dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも参考にさせて頂いています。
今年の初夏に結婚予定の者です。
現在、招待客のリストアップを始めたところです。

2年ほど音信不通だった遠方の友人から、突然結婚式に招待されました。
この場合、予定ではなかったのですがその友人も結婚式に招待するべきですよね?
先にその友人の結婚式があるのですが、交通費(4万程度)・宿泊費は出ません。
この場合、私は友人の交通費・宿泊費はどうするべきでしょうか?
ちなみに、その友人以外については、交通費全額・宿泊費を負担する予定です。
(その友人は私が招待しても来ない可能性がありますが、一応気になるので質問しています。)
また、ご祝儀は3万円でいいでしょうか?
失礼な事はしたくないので、常識ではどうなのか教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

#4です。

お返事ありがとうございます。
いただけないなら出さなくていいと思いますよ。ご友人もお互いさまと思うのが普通です。
というか、ご友人から「私もいらないよ」という言葉があれば、質問者さんも気が楽になりますね。
自分だけが損をする、という気持ちが少しでもあるなら出さない方がいいのでは?
出してでも来てほしいと思ってるなら話はまた別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答、有難うございました。
>「私もいらないよ」という言葉があれば、質問者さんも気が楽になりますね。
そうですね!
私が友人の立場で、最初に自腹で来てもらっていたら「いらない」と真っ先に言うと思います。そもそも自腹でもかまわず来てくれた友人に交通費を出して欲しいなんて、言えません。
しかし、自分から「私も交通費出せないんだけど~」とは言いにくいです(><)

>出してでも来てほしいと思ってるなら話はまた別です。
当初は呼ぶ予定ではありませんでした。
(遠方で音信不通だったのが理由です)
急遽呼ばれたから呼ぶことになりました。

お礼日時:2008/01/18 12:35

行くならご祝儀は3万でよいと思います。


呼ぶなら、「申し訳ないけど交通費・宿泊費用は出せない」と一言入れておくのが礼儀だと思います。ご友人からもそういう言葉があったかどうかは関係ないです。招待するのですから。その際、せめて宿泊先の用意だけはしてあげたらよいと思います。
ご友人の結婚式はもらった分を返す、ということでいいと思うのですが、ただ、今後そのご友人とお付き合いを考えていないのなら、式には呼ばなくていいし、行かなくてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。
ご祝儀は3万でいこうと思います。

>「申し訳ないけど交通費・宿泊費用は出せない」と一言入れておくのが礼儀だと思います。
もちろん、事前に電話をする際にどうするのか言うつもりです。

>ご友人の結婚式はもらった分を返す、ということでいいと思うのですが、
これだと、交通費・宿泊費は出してもらっていないので、こちらも出さなくていいということになりますよね。宿泊費は…悩みます。
今後の付き合いは、あっても年賀状くらいです。

お礼日時:2008/01/17 12:39

No.2です。


交通費・宿泊費は自分が出してもらっていれば出して、
貰っていなければ自腹で良いのではないでしょうか?
私は大学が県外だったので、大学の友人が結婚した時には
宿泊費&交通費の足しにと1万円頂きました。
なので、私が結婚するときも同じようにすると思います。
友達同士の場合はお互い様だと思うので、全額負担ではなく
半額負担でも良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答、有難うございます。
確かに、友達同士の場合はお互い様ですね。
一方が負担するばかりだと、対等でないような気がします。
半額負担…考えてみます!

お礼日時:2008/01/17 12:31

私は独身なので正確な答えはわかりませんが・・・周りの結婚している


友人は貰った分だけ返すと言っていました。
交通費や宿泊費も同じように対応するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。
貰った分だけ返す=交通費・宿泊費は自腹
…でいいのでしょうか。
そうだと、自分の式に呼ぶときが楽ですね☆

お礼日時:2008/01/16 16:42

友人を自分の式に招待するかどうかは「出席して欲しいかどうか」ということで決めたほうがいいですよ。

「義理人情」がからむと招待客は膨れ上がるばかりです。招待人数に余裕がある場合は別ですが・・。

自分の式に招待する場合、他の方に交通・宿泊費を出すなら、例外なく友人にも出したほうがいいです。他の人は出ているのに何で自分だけなかったの??というトラブルも考えられますので・・。ご祝儀も2~3万でしょうね。
手出しがかなり多くなるので、それに見合った友情がなければ欠席もアリですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。
友人は、自分が招待したのだから招待されると思っているようです。

>自分の式に招待する場合、他の方に交通・宿泊費を出すなら、例外なく友人にも出したほうがいいです。
そうなのですね。友人の結婚式では交通費等が全く出ないので、こちらが出すと嫌味にとられないかとも思ったのです。
ただ、出費はかなり痛いです。(安月給なので)

お礼日時:2008/01/16 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!