
すみません。
良かったら教えてください。
車の電装機器をいじるときってBATTのマイナス端子を外すことが基本となっていますが、この理由は、急に電流が流れ感電や機器を壊すことをさけるためと認識しています。
なので、自分で作業をする際に、BATTマイナス端子を外して色々と作業をしていますが、その際に、ボディを触るときに必ずといっていいほどの静電気を感じます。(普段はほとんどないが、端子を外しているときは増えています。)
ってことは、BATTマイナス端子を外しているために、静電気がたまり、自分が触ったときにバチッとなっていると思ったのですが、いかがでしょうか?単に、自分自身がマイナスだったために起っているのでしょうか?
単純に、マイナス端子を外していると、静電気は起りやすいのでしょうか?
それとも、自分の車のアーシングの状態がおかしいのでしょうか?
いろいろ考えているとプラスを外したほうがいいのかと思ってしまいます。。。
あと、申し訳ないのですが、アーシングをする際は、バッテリー端子のプラスは外すものでしょうか?
乱文及び、変な質問で申し訳ありませんが、何でもよろしいのでご教授よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電気電子工学が専門の車好きオジサンです。
電装品や配線をいじるときにバッテリーのマイナス端子を外しておいたほうが無難だとする理由は、スパナやレンチなどの金属工具で充電部分(つまり電圧がかかっている部分)を触っているときに、同時にボディにも触れることがあると、ショートするからです。電装品のあたりはショートしてもヒューズが飛ぶだけで済むか、電装品を故障させるだけで済む可能性が高いのですが、ヒューズより前のバッテリー端子に近い充電部分を触っているときにショートさせれば悲劇で、大惨事になることもあります。
私自身は(若い頃はともかく)車をいじるのは好きではないので、あまり触ることはありませんが、エレクトロニクスの心得があれば電装品をいじるくらいであればバッテリー端子は外しません。バッテリーのマイナス端子を外すと、エレクトロニクス化された最近の車では車載コンピュータに記憶されたデータがリセットされて元の調子が再現されなくなることがあります(そうならないように工夫されている車もあります)。
車の中で作業をしているときに静電気でパチッとくるのは、バッテリーのマイナス端子を外していることとおそらく関係はないと思われます。マイナス端子を外すと、配線も電装品もボディに対してフローティング状態になり、電位が確定しない不安定な状態になります。ですから、その分だけでも静電気を溜めやすくなる可能性はありえます。
ですが、静電気を起こす原因は、作業をすることによって体が動き、衣服と車のシートなどが盛んに擦れあうためです。
静電気が気になるのであれば、作業するときに手(または足でも体のどこでもよい)とボディを電線でつないでおくことです。電子機器の組立工場では、作業することによって静電気が起きると電子機器に触ったときにそれを破損させてしまう可能性があるため、その対策のひとつとして作業者は手にリストストラップをつけて作業台(アース)と電気的につなぎます。リストストラップは、いわば静電気をアースに流す電線です。
こんばんは
いろいろありがとうございます。
静電気は無関係なことが、良く分かりました。
当方、下記に書いてある電位が安定しない状態により、静電気ができやすいのかなと思っていたので。。。
フローディングの時の危険性はどうなんでしょうかね~
静電気防止は、参考にして実施してみます。
No.3
- 回答日時:
私もアーシングやホットイナズマ(コンデンサー)の取り付け時はパッチと感じる時があります。
バッテリーのマイナス端子とマイナス配線を接続しようとすると一瞬火花がでます。
コンピューターや電装機器の基板には多数のコンデンサーが付いているのでしばらく電荷が溜まっているためです。
私は、バッテリーのマイナス端子から配線をはずしたら、
マイナス端子部を絶縁テープかテフロンテープで巻いてアーシングや
電装機器の取り付けをしています。
こんばんは
貴重な意見ありがとうございます。
たしかに、バチッときますよね。
いつもびくびくです。
端子をテープで巻くことは、すごく大事だと感じました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電装品を弄る作業の前にバッテリーのマイナス端子を外すのは、ショートによる事故を防ぐためです。
自動車はボディ鉄板部分がすべてマイナスになっているためヘタに工具がボディに触れたりするとショートします。ショートだけなら良いですが、その際様々な電装品に悪さをする場合が多いのでマイナス端子を外します。静電気は全然関係ないと思います。静電気が人体に溜まり自動車のボディを伝わって地面に逃げようとするからバチッと来るのであって、何の動作もしていないボディ側に静電気が溜まることは考えられません。また、どう考えても人間より金属の方が電気良導体ですから相当電圧・電流が高い場合を除きボディから人体に電気が流れるとも考えにくいことです。
バッテリーのプラス側を外しても良いと思いますが、結果は変わらないと思います。またプラス側を外すときは必ず先にマイナス側を外してからにして下さい。
アーシングの際はプラスターミナルを外す必要はありません。マイナス端子を触っていてボディに触れても電位差がない=電気が流れないため何も起きません。バッテリーのプラス端子はカバーが付いていますし、よほど故意に工具を触れようとさせない限り接触しないから大丈夫です。まぁ気を付けたほうが良いに越したことはないですけど。
はい、マイナス端子を外す理由は
これで、すっきりと解決いたしました。
アーシングの際は、マイナスのみを触るという限定で、外さなくてもいいってことですよね。
当方のような素人は、まちがって、プラス側をアースしてしまい、ショートさせる可能性もあるので、外したほうがいいかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
自動車の場合、マイナス側の配線は車体自体で代用しています。
もし通電状態の+線の作業をしているときに導線や工具の金属部分などが車体に接触すると
バッテリーのプラス端子とマイナス端子が直結(ショート)になり、
配線が溶けるとか発火するとかえらいことになります。
よって『バッテリーの』マイナス端子を外して車体にプラス側の配線などが接触しても
大丈夫なようにするものです。
なお静電気との関連は判りません。
そっか
作業中の事故注意のためですよね。
なんとなくで覚えていたので、助かりました。
静電気の蓄電は、バッテリーとの関係はないのでしょうかね~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 旧車で長期間乗らない車のバッテリーの保管方法で最適なの マイナスとプラスの両方の端子を外しておく が 3 2023/01/04 23:18
- 車検・修理・メンテナンス 旧車で長期間乗らない車のバッテリーの保管方法で最適なの マイナスとプラスの両方の端子を外しておく が 8 2023/01/04 23:19
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 車検・修理・メンテナンス 長期間乗らない車のバッテリーの保管方法で最適なのは? ①マイナス端子のみを外しておく ②マイナスとプ 11 2023/01/04 18:23
- バッテリー・充電器・電池 【自動車のバッテリーを短絡させるな!】と注意されましたが、充電中のバッテリーを水で濡らし 9 2023/08/08 11:37
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーの充電方法の違い 3 2022/09/25 07:49
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気・ガス・水道 電圧が違う?? 3 2022/12/20 19:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの配線について
-
カーナビ電圧低下
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
走行中の電圧低下原因???
-
車って何で12Vなんですか?
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
【バッテリー】余った電気はど...
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
オルタネーター、16ボルト近く...
-
車の電圧計を付け方
-
USBシガーソケットチャージャー...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
バッテリーがリチャージされて...
-
車の暗電流の測定方法と 正常値...
-
ガソリン発電機が作り出す電気...
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
DCダイナモ(発電系)のトラブ...
-
バッテリーの+-を外す順番の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルタネーターの電圧について
-
走行中の電圧低下原因???
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
車って何で12Vなんですか?
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
オルタネーター、16ボルト近く...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
カーナビ電圧低下
-
発電用にオルタネータの配線に...
おすすめ情報