
No.9
- 回答日時:
8です。
アクが出るとはどんな感じなのですか?<
ベニアに質にもよりますが白いクロスだと茶色や黒っぽい染み見たいものが出ます。新築のときは出にくいですが年々出てくる恐れがあります。特に湿気が多いところは出やすいようです。長い目で見ても石膏ボードの方がいいでしょうね。金具なし鏡でも専用両面テープとコーキングかボンドを併用すればボードで十分です。
とにかく部屋の設備位置をイメージして下地の箇所の打ち合わせをするのが確実ですってもう遅いのでは?
No.7
- 回答日時:
先日我が家を自分でリフォームした際、
壁にテレビをかけられるよう施工しました。
(テレビサイズは50インチプラズマ50kg以内の設定)
壁の最終仕上げがクロスだとコンパネが仕上げでは厳しいと思います。
コンパネ+ボードなら大丈夫ですが(我が家はこの仕様です)他の壁がボード一枚張りの仕上げだとすると
その部分だけ2重になるので少し部屋が狭くなります。
スピーカーは最近のものなら重くないので下地(垂木)のある部分に固定すれば大丈夫ですよ。
鏡も大きさにもよりますが1畳ぐらいまでならまず大丈夫です。
単価は一口には言えませんが、テレビの壁の下地は垂木を細かく入れるか、
根太を使うかすることになると思いますので、
少しはかかると思った方が良いです。
(我が家では6cm角の根太を入れました)
既にその壁がボードで完成している、またその壁のカラミ(天井や床、幅木などの部分)が
完成しているならそれなりに高くなることは覚悟した方が良いです。
(完成具合にもよりますが、複数の業者がやり直しのために再工事しますから。。。)
No.6
- 回答日時:
No5の方の意見も一理あると思いますが過剰設計かと思います。
No4の方の言うとおりアクが出るのでコンパネはやめた方がいいと思います。シナベニヤにする予算が出なかったら、せめて耐水ベニヤ(T1ベニヤ)を使うとアクは出にくいかと思います。それとコンパネやベニヤと石膏ボードでは厚みが違うので壁に不陸が生じます。照明が横から当たると目立つので注意しましょう。
私の場合ベニヤの1枚2枚程度はサービスします。後の営業につながるので・・・
天井スピーカーの位置には吊木を入れましょう。
鏡は外さないのであればクロスを貼る前に両面テープ等で石膏ボードに施工すれば大丈夫かと思います。
最後に壁掛けテレビの場合は間柱と間柱の間に横架材を入れて壁の強度を上げたほうが良いと思います。この場合も余り材で対応できるのでサービスできます。
No.5
- 回答日時:
材料単価の差額は一枚(1.8x0.9)1000~1500円程度と思いますが、、、そもそもコンパネor構造用合板で支えようという考えがまずいかと。
>天井にスピーカーの設置
どの程度の重さのスピーカーを取り付けるつもりかわかりませんが、一応梁に固定しましょう。
>壁に壁掛けテレビの設置用
これは無理です。建築業者に話をして柱などを立てる補強工事をしてもらってください。
重量が極めて大きいので補強しなければ無理です。
>と鏡の設置用
これは大きさ次第ですが、やはり間柱などに固定するようにしましょう。
ということで何もコンパネor構造用合板にする必要性は感じませんし、変更してもそれで支えるのは無理があります。
No.4
- 回答日時:
コンパネと石膏ボードの材差額にはなりません。
コンパネに直接クロスを張るとコンパネのアクが浮いてきてしまいます。
コンパネにアク止めの下地処理を行なうか、アクが出ないようなシナ合板を使うことになるかもしれません。
その分増額になるはずです。

No.3
- 回答日時:
施工費は多少高くなる(施工面積による)と思います。
使用する建材の価格は、大体ですが
石膏ボード 12.5*910*1820 \380~
コンパネ 12.0*910*1820 \1710~
位なので、2~3カ所なら1万アップ位と考えていればいいのではないでしょうか。
とりあえず、施工業者に聞いてみてください。
もしかしたら、サービスかも
No.2
- 回答日時:
石膏ボードからコンパネへの変更は、それほどお金がかかるとは思えません。
ただし、できてしまったのを壊して取り替える場合は、それ相応の費用が発生しますが。
ただ、スピーカーや壁掛けテレビの重さが分かりませんので、なんとも言えませんが、コンパネだけで支えられない場合、かなり費用がかかる場合があります。
在来工法の場合であれば、必要箇所にそれようの下地を入れればよいのですが、プレハブ住宅の場合は、かなり難しくなります。
No.1
- 回答日時:
早い段階であれば、材料単価の差額だけでいけると思いますが、直前の変更になると材料を既に購入してしまっている場合がありますから、清算価格は個別事情で異なってきます。
費用の内訳の詳細(材料代、手間賃、ペナルティ?等)を確認されることをお勧めします。
標準的な価格は、本屋さんへ行けば「建設物価」とか「積算資料」とかいう本が出版されていますから、購入して見積書の価格との価格差(比率)を参項に見てみると面白いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 一戸建て 石膏ボード2枚張りの天井にスピーカーを取り付ける 7 2022/04/22 18:04
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- DIY・エクステリア 壁の下地さがしについて。 3 2022/11/10 15:16
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- リフォーム・リノベーション 区分マンションの内装をDIYする場合、築後50年くらいの鉄骨マンションで浴室が当時のままだったらアス 1 2023/05/30 14:56
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厨房等に貼るステンレス
-
石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合
-
石膏ボードに重い時計を取り付...
-
ベニヤ・合板の壁の下地材を探...
-
胴縁について教えて下さい。
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
マンション間柱LVL
-
サイディング壁にポストを付けたい
-
タカラスタンダードの壁がホー...
-
照明の取り付けで困っています。
-
鉄筋の倉庫に内壁を張るには
-
軽量鉄骨構造(LGS)の壁にピク...
-
クロス壁の下地を全てベニヤ板...
-
ベニヤ合板についた両面テープ...
-
プラスターボードの2重貼について
-
ガルバリウム鋼板の下地ボード...
-
鉄板が入った壁に自分でカーテ...
-
マンション内の仕切り壁
-
化粧合板について教えてください。
-
壁際の下穴の開け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厨房等に貼るステンレス
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
メラニン合板貼り浮の補修法
-
マンション間柱LVL
-
ボードアンカーが抜けてしまい...
-
石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合
-
クロス壁の下地を全てベニヤ板...
-
ベニヤ・合板の壁の下地材を探...
-
マンション内の仕切り壁
-
12mm合板に金具を固定するため...
-
胴縁について教えて下さい。
-
建具(プリント合板ドア)の修...
-
マンションの木軸組間仕切壁に...
-
石膏ボードをコンパネに変更す...
-
エアコン取り付け時の補強?
-
内装の合板張り仕上げについて
-
照明の取り付けで困っています。
-
石膏ボード、ベニヤの壁にGLボ...
-
プラスターボードの2重貼について
-
軽量鉄骨構造(LGS)の壁にピク...
おすすめ情報