
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
教科書を見ましょう.
まず基本行列とは何かを分かってますか?
「基本行列の積で表す」
というのはそのままの意味です.
語弊を承知でいうなら,素因数分解みたいなもの.
複雑な対象を簡単なものの組合せで表現するという
数学ではよくある操作の一種です.
例は自分で作りましょう.
二次・三次程度で出来れば十分です.
基本行列の定義を理解できていれば,
・正則行列は基本行列の積で表せる
・正則でなくても,基本行列と,あるタイプの行列(ランクに関連する)の積で表せる
のは明らかです(まじめに証明するとなると煩雑だけど).
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行列 線形代数 "diag"って何...
-
正値ってなんですか
-
直交行列が正則であることの証明
-
線形代数で正方行列の性質について
-
行列の計算で
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
2次曲面の分類 2次曲面の分類を...
-
行列
-
n次べき零行列、n次べき単行...
-
変動行列と共分散行列の表す意...
-
正定値対称行列の逆行列も正定...
-
15%増しの計算方法
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
3行3列の行列の和と積の計算...
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
診断書が必要!!
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
2割乗せる。
-
長さの単位であるAの上に丸がつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報