dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心理学に詳しい方に質問ですが、血液型と性格についてですが、

過去に、たくさんの論文が出されたという話を聞いたことがありますが※1、私が思うに、「性格」という
ものを、学問で証明する事自体が間違っていると思います。
少なくとも、例えば、血液型と、ある特定の行動や思考に違いがある事を学問的に証明する事は、
できると思います。

なぜ、血液型と「性格」というものを結びつけようとするんですか?
性格というもの自体、はっきりしていないし、明確でないため。


※1 日本だけでなく、海外でも血液型と性格との研究は行われているようですが

A 回答 (4件)

血液型とその人の身体的特徴や認知機能に関連があると仮定するなら、現在最も有効な研究方法は遺伝子関連解析になるのではないでしょうか?


つまり、ABOの血液型を決定する遺伝子(transferase A)の近傍にある遺伝子群は、生殖細胞に分裂するときに一緒に動く特徴があります。これらの遺伝子群の中にその人の特徴を決定づける役割を持つ遺伝子が存在することを証明することでhphtmlmakeさんのいう、血液型と身体または認知の特徴の関連が証明できるのではないかと思います。

ただ、これまでの研究を調べたところ、ABO抗原と認知機能についての論文はありませんでした。

また、性格というもの自体はっきりしていないし、明確でないとの指摘は、その通りだと思いますが、性格を分類することは、とても重要なことです。話はそれてしまいますが、上記のように血液型と認知機能の関連を研究した論文は有りませんでしたが、性格と認知機能に影響するであろう遺伝子を研究した論文はとてもたくさん存在します。よく用いられている性格の分類にはCloningerのものがありますので参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/01/19 09:14

貴方のお気持ちはわかりますね。


私は、血液型と性格を結びつけるのは
占いと同じで、遊びだと思ってます。
性格とはその人の経験や立場で変化するものですしね。
双子は、同じ遺伝子同じ血液型
まっ今で言うクローンですが
生まれたときに、男ならすでに長男、次男
と立場がかわりますし。
それによって、経験もかわります。
だから、同じ双子でも性格は正反対とかあるはずです。
血液型と、遺伝子が同じなら
双子は、まったく同じものでなければ悪いわけでしょ?
性格とは生まれたときにある程度の基盤はあるとは思いますが
変化していくものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん同じ考えで、「性格」という定義のものを、血液型と
結びつけること自体がおかしいと思っている人もいるという
事がわかりました。

お礼日時:2008/01/19 09:16

僕もその意見には賛同ですね「性格」という定義学問すべきではないでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/01/19 09:13

海外ではアジア以外では殆ど相手にされていないようです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2% …

ただ性格というものをある人を特徴づけている持続的で一貫した行動パターンと定義して研究することそのものには意義はあると思います。実際に様々な分類はされていますし、一応統計学的にそれなりに根拠があることの方が多いですし。質問者さんの見解を突き詰めると文系的な学問全てを否定することになります。
ただそれを血液型と結びつけるというのはおかしいと思いますが。血液型に限らず生年月日でも同様ですが。

この回答への補足

popesyuさんはウィキペディアを参考にされているようですが、ウィキの血液型関連は、かなり
かたよった情報になっています。
アジア以外でも、研究されていた事は事実です。

それから、私が聞きたいのは、「性格」という概念ではなくて、例えば、ある一部分の
特定の部分に対して、血液型と「ある一部分」に関して学問的に証明する事の方が
証明しやすいとおもうんですが、という質問を専門家に聞きたかったのです。

性格といった、あいまいなものではなく、明確な部分を証明したほうが良いということです。

補足日時:2008/01/08 23:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!