dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似たような質問があるかもしれませんが、教えてください。

2005年の7月に退職し、12月に出産しました。
その際失業手当の受給延長をしたのですが(2008年8月まで)
今年に入って2人目の妊娠がわかりました。
予定では今年に入ってから失業手当をもらうためにハローワークへ行こうと思っていたのですが…。
妊婦であるという前提で職探しをして(するフリをして?)失業手当をもらうのがいいのでしょうか、あきらめるしかないのでしょうか?
それとも、さらに延長というのは可能でしょうか?
(子供は2人と思っています)
このような時にみなさんはどうしていらっしゃるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

再延長については他の方が回答されているので、別の視点から…



つい先日、妊娠による退職のため受給期間の延長を申請したばかりなのですが、その時ハローワークからは、「延長期間3年ともともとの受給期間1年のあわせて4年間のうちに受給する手続きをして下さいね」と言われました。ですので、2005年の7月に退職されて8月以降に手続きを取られた場合、最大で今年ではなく来年まで期間がありませんか…?
2005年当時の制度と今とで違うのでしょうか。ハローワークに確認されるのがいいかと思うのですが…。

参考になりそうなURLをいくつかはっておきますね。

http://sitsugyouninnsinn.livedoor.biz/

参考URL:http://blog.livedoor.jp/pon802/archives/50456886 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最大3年間の延長だと思い込んでいたので、元々の1年間のことは
考えていませんでした…
教えていただかなければわからなかったことなので、
大変助かりました。
ハローワークに確認してみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/01/10 14:34

妊婦であっても職探しはできますよね。


断られるケースも多いとは思いますが、かえって好都合なのでは?
職探しをするフリはダメなのですが、実際あるとは聞きますね・・・。
もともと2歳になったのでお子さんを預けるおつもりだったと思うので、そのまま預ける方向で、職探しをしてみてはいかがでしょうか。

働いていた期間がわかりませんが、おそらく自己都合での退社だと思われるので、「被保険者期間」(雇用保険の加入期間)が10年未満までは90日、10年以上で20年未満で120日、20年以上で150日となっています。
出産の年齢であれば、90~120日くらいではないですか?

こどもを預ける先を聞かれますので、保育園を申込むか、実家が近ければ頼むか、というところだと思います。
実際働き先が決まっていないのに先に預け先を見つけないといけないという不条理なのですが、そういうシステムなので仕方ないです。
預け先が決まっていないと、職探しをする気はないとみなされてしまいますので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わからないことだらけだったので、参考になりました。
勤めていたのは5年間なので、90日になりますね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/01/10 14:23

再延長はできません


私も育児で延長中に出産したのでさらに伸ばせないものかと聞きましたら再延長はできないとのことでした
(給付制限期間の3ヶ月はすでに過ぎているので延長終了するとすぐに失業手当の受給が始まります)
で、パートでもいいやと思い、下が生後6ヶ月ぐらいから失業手当をうけつつ求職活動をして、半年ほどかかりましたがハロワ職員の方が企業にプッシュしてくれたので無事就職できました
保育園にもうまいぐあいに空きがあって入れたので良かったです

産休期間ではないなら働けますから、「求職中であれば」失業手当は受給できます
あくまでも、失業していて、仕事を探しているなら、です。フリじゃだめですよ(笑

今、妊娠がわかったということは予定日は9月ぐらいですよね
失業手当を受けられる期間は1年間ですので産休をはさんで求職活動をするしかないのでは

延長期間中に受給再開できないとき(延長期間が満了したときに出産などで手続きにいけないとき)はどうなるかはハローワークで聞いてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり延長はできないのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/10 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!