
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1つの自治体を廃止して新たに2つの自治体を設置する場合は「分割」。
もとの自治体を存続させたまま一部地域を新たな自治体として設置する場合は「分立」または「分離」と言います。合併の場合も、もとの自治体を全部廃止して新たな自治体を設置する場合は「合体」(俗に「新設合併」)。一方を存続させて他方を廃止する場合は「編入」(俗に「編入合併」)と言います。
ひっくるめて「配置分合」と言います。
No.5
- 回答日時:
(各々条例上での文言を確認した訳ではないですし)概ね質問者さんが言われる通り、という気がします。
尤も(横浜市内の)栄区のHPでは"分区"と(東京都内の)練馬区のHPでは"独立"との表記がなされてはいますけども・・・
http://www.city.yokohama.jp/me/sakae/somu/enkaku …
http://www.city.nerima.tokyo.jp/shiryo/aramashi/ …
No.3
- 回答日時:
両方正解ですが、若干意味合いが違います。
分離:既存市町村から一部が新しい市町村として独立すること(つまり既存市町村は残ったまま)。
分割:既存市町村を解体して、複数の市町村としておのおの一から始めること(つまり既存市町村はなくなる)
です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/29 16:50
なるほど、同じようでいて、それがなされた後の市町村のあり方が、異なってくるのですね。とてもわかりやすかったです!ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
災害時に避難所等で働く自治体...
-
平成の大合併に続いて
-
北海道伊達市はなぜ飛び地にな...
-
星空がキレイな市町村
-
条例制定の必要性の有無について
-
市役所は祝日は休み?
-
自治体の「単費」について
-
北海道は住所に書きますか?
-
選挙管理委員会は誰がやってい...
-
なぜ48都道府県というのですか
-
消防法における指定可燃物について
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
上半身裸で体を焼くのは?
-
物販店舗と特別避難階段
-
【法律】建設業。日曜日に工事...
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
政令指定都市は県名省略の根拠
-
頻繁にタバコの灰をおとされて...
-
自動車税はどうして自動引き落...
-
統合的と総合的の意味の違いが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成の大合併に続いて
-
北海道伊達市はなぜ飛び地にな...
-
災害時に避難所等で働く自治体...
-
住所に「郡」や「字」のある理...
-
(市町村)合併の反対語
-
全国の市町村のメールアドレス...
-
市町村コードについて、再度質...
-
Excel 住所録、新住所変...
-
大型プリンターの廃棄方法は
-
自治会の戸数や人数のミニマム...
-
公的個人認証サービスのICカー...
-
住民基本台帳カードを作るメリット
-
新潟県の妙高市と上越市
-
粗大ゴミの処理券。
-
市町村合併っていつまで
-
補助金や特別交付税措置に関し...
-
合併特例債について
-
平成の大合併で合併した現在の...
-
茨城県に関すること
-
市町村名から県名を調べるサイ...
おすすめ情報