、帯締め、草履にバッグと、最初の一枚を揃える時はなかなか大変です。
金額は天井知らずではありますが、着物、帯、長襦袢、小物一式、コートまで揃えると万の上2桁ではおさまらないかも知れません。
というかどこに出ても恥ずかしくないそこそこいい物を揃えればそうなります。

色や柄は好みのものである事が条件ですが、現代的過ぎるものよりやはり古典柄が長く着られます。
地色は地味過ぎず上品な色で、何より顔映りのいい色を選んでください。
実際に鏡に向かって当ててみて、顔色がパッと明るく若々しく見える色があなたに似合う色です。
似合う色であればかなり年令が上がっても着られます。
2月というと着物を買うには十分な時間があるとは言えません。
まず最初にできるだけ信用できる老舗と呼ばれるような店に行ってください。
もし気に入った物がなかったり予算にかなわなくても、それが見る目の基準になればその後の着物選びの失敗が少なくなります。
もちろん妥協せずにいろいろと見て決めてください。もしも気に入った物がなければ今回は見送るくらいの覚悟で。
大きな買い物ですからそれくらいの心構えでないと失敗しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にご回答いただき有難うございます。着物に憧れがありましたがなかな着るチャンスがありませんでした。今回友人の披露宴で余興(ハンドベル)をすることになり一緒にする友人が2人とも着物を着るということで私も購入を決意しました。友人は2人とも未婚なので成人式の時の振袖を着ます。
予算的にたくさん揃えることができませんので、アドバイスしていただいたことを参考にじっくり選びたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2007/12/18 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!