dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立て続けになりますが、質問させてください。
電気の基本が分からないので、いくら調べても一向に理解できません。
検索で出てくる資料は、基本が分かっている人向けばかりなので、ド素人向けに分かりやすく説明してくださると助かります。

「スイッチ入力は無電圧入力」だから「電圧を加え」ないでください。

と、このような文があるのですが、
1)スイッチ入力とは何なのか、スイッチを使う以外の入力方式があるのか、
2)無電圧入力とは何か、
3)電圧を加えるとは、具体的にどうすることなのか、電源に繋ぐと同義なのか、

お手数をおかけしますが、分かりやすく説明してくださるか、分かりやすく説明されているサイトを紹介してくださると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

割り箸を両手に持ってくっつけた点を接点といいます。


公園のシーソーを思い浮かべてください。あの原理を使って作られたのが、一番基本的なスイッチです。シーソーの端と地面がくっつくところ、あれも接点です。

では、金属棒の両端をバネで吊した状態を想い浮かべてください。その金属棒の下に磁石を近づけると下に引っ張られます。この磁石を電磁石にして、電気を切ったり入れたりして金属棒のはじっこに接点を作ったものがリレースイッチといわれる部品になります。

この金属棒と受け側のみの回路を無電圧回路といいます。

スイッチ入力は無電圧入力だから・・
これは、電磁石に電源がつながれている回路だと思ってください。
電磁石を入り切りする為のスイッチを付けてください、っていうのがスイッチ入力です。

電圧=V 100Vや12V、1.5Vなど
電圧を加える=100Vや12V、1.5Vなどを加える
電源を直接加えること
    • good
    • 9
この回答へのお礼

なんとなくハッキリしてきました。
要するに、このスイッチは電源には直接繋がっていない、独立した回路を持っているので、直接電源には繋がないでください、というような意味にとっていいのでしょうか・・・?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/25 02:14

> 要するに、ある器械があったとして、その内部に電圧を発生させる、つまり電源があると考えてよいのでしょうか?具体的に言うと、電池とか、バッテリーであるとか・・・?



ご名答! 正解です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

正解、でよろしいんでしょうか・・・?なんだか、まだ分かったような分かってないような・・・。

本当にど素人で、皆様にお手数をおかけいたしました。
こちらで失礼して、皆様にお礼を申し上げます。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/12/26 02:48

すでに回答が出ていますが。



>「スイッチ入力は無電圧入力」だから「電圧を加え」ないでください。
外部から電圧を掛けるのではなく、
そのものから電圧が出ているものをこの総称で呼びます。

感電の経験はありますか?
例えばですが、(実際にこれは絶対にしないで下さい!!)あくまで例えです。

さわると感電する程の「無電圧入力」の部分が右と左の2ヶ所あったとします。
あなたの右手で「無電圧入力」の左を、左手で「無電圧入力」の右をさわると感電します。
感電するということは電気が流れているという事です。
つまり、あなたの身体が導体の役目を果たしている訳です。

電気スタンドなどはコンセントにプラグを差して、
はじめてランプが点灯します。
これが「電圧を加える」にあたり「有電圧入力」と呼ばれます。

無電圧入力は外部の電源を必要としないように、
自分の回路の電源を利用して動作させるように考えたものです。

簡単に書くと・・・

 ┌───電圧──A
ランプ
 └───────B

上記になり、AとBをつなぐとランプが点灯します。


これが有電圧入力だと、

 ┌───────A
ランプ
 └───────B

上記になり、AとBをつないでも何も起こりません。
AとBを電源につなぐとランプが点灯します。

ただ単純に短絡(ショート)するだけか、外部から電源を与えるかの違いだけです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。

要するに、ある器械があったとして、その内部に電圧を発生させる、つまり電源があると考えてよいのでしょうか?具体的に言うと、電池とか、バッテリーであるとか・・・?

お礼日時:2007/12/25 02:43

無電圧接点とは 単なるスイッチです(機械的な接点を持つスイッチ)



そのスイッチで動作する機器は、機器側で 接点の開閉を検出する回路になっています

ですので、接点から電圧が出力されては困ります(接点の開閉を検出するための電源は機器側から供給されます)

電子回路では on/offを電圧値ではんていするものがあります、それと区別するために、無電圧接点と表記します
    • good
    • 4
この回答へのお礼

えーと、
>無電圧接点とは 単なるスイッチです(機械的な接点を持つスイッチ)
他の方の回答もあり、ここまでは理解できました。

が、その後の、「開閉を検出」云々がちょっとよく分からなくて・・・。

要するに、無電圧接点入力とは、電気的接点を持たない、単なる機械的接点を持つ入力方式だということでいいのでしょうか・・・?

お礼日時:2007/12/25 02:36
    • good
    • 3
この回答へのお礼

度重ねてのご回答ありがとうございます。
この図は、ひょっとしてご自作のものでしょうか・・・?お手数をおかけしました。

お陰さまで、ようやく無電圧回路がわかってきました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/25 02:28

例えば、、


Aはモーターです。
Bはエアコンです。
AとBの制御回路は別々です。
ただし、Bが動く時にはAも同時に動かなければなりません。
Aからは「有電圧」の制御電源がBに来ています。
Bには「無電圧」の接点(スイッチ)があり、
起動がかかると、そのスッチがONになります。
そうしますと、Aから来ている「有電圧」は、Bの「無電圧」の接点が入りますからAも起動します。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど。エアコンと室外機の関係だと思えば、分かるような気がします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/25 02:20

http://jyu-denkou.com/kkw/muden.jpg

無電圧とは只のスイッチです、

タイマーその他センサーは
二通り有るので注意です。
応急画像ですので汚いが、
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

ですが、まだピンとこないのです・・・
電圧回路とは、電源に繋がっている回路のことでしょうか?
また接点とは、スイッチのことでしょうか?
電源に繋がっていない状態で、スイッチが入るのでしょうか?

電圧回路自体にスイッチが繋がってないとすれば、そこに電圧を加えるというのは、どうすることを意味しているのでしょうか。

なにぶんド素人なもので・・・。

お礼日時:2007/12/24 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています