

3、4年前に購入したコンパクトカメラの三脚を取り付けるネジヤマ部分がすり減ってしまいました。
ゴムの様な素材で出来ていたようで、三脚の付け外しの際、少しずつすり減ってしまったようです。
カメラ店に問い合せたところ、修理には1万円程度かかるとの事。
「3~4年前の、3~4万のカメラにかかる、1万円の修理代金」に正直悩んでいます。
カメラの性能等には何ら問題はないので、何か三脚を固定できるようないいアイディアがあれば…と思い質問させて頂きました。
三脚の付け外しが出来ないと不便なので、ボンドでの固定はしたくありません。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
カメラ現物の構造によりますので幾つか提案します。
1.造形補修剤(プラスティック リペアキット)と言う物がホームセンターなどで売られています。
プラスティックの粉末と液体とのキットです。
ねじ山の再生には、ネジ穴を少し大きめに削り、冶具とする三脚ネジにはCRCなどのオイルを付けておきます。
このキットを粘土状にして塗りつけてすぐネジを差込み、そのまま1時間ほど待つと内面まで固まります。
三脚ネジを抜き取れば出来上がりです。
2.メーカーで修理が可能ということは、部品があれば交換できます。
中古カメラ店で同じモデルのジャンクカメラを探して自分で交換します。
通常プラスティック製のコンパクトカメラのジャンクは、有れば200から500円程度で手に入ります。
3.三脚ネジは、1/4のインチネジです。
ホームセンターなどにインチネジもありますので、ナットを購入し穴をナットが入るように削って、エポキシ樹脂の接着剤でつけます。
4.三脚ネジは、俗に大ネジと言われる大判カメラ用と、小ネジと言われる今お使いの物とあります。
この大ネジの穴に普通の小ネジの三脚をつけるためのアダプターが売られています。
長さは、今の小ねじと同じで外形が大ネジの雄ネジになっていて、内径が普通のサイズの雌ネジになっています。
このインサート状の金物がカメラ専門店の三脚売り場にありますので、これを上記のインチネジのナットと同じように接着剤でつけます。外径は、ねじ山の外側で9ミリくらいです。
以上の中で三脚の付け外しに耐える強度になるものは、3および4でしょう。次に2の方法になります。
1の方法は、度々の付け外しには、耐えないと思われます。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいすみません。
皆さんの回答を参考に、結局…
粘着付きの堅いシートに穴を開け、1/4インチナットをボンドで固定し、それをカメラの底に貼り付けました。
本当はikkyu3さんのご提案のように、ナットをカメラに埋め込めれば一番キレイなのですが、それ程の技能は無いもので…
強度に少々の不安はありますが、とりあえずは大丈夫そうなので、これで様子を見たいと思います。
No.4
- 回答日時:
固まると金属のように硬くなる粘土みたいなの知ってます?
よくTVの通販でやってたんですが。
あれをカメラの三脚用のねじ穴に少量押し込みます。
そして柔らかいうちに三脚のネジをねじ込みます。
はみ出た粘土は取ります。
ネジは半分ぐらい固まったところで抜き取っておきます。
固まれば粘土で新しいねじ山ができます。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいすみません。
皆さんの回答を参考に、結局…
粘着付きの堅いスポンジ状の板に穴を開け、それに三脚ネジと同じ1/4インチナットをボンドで固定し、カメラの底に接着しました。
とりあえずは、これで様子を見ようと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは 案ですが
1.2液性エポキシ接着剤を穴の内面に一様に塗りネジを立て直す
例えばM8ネジだと タップ1000円前後 タップハンドル必要です
2. 5mm厚のアルミ板30mmx30mmの中央にネジを加工し強力両面テ-プで固定する
3. フランジ付きのナットをカメラの底にエポキシで接着する
製品例
http://www.imao.co.jp/cad/sme/11bolt/10003394.html
{詳細確認用カタログデータ(PDFファイル)}
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいすみません。
皆さんの回答を参考に、結局…
5mm厚の粘着付きの堅いスポンジ状の板に穴を開け、三脚ネジと同じ1/4インチナットをボンドで固定し、カメラの下に接着しました。
強度には少々不安がありますが、とりあえずは大丈夫そうなので、しばらくこれで様子をみようと思います。
No.1
- 回答日時:
もしかしてカメラ側でしょうか。
だとしたら面倒ですね(^_^;
カメラにカメラカバーは付けないと気がすまないでしょうか?
もしそうでないのなら、雲台の座の部分だけ着脱できる三脚というのがあります。俺が使ってるのであれば、値段は実売価格で2000~4000円くらいであります。
卓上三脚でもそういうのがあるみたいです。
俺の友達でプロでカメラ撮ってるのがいるんですが、カメラに雲台をつけっぱなしにし、その雲台を三脚に付けたり外したりしてるみたいです。
雲台だけですから慣れれば特に大きさも気にならないみたいですし、セロハンテープか何かで固定してしまっても、特に不便はないはずです(ボンドでくっつけるのはさすがにどうかと思いますが(笑))。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいすみません。
実はdeagleさんの回答を読み、使用している三脚を確認したところ、私のも雲台の部分が取り外せるタイプでした。
(あの部分を雲台と呼ぶのは初めて知りましたが…)
ただ私の雲台部分には、カメラを動かすための取っ手というか、棒状の部品が付いているため、付けっ放しだとカメラが急に大きく感じてしまいました。
結局、シール付きの堅いスポンジ状の板を購入し、それに穴を開け、三脚ネジと同じ1/4インチのナットをボンドで固定し、カメラの下に張りつけました。
強度には少々不安がありますが、とりあえずはこれでやってみようとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカメラ 押入れから数年前の三脚が出てきました。 ホームビデオ用の三脚だったと思うのですが これはカメラを付け 5 2022/10/11 15:04
- ビデオカメラ カメラのグリップハンドルをつけたまま、三脚にクイックシューで取り付けたいのでアドバイス下さい。 1 2023/02/25 02:28
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- ビデオカメラ スマホ・アクションカメラ・ビデオカメラの使い分け(静止物撮影) 1 2022/09/21 20:27
- 一眼レフカメラ 一眼用の三脚を購入しようと思っています。 5000円前後くらいで、みなさんのオススメを 教えてくださ 3 2022/08/16 22:42
- 一眼レフカメラ ファインダーがないカメラで日中に望遠ズームレンズを使用するための便利グッズみたいな商品はありませんか 9 2023/03/07 12:21
- DIY・エクステリア ネジが外れなくなってしまったのですがいい方法はないでしょうか? 3 2023/02/24 01:02
- その他(AV機器・カメラ) 点で押さえない三脚ってありますか? 8 2022/09/06 19:20
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 33000円したソニーワイヤレスイヤホンの右側のメリカリ購入したバッテリーがおかしくなり、メーカーが 3 2023/07/11 15:57
- デジタルカメラ 三脚をアルカスイス互換にしたい 1 2023/03/18 13:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MDFの接着
-
gh5のカメラについてお願いしま...
-
三脚のクイックシュー?がグラ...
-
コンデンサーマイク アーム式...
-
これは何という名前でしょうか...
-
ヤマハ GT-2000 用 蝶ボルト...
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
-
iPhoneカメラのアイコンの右上...
-
シャッターを閉める音のために...
-
オリンパスペンのeedを中古で購...
-
固着したマグライトの電池蓋を...
-
ノートパソコン内蔵のカメラが...
-
電車内で間違えてシャッターを...
-
外カメラで30cmくらい離して撮...
-
Nikon D70 で使える最大のCFは
-
なんで鏡だと自分ってこんなに...
-
このデジタルカメラは、どう?
-
デジタルビデオカメラからCDに
-
iPhone8プラスを使っています ...
-
ファイル形式が、BMPファイルで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MDFの接着
-
DSライトの電池のネジ
-
サンスイ(Sansui)のアンプ AU-...
-
この防犯カメラが壊れたので撤...
-
三脚のクイックシューを換えたい
-
古いインチ表示は日本でも使え...
-
一脚のカメラネジ(雄ネジ)が...
-
ネジでないカメラ三脚の雲台、...
-
三脚の機内持ち込み
-
適合サイズのクイックシュー
-
スピードライトが外れない
-
M6メスを1/4オスに変換するもの
-
きつく締めすぎてしまったため...
-
バルナック型ライカ革ケースの...
-
デジカメの三脚について・・・...
-
ボリュームのツマミの固定方法...
-
雲台の事で?
-
これは何という名前でしょうか...
-
クイックシューが不便だと感じ...
-
双眼鏡(ビクセン)、デジカメ...
おすすめ情報