
こんにちは 私は建築勉強中のものですが
商業建築(料理店)の内装制限についての質問です
鉄筋コンクリートの建物の6階以上の建物の2階に
飲食店を作りたいのですが
この場合 内装制限がかかるとおもいます
客室スペースはコンクリートに木下地に両面準不燃材で覆っております
天井は木下地にプラスターボード仕上げです
厨房も主要構造である壁コンクリートに木で算木をうち
仕上げはパルプセメント板6mmで覆っています
場所は繁華街です
骨材も軽鉄などでないといけないのでしょうか??
基準法によれば 「下地まで不燃」
と記載されているのは
屋内避難用の階段室・非常用エレベーターは下地共
と記載されています
てことは コンクリートに木算木>準不燃材料はOKなのでは?
とおもいますが 周りは軽鉄の下地が多いようです
木下地はだめなのでしょうか??
教えてください

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
令123条(避難部)では下地仕上げと「わざわざ」書いている、他部の内装制限には「仕上げ」としか書いてありません、原則的には字面を素直に読んで宜しいかと思われます。
(ちなみに告示1346号最後部での排煙緩和?に際しても「下地仕上げ不燃」、明確に書かれていますね。)
されど管轄建築機関の見解や消防の見解を実際確認する事をお奨めします。
つい先日まで「増築が出来ない」と騒がれていた今法改正ですが、先日足を運び聞いたところ私の住む市では6/20以前に戻っていました(EXPとれば何でも出来ると)。
一年後また確認して下さい、とは言われましたが。
地域による法解釈の違いにはとにかく驚くことが多いです。
たいへんにわかりやすくご返答ありがとうございます
そのままうけとめてよいのですね^^
もちろん今後の物件・最近の物件については確認いたしております
最近の法改正については勉強不足なもので
また勉強していきたいと思います
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
内装制限については、特殊建築物の用途、規模また、排煙設備の有無等により内装制限の規制がかかるかどうかが決まります。
質問からはその当りが不明なので分かりませんが、最初に内装制限の規制がかかるのかどうかを調べる必要があると思います。ちなみに建基法35条の2による内装制限で、料理店(耐火建築物3階以上の合計が1,000m2以上)の居室では難燃以上です。
また、不燃等の認定については、仕上げ単体で認定を取っているものと、クロスのように下地ボードの種類により不燃・準不燃等の認定の種類が変わるものがありますので、使用する材料の認定を確認する必要もあります。よって下地まで内装制限がかかる場合、仕上げ単体で認定が取られているものは下地組まで制限がかかると考えられます。クロス等の場合は、仕上げ(クロス)+下地(ボード)で認定がとられているので、その下地組までは厳密には制限がかからないと考えるのが一般的だと思います。
No.3
- 回答日時:
飲食店は別表(4)になりますから、無窓居室とならなければ、2階の客席は内装制限の対象にはなりません。
ですが、当然厨房は火気使用室ですので内装制限はかかりますし、オープンキッチンなどで区画(防炎タレカベなど)されていない場合はすべてかかります。令第5章の2~
ビルテナントなど、開口部に面していない場合などは、無窓居室になることも多く、通路などは準不燃以上になるため、さまざまな規制がかかります。
No.2
- 回答日時:
再びANo.1です。
>法律的には一応OKだが 実際には協議でダメてことですかね・・
そうなると思います。
建築指導課で指摘されることと、消防の予防係で指導されること、
往々にして違いますからねぇ><;
>ようするに昔行なった工事で 改修の必要があるのか・・
模様替え程度の改修であれば、古い木下地のままで良いのでしょうが、
内装丸ごと改装となると消防で指導を受けることになると思いますね。
特に飲食店となると火気使用届が必要になりますし、消防に着工届けを出すようになりますから、その時点で指導を受けることになると思います。
厳密な法的な回答ができず恐縮ですが、消防法にも関係してくるはずです。
http://www.houko.com/00/01/S23/186.HTM#s2
ありがとうございます
昔行なった工事に下地が材木というものがありまして
それの今後の対応に悩んでいました
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
店舗デザインの仕事をしています。
いわゆるインテリアデザイナーなので、建築士免許などはなく
厳密な建築法規に詳しいわけではないですが・・・。
消防などに協議・確認に行くと間違いなく「下地不燃+仕上げ準不燃以上」を求められますね。
経験上からしても木下地で指示をしたことがありませんし、軽鉄が建てられないような場合はGL工法で指示します。
内装完成後、額を掛けるとか棚を付けるため、ビスが利くようにあらかじめ木下地を入れることはありますが、基本的な壁仕上げの構造としては、軽鉄を使っています。
また小さな改装工事の経験として・・・町場の工務店などに工事を依頼して、勝手に木下地で施工してしまって、慌ててプラスターボード貼りで隠した、なんて経験もありますが(汗)基本は下地不燃だと思います。
さっそくありがとうございます
わたしも基本的には軽鉄での下地賛成です
ただ 法律的にOKなのでしょうか?
推奨もしくは事前協議の場合そうですが 既存がすでに木下地の
場合もあるんですよね・・
法律的には一応OKだが 実際には協議でダメてことですかね・・
ようするに昔行なった工事で 改修の必要があるのか・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 引越し・部屋探し 来年から神奈川で一人暮らしなので部屋探しをしています。 場所や家賃は同じだとして、以下の二つだとどっ 3 2022/12/21 16:17
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 損害保険 賃貸マンションのオーナーです。火災保険の必要について教えてください 5 2023/07/23 17:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの騒音について? 先月14畳のワンルームマンションの最上階に引越しました。 普通のフローリ 2 2023/02/21 18:24
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 早めの回答お願い申し上げます。 実家(1時間圏内)に二階建ての車庫(1階はコンクリートで、2階は木造 4 2022/12/22 13:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厨房等に貼るステンレス
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
マンション間柱LVL
-
ボードアンカーが抜けてしまい...
-
メラニン合板貼り浮の補修法
-
石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合
-
クロス壁の下地を全てベニヤ板...
-
マンション内の仕切り壁
-
石膏ボードをコンパネに変更す...
-
胴縁について教えて下さい。
-
ベニヤ・合板の壁の下地材を探...
-
マンションの木軸組間仕切壁に...
-
12mm合板に金具を固定するため...
-
内装の合板張り仕上げについて
-
エアコン取り付け時の補強?
-
建具(プリント合板ドア)の修...
-
照明の取り付けで困っています。
-
壁に郵便ポストを設置する
-
若気の至りで壁に一蹴りしてし...
-
軽量鉄骨構造(LGS)の壁にピク...
おすすめ情報