dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、実家の父のためインターネットを始める事にして、プロバイダーを決めて工事などの順番待ちです。家の中の電話位置からの配線をかんがえていますが、居間と食堂の2箇所で有線でインターネットが使えるよう考えています。
電話工事の時に電話線とLANケーブルの配線の関係をどのようにしたらよいか、迷っています。電話位置からどちらも、10M~20M離れています。電話工事で分岐するのが手っ取り早いのかとも思いますが、8MのADSLですので、速度もおとさず且つ安価にするのであれば、どのような方法がよいのか。お教え頂けませんか。
パソコンOSWindows Vista Home Basicです。
メモリー 2G
CPU  1.8GHZ

A 回答 (6件)

> 電話工事で分岐するのが


これはだめです。
モデムでなくモデム内蔵のルータにして、ルータのLAN端子が1つならスイッチングハブ(端子が2つ以上あればOK)で、それぞれの所までLANケーブルを引くのがベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/28 13:24

PLCは、おすすめできません。

パナソニックが製品を出していますが、使用者からのクレームが多くて、次のようなページを作っています。
http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/kounyu.h …
いろいろな電気機器からのノイズを受け、速度が下がる、使えない等のことがあるようです。特にインバータなどは、エアコンに必ずついていますし。 また、お使いのパソコンがノート型ならばそのバッテリ自体の充電器のために通信速度が落ちてしまいます。
ヤフオクを見てもわかります。購入したはいいけど、使い物にならない人が、多く売りにだしています。 
    • good
    • 0

>>自分でもできそうに思いますが



隙間が多く、ドアや障子の開閉に障害がないのであれば、壁の中を通さず、自分で壁伝いに配線するのがもちろん一番安上がりです。
とにかく届くだけのLANケーブルを買ってつなげておいて、うなくいったら配線をカバーするプロテクターなどで綺麗に仕上げてはいかがでしょう。
http://www.masarukk.co.jp/wiring/new-f-mall-tape …

よく電話工事で用いるコの字型の釘で配線を打ち付けるのはトラブルの原因になりやすいのでやめましょう。
http://www.e-secchi.com/wiring/cable_fixation/fi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。取り付けは1月にどうしてもなりそうです。また、結果について連絡できるようであれば、お伝え致しますし、質問もさせて頂くことになるかもしれませんがその節はよろしくお願い致します。

お礼日時:2007/12/28 14:28

電話線を工事で二股に分けるのはADSL、通話どちらにも障害が出ますので、必ずADSL専用のスプリッタを元の電話線につなぎ、ADSLと通話用電話機に分けるしかありません。



さて、既存の電話機の場所にADSLモデム、その配下にルーター(回線業者やプロバイダーがご質問内に書かれていませんのではっきり書けませんが、モデム兼ルーターの場合もあります)を設置し、実際のパソコンまでの配線方法を考えましょう。

 >>速度もおとさず且つ安価にするのであれば

一番確実なのは、ルーターから実際のPC設置場所まで、壁の中をLANケーブルを通してもらい、配線することです。
ご近所の電気工事店で工事可能ですので、見積もってもらいましょう。

その工事費用と、LANケーブルを使わない方法(無線LANルーターの購入費用、またはコンセントを使った通信のPLCアダプター購入費用)とを比較して決めてはいかがですか?
多少高くても、可能なら有線LANを薦めます。設定も簡単だし速度も最速、確実につながり、セキュリティも高いです。



無線LANルーター例(PCの詳細も書かれていませんが無線LAN機能内蔵PCであればルーターのみでOK)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_389744 …

PLCアダプタ例
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/71741020.h …

この回答への補足

 ありがとうございます。プロバイダーはNexyz.BBです。有線ルーター(モデム兼ルーターの場合があるかもしれませんが、ない時は)を購入して、LANケーブルで配線したほうがよいということですね。古い家ですので、LANケーブルの配線も壁の上でも構わないでしょうか。また、自分でもできそうに思いますが、如何なものでしょうか。よろしくお願い致します。

補足日時:2007/12/28 13:19
    • good
    • 0

条件が合致するならば、PLC(高速電力線通信)が楽ですよ。


家庭の、コンセントの屋内配線を利用して高速通信を行う方法です。
スピードも出るし、セキュリティもしっかりしている。
コンセントに挿したPLCモデム(親機)と電話線と繋がったADSLモデムをLANケーブルでつなぐだけ。
あとは、家中のコンセントにPLCモデム(子機)のLAN口とPCをLANケーブルで繋ぐだけ。
最近、各社から発売されています。
価格も下がってきました。
http://panasonic.jp/p3/plc/
http://www.iodata.jp/prod/network/plcadapter/200 …
注意点は、屋内配線が単相三線式100/200Vの場合、相を跨いで通信できない事など。
http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/kounyu.h …
私のところでは、PLCで75MBPSが出ています。
無線LANから切り替えて満足しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/28 13:23

ADSLのモデムと壁から出ているモジュラーは短いに越した事はありません。


ここからLANケーブルで配線しましょう。
もちろん、電話線もここから必要ですが、元々の電話はここから取っているはずですので、気にしなくても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさ゛いました。

お礼日時:2007/12/28 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!