
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
〉一般的に軸索と樹状突起の間に形成されますよね。
その認識で正しいと思います。以下のサイトがわかりやすいと思います。神経でのシナプス伝達は常に一つの神経細胞の軸索から接続先神経細胞の樹状突起に行われます。同一神経細胞の軸索内における活動電位の伝達はKとNaのイオン流によって行われます。
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/Sinkeihp.htm
また受容器に加えられる刺激の頻度が増加した際の活動電位についてですが、基本的に活動電位の大きさは細胞膜上に発現しているチャネルによってその程度を決定されているので高頻度刺激によってその大きさが変化するといったことはないと思います。
しかし、現在海馬における長期記憶に高頻度刺激が関っているとされています。活動電位の大きさが増大しているかどうかはわかりませんが、同様の刺激を受けた際に脱分極が起こりやすくなることがわかっているようです。
http://homepage3.nifty.com/mw-web/brain/mol/mol2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 2つの点電荷による電位が0でも電荷の移動は起こる? 2 2023/06/29 20:15
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- Excel(エクセル) エクセルの折れ線グラフで教えて下さい 1 2023/03/05 22:48
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 薬学 シナプス結合している神経細胞間において、信号の受け手側の神経細胞の活動を活発にするには薬がシナプスに 1 2022/10/13 11:50
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 工学 磁束密度が B=B(r,t)ez=((π^2)sinπx・sinπy)cosωtez で空間及び時間 1 2023/01/23 16:02
- アンテナ・ケーブル 同軸ケーブル コネクタ 変換 同軸ケーブルについて質問です。 写真1のケーブルを写真2のところに刺し 2 2023/06/30 13:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報