

こんにちは僕はアホかもしれません、いやその可能性は高いでしょう。計画性なし、段取り力なし、要領悪い、自分の行動を客観視できない、ぱにくる、おどおどする、人との距離をつかめてない、だらだらする、ぼ~~っとしている・・・・etc
アホだと確信した事例1
先日自宅で金属ラックをつくってました。そして家のものに「そこの部分の金具は一度はめたらなかなかとれないあから、上下逆につけてはいけないよ!」って言われてたのに、さあいざ私が作り、完成してみると全部逆につけてたという・・・・このときあほであることを確認しました。
アホであると確信した事例2
とにかく資格試験に落ちる。もうそれは信じられないほど・・・。
アホである事例3
よくなにも目的ないのに、行動するのです。
ぼけ~となにも考えてない。バイト先の先輩に「これを置いてきたらそのとき置いてきた場所にあるものをこっちまでもってきて」といわれてるにもかかわらず、忘れて手ぶらで戻ってくるという・・・
などなどあるのですが、自己分析によると、
「集中力がない」「要領が悪い」
というこの2点につきると思うのです。他にもあるかもしれませんが、この2点がでかい。
実はこのままでは改善できなくて、
「よし!要領をよくしよう!集中力をつけよう!」って考えててもなにも変わりやしないんです。どうしたらいいかもしよろしければ具体的対策など教えて欲しいです。よろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
同じです、同じです…。
私の場合は「集中力がない」「要領が悪い」に加え「ものをよくなくす」という特技があります。
とにかく何かやるときモノを探すところから始めている気がします…。
自分はADHD(注意欠損他動性障害)ではないかと疑ったことあります。
実際はわかりませんが…この手の本を読んで同じように、「うっかりミスが日常茶飯事」「日常生活をこなすだけで人生いっぱいいっぱい」という人の事例を読んで…なんだ、脳みそのビョーキなのか、自分だけではないんだなってちょっと落ち着いたところがありました。
http://d.hatena.ne.jp/Maman/20051002
私が最初にコレを知ったのは「片付けられない女たち」という本です。ご存知ですか?単に片付けられずに悩んでる女性の話というわけではなく、ADHDの気づきやどのようにそれを克服していくかのマニュアル的な本です。
もし興味があれば始めだけでも読んでみてください。
大人になり、皆が当たり前にこなせることが(ファイリングとか整理とか請求書の支払いとか)が自分はすんなりこなせなくて、毎日が「水面に顔を出してアップアップしてる状態」という感じ、当たり前のことができなくて自分はなんてダメなの!?と悩むところが共感できました。
私は始めもしかしたらそうかもしれない、とショックで悩みましたが…この手の人は天才肌なんですって。学校の成績もよく頭いい人も多いんだそう。この本の和訳に、坂本竜馬やアインシュタインもそうだったって書いてあってなんだか救われましたよ。
私も集中力にかけるけど、パっといいことを思いついたり夢が果てしなかったりするんでそうかも、と勝手によく解釈しました(笑)
今私は、「自分に皆ができて当たり前のようなことでも私には難しいことがある」と開きなおり、それに関しては努力はするけどできなくてももう嘆かない、と決めました。努力しようにも、頭のネジが1つ足りてない感覚ですからもう仕方ありません…。
だけど、自分にもいいところはあるから、そこを伸ばそうと思いました。自分を褒めてくれる人に付くといいですよ。
No.4さんが褒めてくださってるじゃないですか。
素晴らしいところはありますよ。苦手なことはもう置いておいて、自分のいいところをもっと伸ばしてあげてくださいな。

No.6
- 回答日時:
No.5です。
すみません、補足です…。
注意欠損症はADDとADHDがあるそうで、私が自分を疑ったのはADDです。
(ADHDは落ち着かない子バージョン、ADDはおとなしい子バージョンといったところみたいです)
私は周りからみて落ち着かない人ではないので…むしろ子供の時から大人っぽいといわれるほど落ち着いた子でした。
近年、大人になってから「自分がダメな人間なんじゃないか」と悩み注意欠損症を知る人が増えているそうですよ。私も去年知りました。
No.4
- 回答日時:
とても分かり易くてテンポが良くて、そのうえクスッと笑ってしまうような文章からは質問者様が書かれているような姿を想像できません。
だって要領良く自分の現状を伝えていますから。
質問者様は言語化に対する能力が優れているのだと思います。
行動する前、もしくは失敗したなという事柄を後からでも文章化して最善の段取り等を模索してみる事をおすすめします。
すぐにとっさの事に対応できるようになる、なんていう劇的な効果はないと思いますが、だんだん最善の行動マニュアルが頭の中に蓄積されてきて、意識しなくても行動できるようになると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
まず、「要領が悪い」に関しては一度自分の頭のなかでシュミレーションする
癖をつけるようにしてみてはどうですか?
例えば、料理をでしたら最初に作るメニューを想像し、次に材料、そして手順。
特に手順は何を切って、次は炒める→じゃあフライパンの用意がいる。炒めようの油も必要だし調味料も必要ですね。
そのような一連の作業を仕事でも、例えばバイトから帰った後の行動もなんでも
シュミレーションしてみるといいです。
バイトから帰ったらまず、お風呂を沸かしてその間に洗濯機を回して、掃除機をかける。
など。とにかくなんでも行動する前に一度シュミレーションする癖をつけるようにします。
そうすれば、シュミレーションの中で無駄なことは省いて効率の良い方法が
思いつくようになります。
私の知っている限り、要領の悪い人はいつも行き当たりばったりのように見受けられます。
最初は面倒でも、あらかじめシュミレーションすることによって無駄が省ける分
結果的に要領よく物事が進みます。
「集中力をつける」に関しては、百マス計算は如何ですか?
毎回タイムを計り記録するのです。
かなりいい訓練になると思います。
質問者様のお悩みは要は、訓練次第でいくらでも改善できることだと思います。
自分の能力がないなどとは決して思わず、訓練不足だと考えられた方がいいですよ。
No.2
- 回答日時:
そこまで反省、自覚が出来ていれば、大丈夫だと思います。
あとは慌てずに始める前に深呼吸でもして、確認しましょう。
かなり防げると思いますよ。
集中力は○○しながら○○をする(例えばご飯を食べながら、TV見るとか)っていうことを止めて、今していることに集中しましょう。
要領はよく考えて、行動すれば改善出来るんじゃないでしょうか?
なんとなく、相反することですけど、頑張ってください。
ホントのアホはそこまで気が付いていません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も普段要領が悪く、仕事でも失敗が多くて悩んでいました。
そこで、はじめたことは…
『まずはメモをする!』でした。
やるべきことをノートに箇条書きにしました。その都度確認をして、1つ1つ処理していました。
すると、失敗も減り、仕事の漏れもなくなりましたよ。
一度にいくつものことを処理しようとすると集中力も散漫になってしまうと思うので、順を追って・・・という感じです。
ぜひ試してみてください(^^ヾ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 どっちが悪いか論争に最適解を出すための考え方を自分なりにまとめました。 皆さんのご意見をお聞かせくだ 13 2023/05/26 23:46
- カップル・彼氏・彼女 自己中・自己完結型の人を自覚・改善させる方法 3 2022/12/06 21:17
- 哲学 《神》の定義を問います。 3 2023/03/11 08:44
- 哲学 神とは何か?――ただしく《信じる》ために―― 144 2022/10/19 04:52
- その他(悩み相談・人生相談) 要領が良い人と悪い人とは? 最近新しいバイト(飲食業)を始めて、2日出勤したのですが、ミスばかりしま 6 2022/10/27 13:19
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の行動を変えるための具体策が思いつきません。 自分は「自分本位であること」「物事のやり忘れがおお 3 2023/07/06 08:57
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自分がアホ過ぎて辛いです。なんでこんなことするのか将来大丈夫なのか?何か病気なのかとか考えてしまいま
その他(悩み相談・人生相談)
-
親って、子どもに留年されたら 子どもに対して死んでほしいと思いますか? 私は子ども側の立場なんですが
大学・短大
-
死ぬ以外に選択肢が無くなりました。助けてください。全てを失ってしまいました。長文になってしまうかも知
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
クランクとS字カーブが本当に苦手です。 今日2時間やったのにほぼ上達しませんでした。 曲がるタイミン
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
【株価大暴落!】たった1日で米...
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
不協和音とは?
-
歴史は繰り返す、これはニーチ...
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
井上尚弥のつよさ?
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
みなさんの物理に関するとって...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
おすすめ情報