dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月に学校の保護者お茶会があります(校内のホールで)。服の方もいる様ですが、私は青緑の色無地にグレーとピンクなど花柄の帯、ピンクの襦袢・帯締め・帯揚げを考えております。お伺いしたいのは、頂き物の色無地で、三ツ紋なのですが、染めのしゃれ紋になっています。お茶会でしゃれ紋が入っていてもおかしくないでしょうか?またしゃれ紋をあまり見かけないのですが、流行とかがあるのですか?最後に上記のコーディネートについてどう思われますか?着物について知識がないのでよろしくお願いします。ちなみに私は30代前半です。

A 回答 (1件)

校内でお茶会だなんて風流な趣向ですね。


染めのしゃれ紋入りのお着物というのもまた最近では見かけない文字通りお洒落なお着物だと思います。
茶席の場合、おもてなしをする側の立場であればきちんとした紋の入った色無地や訪問着などを着るのが決まりですが、お呼ばれされたお客様の立場であればどんな着物でも結構です。
ましてや校内の催し物という事でしたら、とくに決まりはないと思っていいでしょう。
お考えのお着物で問題ないと思いますよ。
しゃれ紋は最近では縫い(刺繍)で入れることが多いですね。けれど友禅で染め抜いたしゃれ紋はそれとは違った優雅な風情があることでしょう。
家紋の場合でも縫いよりも染めぬきの紋のほうが格が上です。

コーディネートについてですが、花柄の帯とありますが名古屋帯でしょうか?
その場合お花の季節を考慮してくださいね。
季節を問わないデザイン化されたお花や四季折々の花が混在した柄なら問題ないのですが、着物の世界、とくに茶席では季節感を重んじるので、季節はずれのお花の柄は避けたほうがよいです。
帯締め・帯揚げもピンクなのですね?結構ですがあまり子供っぽいピンクだと茶席に不似合いかも知れません。
年齢的にも落ち着きのある色合いを選ばれてください。
半襟は白にしておくのが無難です。また、足袋が汚れないよう茶席に入る直前まで足袋カバーを履いたり、汚れた時のための換え足袋を用意するといいでしょう。
楽しいお茶会になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。とても不安だったので、気が楽になりました。せっかくの頂きものなので、着物で楽しみたいと思います。
帯は袋帯で、季節を問わない花です。そして、アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます☆

お礼日時:2008/11/10 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!