
前々から疑問に思っていたことなんですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
例えば肉親(親・兄弟・配偶者等)が旅行や出張先、単身赴任先など自分の居住地でないところで事故等で亡くなったとします。
そうしたときはお葬式やなんかはどこで執り行うことになるのでしょうか。
もちろん遺族の希望としては居住地で執り行うほうが良いのですが、遺体を遠距離運搬するのも手配とか大変だろうし、かといって現地でお葬式の手配したりするのはもっと大変そうだし…。それともこんなときは現地で先に火葬してからあとでお葬式をあげるのか…
こうゆうときって多分気が動転していたりしてまともな判断ができないと思うので、予備知識として知っておきたいのでどなたかどうすべきものなのか、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本人の海外渡航者の増加に伴い、海外での死亡者の数も年々増えてきています。
海外で死亡すると、現地の警察、在外公館を経て、国内の近親者に連絡されます。 遺族は遺体、遺品を引き取りに現地に飛ぶのが日本人の場合は一般的です。
なお、遺体を引き取るためには、次のような書類が必要です。
(1) 現地医師による「死亡証明書(日本大使館または日本領事館の署名が必要です)」。
(2) 在大使館または日本領事館発行の「埋葬許可書」。
(3) 現地葬儀社発行の「防腐処理証明書」。
これらの書類をそろえて航空会社に依頼しまうと、航空荷物運送状が発行され、日本に搬送することがででます。
なお、搬送に時間がかかりすぎるような場合には、現地で仮葬儀(少なくとも火葬まで)を行わなければならないことになります。
この場合、
(1)単に火葬にしてお骨を持ち帰り、日本で葬儀を行う
(2)日本から坊さんを連れて行く
(3)現地に仏教会(日本の各宗派の寺院寺院)がある場合には、そこで葬儀または仮葬儀を行う
というパターンです。
いずれにせよ、国によって葬儀習慣が大きく異なりますので、日本の習慣にこだわると現地の人に迷惑をかけ、反感を買うことにもなりかねませんので注意が必要です。
帰国後に本葬を行うことが多いです。
合掌
以上amida3@坊さんでした
詳しい回答ありがとうございます。
コトが海外だとほんとに大変ですね。
予備知識をと思い質問してみましたが、いざとなればアタマがパニックになって要領よくなんてことはできないんでしょうね、きっと…
頂いた知識を使わなくてすむよう祈るばかりです。
No.2
- 回答日時:
知り合いが外国旅行中に急死されたとき、その人の息子さんが、日本からお坊さんと二人で急行されて、現地で火葬してお骨を持って帰られて、あらためてこちらでお葬式をされました。
そのときは大騒ぎでしたが、まあ、外国の場合はいちばん順当な方法みたいですね。ご回答ありがとうございます。
私の場合すでに実家をでて20年以上経ちますし、普段お寺とかとのお付き合いもないので、いざというときに「これこれの事情なので海外までご同行ねがいます」と言ってお坊さんを連れて行くというのもあまり現実的ではないような気がします。
しかし、こういう手段もあるということでアタマの片隅に置いておきたいと思います。貴重な回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の親睦会について意見をお...
-
国際電話らしいのですが?最近...
-
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
台湾のYahoo奇摩の奇摩とは?
-
不気味な着信 - 6から始まる番号
-
タイ旅行で風俗に行った主人が...
-
なぜ中国では日本のAV女優さん...
-
日本の他にもアメリカの属国は...
-
外見で中国人に間違われ、悩ん...
-
セブンが世界のセブンの制服紹...
-
アジア人って、なんで身体・容...
-
インドの床 カレーとか
-
なぜ中国人は列に並ばないので...
-
中国の携帯電話にかける
-
インドの経済発展とは? 大卒失...
-
私のバイトで休憩時間に毎回話...
-
許せないことありますか??
-
台湾の方とメールのやりとりを...
-
マレーシアに夏休み行きます!...
-
インドネシア通貨のルピーとル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報