dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから、ブルーグラスを購入し飼育・繁殖をしようと思ってます。
グッピーは犬とかと違って同じ種類同士で交配しても違う種類の子が生まれるらしいと聞いたので、私なりにネットでいろいろ調べてみた結果、ブルーグラスのペアからはブルーグラス、レッドグラス、ブラオという3種類が生まれる可能性があり、その3種類の中のうちのどれかとどれかが交配しても、雑種は誕生せず、同様の3種類のみが生まれるように思えたのですが、実際はどうなんでしょうか?

きちんとした選別をするわけではないので、すべての稚魚が店で売ってるような奇麗な模様になるとは思ってません。
ただ、最初にブルーグラスのペアを購入し、以後追加で購入するグッピーもブルーグラスのみにした場合、ブルーグラス、レッドグラス、ブラオ以外の種類もしくは名前のない雑種が誕生することがあるのかどうかが気になっています。

A 回答 (3件)

追加説明・・・


グッピーのメスは複数のオスの精子を受精しますので、無選別の水槽ではこの割合ではありません。
レッドよりはブルーが若干ではあるけど体質的に弱く、ブラオは弱体化傾向にあります。
だから一緒に繁殖させるときにはブルーを優遇する感覚で行かないと、勢力的にはレッドに押される結果になるので注意したほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 23:08

メンデルの遺伝はご存じでしょうか。



グッピーの「ブルー○○」と呼ばれる品種の遺伝子ですが、これは多くの場合、不完全優性型と呼ばれる法則です。
具体的には、ブラオは「rr」ブルーは「Rr」レッドは「RR」で表示されます。赤の色素が欠けたものがブルーだと聞いたことがあります。

ブルーは「Rr」同士のペアなので、子供は「RR」が1、「Rr」が2、「rr」が1の割合で、
3種類が生まれてくるわけです。完全固定じゃないんですね。
ここではレッドがノーマルであると考えてください。
通常の劣性遺伝子なら「Rr」はノーマル外見になりますが、不完全優性であるこの遺伝子は中間的な色彩の表現になるわけです。
ちなみにブラオ同士なら子供は100パーセントブラオが取れるし、
レッド同士は100パーセントがレッドになります。
ブラオとレッドでは最初の子供は100パーセント、ブルーだとなります。

この遺伝子はもともとネオンタキシードから取り入れられたものなので、当然ながらネオンタキシードも3系統の子供を産みます。
このブルー遺伝子はほかの品種にもかけることができますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


グッピーのブリーダーをしている友人がいます。

>同様の3種類のみが生まれるように思えたのですが、実際はどうなんでしょうか?
改良品種ですから親がどのように作られたかに因って一概に同様とは違うと思います。ブルーグラスを多く出そうとするとブルーグラスの雄とブラオの雌の掛け合わせが一番多くブルーグラスが出ていました。
その他の掛け合わせではレッドグラスが多く出てしまいました。

メンデルの法則を理解できないと思ったようにはいかないのと、販売されているブルーグラスの血筋がハッキリしないものでは更に上手くいかないと思います。
ちなみに私はメンデルの法則を理解しているわけではありませんし、グッピーの繁殖には全く興味がありません。
参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!