dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方の方言を使ったブログを読んだり方言の意味を調べたりするのが好きなんですが、
やはり文法(?)などはなかなか理解出来ず苦戦してます~。
土佐弁の「~がやき」とはどういった意味合いがあるのでしょうか?
「こじゃんちえいがやき」とか「言われるがやき」のように語尾につかわれているようなのですが…。

どなたか意味合いを教えてくださるとありがたいです(^^;)

A 回答 (4件)

用法によっても違いますが、「○○だから」「○○だよね」かな。



「こじゃんちえいがやき」→「すごく良いから」
「言われるがやき」→「言われるから」

接続に使われる場合もありますね。その場合は「○○だから、」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます!
大きく分けて文末に来るのが「~だよね」文中にあるのが「~だから」と解釈していいのでしょうか?
方言って標準語で説明しろと言われても中々難しいような気もしますし(私も東北弁説明し辛いです)、大体の意味合いで捉えれば一番いいのかもしれませんね。どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/12/26 09:07

大正末生まれの小説家・宮尾登美子の作品を読んでみて


下さい。土佐を舞台にした花街小説に面白いのが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます~。
確かに小説を読んでみるのが一番用法などわかりやすいですよね。小説を読むのも好きなので今度探してみます、ご親切にありがとうございました!

お礼日時:2007/12/26 08:56

広島弁の「~じゃけん」と同じような意味です。


「~だから」「~だけど」という意味合いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、なるほど。「~じゃけん」と同じ意味合いなのですね。
よくわかりました!わかりやすい例えで説明してくださってありがとうございました!

お礼日時:2007/12/26 08:58

初めまして。


専門家ではありませんが、『~だから』とかですかね~?
『こじゃんちえいがやき』→凄く良いから
『言われるがやき』→言われるから
となるのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございました!とても助かります!

お礼日時:2007/12/26 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!