dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻がS57年生まれで2008年が厄年(大厄)当たるようなので教えてもらえればと思い、質問をお願い致します。

女性の厄年に「長い物」を「長生き出来ますように」と贈り物を頂くと良いと聞きますが、誰から頂くと良いのでしょうか?

知人の奥さんから聞いた話では「嫁ぎ先の親から反物か、何か長い物を頂くと良い」とも聞きますが
もう一人の知人の奥さんからは「実家の親から頂く物」と聞く人によって答えが異なります。

夫の私からネックレスなど長い物を送るのも良いのかもしれませんが、する以上、私も妻も正式なやり方を知りたく思い
ご教授を願いたく質問をお願いします。

厄払いと言うのに地域差は無いと思うのですが、どうなのでしょうか?

年も明けてしまったので、出来れば早めにと思いますのでお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんにちは。



>厄払いと言うのに地域差は無いと思うのですが、どうなのでしょうか?

いえいえ、そんなことはないのですよ。
それどころか地域によって厄年の数え方が違う場合すらあるのです。
ですからお話を伺った方々のどなたが正しくどなたが間違っているということはなく、それぞれその地方などで伝わっているやり方を挙げられているだけなのでしょう。
もしそういった作法をきちんと尊重されたい場合はご自身のご出身の地域などに絞って情報を収集されると宜しいかと思います。
しかし「縁起物」ですから「長いものを贈るのが吉とされているのなら何をおいても夫である自分から贈ろうじゃないか」というくらいに解釈されても構わないのです。
「こうしなければならない」ということではありませんからね。
やはり奥様を一番大切に思われているであろうご主人から贈られるのが何よりであるように思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

mapatoさま

こんにちは。
レスをありがとうございます。

>それどころか地域によって厄年の数え方が違う場合すらあるのです。

なるほど!地域差があったんですね。
確かに縁起物だからおっしゃってる様に硬く考える必要は無いですよね。

大変に参考になるご意見をありがとうございました。

お礼日時:2008/01/09 13:14

1を書きました。


書き間違いだったのですね。

うちの周辺では、本人(奥様)の親・姉妹から長いもの=帯などを贈ります。
でも人によっては、頂けるならじゃあ帯よりワンピースが欲しいなとか、帯よりバッグにしてねとか、楽しい注文をするようにカジュアルな風習になっています。私の知る範囲ですが。
正式にはどうか知りませんが、ネットでは特に誰から贈るべきという記載は見つけられませんでした。

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
http://www.kochikc.co.jp/assist/tokushu/56.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa463440.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

mint_65さん
レスをありがとうございます。

私も先日、特に誰から贈るべきというのをネットで調べたのですが、分かりませんでした。
どこかで「自分でネックレスを買った」と言うのも見かけたくらいです。

特に贈り物は誰から~と言うのは無いのかもしれませんね。

また、本人(妻)から(妻の)両親に「厄年なので○○を買って」と催促するのもどうかと思うので(気の回しすぎかもしれませんが)

他の方から参考意見が無いようでしたら私から財布など普段、身に着けるもので何か考えてみます。
※ワンピースとか参考にさせて頂きます。

参考URLまでありがとうございました。
色々と勉強になりました。

お礼日時:2008/01/07 15:17

>妻がS57年生まれで2008年が厄年



女性は数え年19、33、37のはずですが?
2008年が前厄・本厄・後厄にあたるのは昭和50、51、52年に生まれた方です。
奥さまは該当しないことになると思いますが?

http://www.otorisama.or.jp/yaku.html
http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/#quick_ref

この回答への補足

レスをありがとうございます。
そして申し訳ない、おっしゃるとおり妻はS52年生まれです。

よく1977年=S57と間違ってしまいます(冷汗
正しくは1977年=S52年ですよね…。

補足日時:2008/01/07 12:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!