dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100vで動く普通の家庭用換気扇を設置予定なのですが、そのオンオフスイッチを探しています。家庭用の明かりや換気扇等のオンオフスイッチはナショナルのコスモワイド21がよく使われますが、ちょっとデザインに飽きて他の品を使いたいと思っています。小型で付けると光って壁からスイッチだけが出ているような車のダッシュボードのイメージで付けたいのですが、車用のものがデザインがしっかりしていていいのですが、12v専用のものが多く? というかそれしか見つけられず、100vのオンオフができるものが見つかりません。というか、見つけ方がわかりません。めぼしいものには 20A/125VAC . 15A/250VAC 等と書かれていたり 6A/125VAC. 2A/250VAC [ ALSO WORKS FOR 12V ] とかかれていたりします。この a アンペア?とvacの数値で、家庭の電源のオンオフができるか判断できますでしょうか?  もしそうならどのような数字であればいいのでしょうか? またその数字に意味がないなら、どこを参照すればよろしいのでしょう? よろしくお願いいたします。!!

A 回答 (7件)

このスイッチの型番でも分かればハッキリとした説明が出来ると思いますが(一応探してみますが(^^;;)


考えられるのはコモン、A接点、B接点、パイロットランプの電源+-で足が5本ではないですかね?

例として質問文内にあった2A/250VAC [ ALSO WORKS FOR 12V ]で説明しますと
ポチっとおして凹(ON)もう1回押して凸(OFF)とします。
このスイッチは2アンペア交流250ボルトを許容範囲とする接点を持つ12ボルト用のスイッチです。
この12ボルト用ってのがミソでしてスイッチ自体に12ボルトの電源を必要とする何かが付いているんです。
ここではランプですね。
真っ暗な部屋に入った時、スイッチが光っているとすぐに見つけれますよね。
しかしこのスイッチの場合ランプは12ボルトなので車用と考えるのが普通です。

5つの足(1番~5番)の配線を部屋の蛍光灯用スイッチとして説明すると
蛍光灯の線が2本AとB、スイッチ自体についているランプ電源用に2本CとDで計4本線が必要です。
1番がコモン(常時つながっている線)
2番がA接点(スイッチ凹の時に繋がる線)
3番がB接点(スイッチ凸の時に繋がる線)
4番5番がランプ電源用の接点でスイッチ凸の時に通電するようになっている
このような場合であれば1番にA、2番にB、3番はナシ、4番5番にランプの電源と、配線すれば
暗い部屋に入った時はスイッチの位置がすぐに分かり
蛍光灯をつけると、必要の無いスイッチのランプは消える事になります。

で!家庭用の換気扇用スイッチにランプが要るんかい!
と、疑問が残ります(笑)
    • good
    • 0

あなたがしようとしている工事には資格が必要ですが、文面から判断すれば知識も技術も備えておられないように思います。


電気工事に興味がおありのようですので、この際資格を取得してみませんか?今年受験するのにちょうどいい時期ですよ。今回の質問の件などは誰にもきかずに自分でできるようになります。

それまでは運良く品物を入手できても工事は業者に頼んだ方が無難だと思います。(使用可能かどうかの最終判断も)

試験センター
http://www.shiken.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、機会や時間があればそういたします。アドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2008/01/11 14:50

#5の説明に嘘がるので訂正します。



蛍光灯の線ですが1本は直接蛍光灯へ繋がってます。
足の番号で言うと
蛍光灯の電源ABの内、Aは直接蛍光灯へ
1番のコモンに電源から来たB
2番のA接点(スイッチ凹の時に1番と繋がる線)に蛍光灯へ行くB
3番のB接点(スイッチ凸の時に1番と繋がる線)ナシ
4番、5番にCとDです。
    • good
    • 0

#3です。

補足します。
電力(W)=電圧(VAC)×電流(A)です。
>上記換気扇のワット数が16wならアンペアは0.16Aになるんですか?
>つまり20A/125VACのスイッチなら100vで0.16Aを働かせるのだから許容範囲内ということなのでしょうか?

両者ともにその通りです。20A/125VACのスイッチでOKです。

電流値が20Aといってもピンときませんよね~
ご自宅の分電盤で各部屋用に小分けにされてるブレーカーが20Aになってると思いますよ。
1発でブレーカー落とすような超タコ足の電源スイッチに使うわけではないので
20A/125VACと言えば、一般家庭の一般的な電気機器のスイッチとしては充分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く分かりました!! ありがとうございます。
16w = 100 x ?a だから、16割る100で0.16a なんですね。

ご迷惑でなければ今一つ基本的な事を
http://i13.ebayimg.com/03/i/000/94/0e/2b78_1.JPG
http://i16.ebayimg.com/02/i/000/94/0e/2a00_1.JPG

このスイッチなんですがオン時にライトがつく仕様で. 110v , 10Aとスペックも適合するのですが、

なんでこんなに配線足?があるの??と、、

こういったスイッチって三本程度が多いと思うのですが、
元の電源からくるプラスマイナス?の二本と換気扇にから来る二本を
繋いだり、切ったりがスイッチだと思うのですが、
三本にしろ、二本にしろ、このとうに多数にしろ、
基本的にはどう繋げばよろしいのでしょうか?

調子に乗って本来の質問から外れた質問をすみません。
当然、実質的に避けて通れない事ですので。

zenkiti様、もしくはどなたか御教えください。

お礼日時:2008/01/11 12:02

まずは換気扇の説明書きを観察するのです!


家庭用電源なので100Vですよね、交流なので100VACです。
次に換気扇の電流値を知りたいのですが
仮に5Aと表記があればそのまんま5Aですし
500Wと電力量で表記されていても電圧が100Vと分かっているので
電流値は5Aだとわかりますよね

質問文中の20A/125VAC . 15A/250VACはスイッチの耐性で
仮に書いた換気扇の場合は5A/100VACなので、どちらのスイッチでも仕様可能って事になります。

もっと大雑把に考えると、延長コードってありますよね?
1500WまでOKとか見覚えないですか?
100VACでの仕様なので15A
このコードにつないで仕様しているような機器の場合
20A/125VACのスイッチなら許容範囲内
なんとなくイメージしやすくなりませんか?

この回答への補足

下の回答のお礼を書いた後に書いています。


自己補足です、大勘違いなら済みません、上記換気扇のワット数が16wならアンペアは0.16Aになるんですか? つまり20A/125VACのスイッチなら100vで0.16Aを働かせるのだから許容範囲内ということなのでしょうか?

補足日時:2008/01/11 10:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。何となく分かってきました。
製品にはAC100V16/17Wとあり、アンペアは現在手元にないこともあって分かりません。
しかし、教えてくださった、

1500WまでOKとか見覚えないですか?
100VACでの仕様なので15A

から察すると、同じ15からアンペアとワット?が始まっているので
この二つは比例する、または関連するという事でしょうか?

質問文中の20A/125VAC . 15A/250VACのスイッチはワットでなくアンペアが分からないと使用可能か判断できないとしても(安全性は今はさておき)、ワット数からは判断できないのでしょうか?

つまり、AC100V16/17Wは20A/125VAC . 15A/250VACでオンオフ可能か。

と判断はできないのでしょうか?

分かりよい説明をありがとうございました。!!

お礼日時:2008/01/11 10:19

20A/125VAC は20Aの電流、125Vの電圧のAlternating Current (交流)まで使用できるということです。



電気配線用のスイッチは安全規格に適合しなければなりませんので、あまり選択肢はないと思います。

デザインに凝るとしたら、スイッチプレートぐらいでしょうか。

スイッチプレート専門店
http://www.1000.co.jp/

参考URL:http://www.1000.co.jp/
    • good
    • 0

>この a アンペア?とvacの数値で、家庭の電源のオンオフができるか判断…



机上理論としては、それで判断してけっこうです。

しかし、屋内配線に使用してよいかどうかは、別の観点からの検証が必要となります。
『電気用品安全法』に基づく「PSE」などのマークが必要です。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/dena …

車載用の製品では、『電気用品安全法』による認可や届けなどはしていないものと想像します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

屋内配線の安全面のアドバイスをありがとうございます。家庭用電源オンオフに使える具体的な数値やその説明が御分かりになれば、mukaiyama様でもそれ以外の方でも、どなたかしていただけませんでしょうか? また松下電工以外でおすすめあったら教えてください。ルートロンとかも知ってはいますが、車のダッシボードのイメージとはやはりかけ離れていて。

お礼日時:2008/01/11 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!