
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特許法は次のように一部改正になりました。
特許法第36条第4項第2号(新たに加わりました。)
『前項第3号の発明の詳細な説明の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。
1 ・・・
2 その発明に関連する文献公知発明(第29条第1項第3号に掲げる発明をいう。以下この号において同じ。)のうち、特許を受けようとする者が特許出願の前に知っているものがあるときは、その文献公知発明が記載された刊行物の名称その他のその文献公知発明に関する情報の所在を記載したものであること。』
この制度は、審査の促進を目的としているものです。これまでに従来技術の項目に単に技術内容のみを書いて公知文献名を書かない出願人がいたために、こういう制度を取り入れて文献名を書いてもらって、審査の手間を省こう(早く特許してあげよう)という趣旨であると思われます。
『特許を受けようとする者が特許出願の前に知っているもの』と言ってますから、知らなければ書かなくてもいいでしょうけど、どうせ出願の前に先行技術の調査はするでしょうから、書いておけば世話はありませんね。調べてわかった範囲内で書けばよろしいのではないでしょうか。書かなくても審査官が先行技術文献を見逃すということは皆無と考えた方がいいでしょう。むしろ、出願の際にちゃんと書かないと、ムキになってたくさん探してくるかも知れません。(笑)
拒絶理由通知の対象になるかどうかという点については、次のように改正されています。
特許法第48条の7(これも新たに加わりました。)
『審査官は、特許出願が第36条第4項第2号に規定する要件を満たしていないと認めるときは、特許出願人に対し、その旨を通知し、相当の期間を指定して、意見書を提出する機会を与えることができる。』
48条の7の通知にも拘らず要件が満たされないと、拒絶理由通知が来ることになっているようですよ。(まだ実際にそういう例は経験していませんので、断言はできませんが。) また、48条の7の通知は、審査官が先行技術文献開示要件を満たしていないと認めた時にのみ、されるもののようですので、どのような場合にその通知が来るのかということもまだ予測できません。
> 先行技術文献としてかかげた内容と、明細書の従来技術の記載内容は整合性がとれていないと行けないのでしょうか?
eocさんが何を意図してそのようなことを仰っているのかよくわかりませんが、先行技術文献は明細書の【従来の技術】という項目の中に書くようになっていますから、整合性がとれないってことはありえないでしょう。
ご存知かも知れませんけど、一応特許庁のホームページを紹介しておきますね。
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
「お知らせ」の「制度・運用改正」のところに「特許法施行規則等の一部を改正する省令の概要」という項目があり、そこに省令や新旧対照表がPDFファイルとしてありますので、ご一読下さいね。
参考URL:http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
回答有り難うございます。 私は先行技術文献を 参考文献のように記載するもと勘違いしてました。 従来技術の項目に記載するのですね。助かりました。
No.2
- 回答日時:
既に Patent00 さんからご説明がなされていますが、先行技術文献情報は、「出願時に出願人が知っているもの」を記載すればそれでOKです。
特許庁が出願人に先行技術文献として明示してほしいものは、「発明が解決しようとする課題」ができる限り近いものです。
「解決しようとする課題が自分の発明と共通する、または似通った先行技術が存在することを、出願人が知らないことはあり得ない」というのが特許庁の言い分です。
例えば、自動車を真横に走行させることが可能なメカニズムを発明し、それを特許出願するならば、自動車を真横に走行させるメカニズムが具体的に記載された他の文献情報を示し、調査の手間を省かせてほしい。そうすれば、先行技術と出願発明とに違いがあるかどうか、違いがあったとして、出願発明に特許を付与する価値があるかどうかを考察するのがスムーズになる、ということです。文献の数は、1つでも構いません。
逆に、あまりに沢山列挙しても仕方がないですので、出願する発明と非常に似通ったメカニズムが説明されているものの文献情報を記載すればよい、とされています。
なお、「自動車を真横に走行させることが可能なメカニズム」が実際に出願されておらず、先行技術文献情報を記載できない場合には、「一応、普通の走行メカニズムが記載された文献情報を記載してほしい」とのことでした。
関連する先行技術が見つからずに文献情報が記載されなかった場合には、その旨を明細書中で言及する必要があります。
文献情報を記載せず、かつその理由について言及もしていない場合、審査請求を行うと、特許法第47条の8に基づく通知がなされます。これに対して、文献情報「だけ」を追加する補正を行えば、第36条4項2号の拒絶理由は解消します。
注:この際追加できるのは、文献情報だけです。文献の内容までを追加することはできません。
「先行技術文献が見当たらない」旨を意見書で述べて、補正をしないという対処法もありますが、審査官が「情報を持っているのに、意図的に開示しない蓋然性が高い」と判断すれば、拒絶理由通知が発送されます。
ここでも上記の補正が行えますが、なおも補正しなければ、拒絶査定となる可能性大です。
「先行技術を調査することを出願人に強いる悪法だ」との反発もありますが、個人的には、速やかに特許査定してもらいたいと思うのであれば、審査官の調査の手間を低減するためにも、適切な先行技術文献情報を明示することが好ましいと考えます。
>先行技術文献としてかかげた内容と、明細書の従来技術の記載内容は整合性がとれていないと行けないのでしょうか?
これに関しては、上の説明でお分かり頂けたのではないかと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 英語 「第1および第2の要素」の英語 4 2022/03/24 09:55
- 世界情勢 中国への先端半導体の製造装置の輸出規制強化 4 2023/04/01 00:32
- その他(法律) 技術・人文知識・国際業務の在留資格で副業をやる 2 2023/07/13 10:40
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA 2 2022/04/27 13:29
- 政治 なぜ中央省庁再編で文部省と科学技術庁が統合されたのでしょうか? 子どもの教育と宇宙開発・科学技術を一 3 2022/10/30 12:10
- 政治 なぜ中央省庁再編で文部省と科学技術庁が統合されたのでしょうか? 子どもの教育と宇宙開発・科学技術を一 2 2022/10/30 13:27
- 政治 なぜ中央省庁再編で文部省と科学技術庁が統合されたのでしょうか? 子どもの教育と宇宙開発・科学技術を一 3 2022/10/30 21:12
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者の内容についての質問です。 IPアドレスのクラス分けについてですが、 私が持っている書 1 2022/08/13 14:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜメルカリ事務局はショップ...
-
著作権 著作権侵害
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
引用と著作権法について
-
AIがネット上からパクって作り...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
著作権について
-
サッカー部の新入生募集ポスタ...
-
著作権等について
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
著作権について なぜ、著作権と...
-
著作権はどこまで?
-
著作権侵害をした作品
-
著作権について。 よくX(旧Twit...
-
所有権や著作権などについての質問
-
「もっちもちの食感、盗まれた...
-
スーパーのビール売り場に貼っ...
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
悪を働かした人間が改心したら...
-
有るロボットが、応用美術品に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先行技術文献情報の開示について
-
特許明細書記載の全角URL
-
英語の文献を論文に引用しよう...
-
係止とは?
-
a plurality ofは複数扱いです...
-
(緊急)なぞかけ
-
特許事務所の所長宛のメールで...
-
海で貝を取りましたがサザエな...
-
学術研究におけるオリジナリテ...
-
地頭のいい聡明な女性になりた...
-
SDカードのスロットのような機...
-
逆止弁に刻印されたPATは何をあ...
-
”中途受任”の英訳を教えてください
-
抵触の意味を教えてください
-
なぜ新商品を出すと、他社が似...
-
神話に出てくる土・泥からの国...
-
レントゲンはX線に関する特許...
-
フロッピーディスクの生みの親...
-
「係る、係り」の読み方
-
空は飛べないと言い切った学者は…
おすすめ情報