
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「サリー・アン課題」は発達心理学を学ぶうえで必ずと言っていいほど
通るポイントですね。幼児期の子どもが体得する「心の理論」の例として
よく使われていますね。
サリーがボールをかごに入れて部屋を出ていったら、
その間にアンがかごから箱へボールを入れてしまいます。
サリーが戻ってきてボールを捜そうとしたら、
サリーは最初にどこを探しますか?
という課題を出されたとき、他人のこころを推し量ることができる人は、
サリー自身はかごの中にボールがあると信じていることが
わかりますから、「かご」と答えることができます。
他人は自分と違う考えや見解を持っている、ということが
わかるようになるのは、4~5歳くらいです。このように、
他人には他人の考えや信念があることがわかったり、
それを推し量ることができるようになるのが「心の理論」です。
この「心の理論」が体得されると、
「~のふり」「だまし」もできるようになります。
ところが、発達障害の子ども(自閉症、アスペルガーなど)には
「心の理論」の発達に遅れや障害があり、そのためにコミュニケーションが
うまくいかない問題が出てしまいます。子どもの発達そのものの
確認や、発達障害の子どもの検査にも使われることがあるようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 アドラーの心理学の課題の分離についてお伺いします。 ''相手の課題を自分の課題として抱え込んではいけ
- 2 真面目で優秀な人とか、文武両道の優等生とかは普段はあまり褒められませんが、 しかし、文武どちらも駄目
- 3 理解する快感の仕組み【行動科学・脳科学・報酬系・ドーパミン】
- 4 エリク・H・エリクソンの発達課題
- 5 日本と海外の犯罪心理学について研究しています。しかしあまり良い参考資料が見つかりません。よろしければ
- 6 心理学についてです。 内発的動機づけの促進するものとして *適度な難易度の課題を提出する *課題遂行
- 7 私は中学3年生の受験生なんですが、 社会の冬休みの課題にニュースをみる・きく・よむってあるんですが、
- 8 【傾聴】相手のわかって欲しいことを理解し、しっかり聞くことができるようになるには
- 9 他人に干渉したがる人って何故干渉するのだと思いますか? 全く理解出来ないので教えてください!
- 10 【女性の男性には理解出来ない心理学を教えてください】 例: 女性は男性がポケットに手を入れて歩くこと
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
衝動のままに生きてみたいです...
-
5
自分を大切にできない人は、人...
-
6
「自分で言わず、他人に言わせ...
-
7
人の批判や悪口、不平不満など...
-
8
自分を見失うってどういう意味?
-
9
いらない人間はどうしたらいいの?
-
10
「人の為にしか頑張れない、自...
-
11
過去を清算する方法についてです。
-
12
バッドエンドが好きな人ってど...
-
13
自分がサイコパスな気がしてい...
-
14
優しい人にいらいらするのは何故?
-
15
くどい しつこい
-
16
相手の物を欲しがる時の心理は?
-
17
本当の幸せとはどんな幸せですか。
-
18
人気が出ると好きだったのに冷...
-
19
人間関係において、簡単に自分...
-
20
誰かと話したいのに話したくない?
おすすめ情報