dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数ヶ月前に結婚式をしました。
結婚式2ヶ月半前に電話番号のわからない恩師以外には電話をし
招待状を送って良いか確認しました。
そして確認してすぐ、2ヶ月前くらいに招待状を送りました。
返ってきた招待状は新郎のとこの1人以外は全員参加で返ってきました。
なので、そのように準備していました。
そして、結婚式2週間前・・・
結婚式は住居の近くの関東でしたのですが、
関西に引っ越した友人から急用ができ行けなくなったとメールが来ました。
まぁ、遠いし急用なら仕方ないし2週間前だったので引き出物なんかはキャンセルできませんでしたが、料理などはきちんとキャンセルできたのでなんとも思っていませんでした。

そして、前日
準備や実家に挨拶などでバタバタしている中
夕方頃に友人2人から連絡がありました。
何だろう?と思いながら開くと
1人目は
「お母さんが入院したので行けません。」
とのこと。初めは入院なら仕方ないなと思っていたのですが・・・
別友人の母がその子のお母さんが入院した病院で働いていて、
「1週間くらい前から入院していて、あと2~3日様子見て退院だよ。普通に元気だし。来週には仕事復帰するみたい。」と言われ、意味がわからなくなりました。
入院したからいけないはわかる。けど、どうして連絡が前日?
入院していけないなら普通もっと早めに連絡するでしょ?
2日前までに連絡くれてたら料理だって他のものだってキャンセルできたのに・・・
それに席次表も2日前なら、いや前日でも朝一なら変更できたのに・・・・

そして、2人目は
「仕事が入ったので明日は行けないです。」
とのこと、
その子は招待状の返事がすっごく遅かったのですが・・・
招待状返事の期日当日に電話があり仕事のシフトがわかりしだい返事しますとのことで
1週間後に参加の返事が来ました。
シフトがわかりしだいというので待ったのに前日に仕事が入ったからキャンセルってホント意味不明じゃないですか??
そして、式中に
「住所って招待状のと変わってない?」とメールがあったので
お色直し中に「変わってない。招待状の住所が新居の住所。」と送信すると
「了解。今日結婚式行けなかったし、お祝いのなんか送るね。」とメールが返ってきました。
っで2次会中に
「気にしなくて良いのに・・・。でも、嬉しいよ。」と送り、
「楽しみに待ってて。ちゃんと送るから。」なんていうメールが来たりと
新婚旅行行くまでメールしてました。
ですが、結婚式が終わって数ヶ月たった今もその子から
何かを送られてくることはありません。
別にものが欲しいわけじゃありません。むしろ、いりません。
ですが、言ったことをしないでウソついたり、前日にドタキャンしたりという神経がわかりません。

A 回答 (8件)

とりあえず一人目の入院の子の方はその子に問題があるって言うより


個人的にはそこで働いてるからってそんな簡単に個人情報漏らしちゃった別友人のお母さんにちょっとつっ込みたいです。
確か病院って一応守秘義務的なものがあるんじゃ・・・?
いやなかったとしても質問主さん的にもお母さんが入院したお友達にもなんのメリットも無いんだから知ってるからってそんな簡単に言っちゃダメなんじゃ・・・って気がします。

ご友人が何故ドタキャンしたか分かりませんし
直前に連絡する理由が「ズルズル先延ばしにしていた」のかもちょっとハッキリしないので(退院直前に何か家庭の事情でやらなきゃいけない事が増えたのかな~・・・って可能性もあるので)
「えーそんな直前に・・・」って気持ちも理解できますがちょっと詳細が分からないので仕方が無いかなー とは思います。

二人目に関しては アウトー(^^;)
この方はマナー自体が分かってないんだろうなって思います。
送るって言ったならとっとと送れよ・・・
あと当日にガンガンメールする暇があるなら来いって思いますね・・・


ところで席次表ってそんな急遽変更できるんですね。
私がやったところは「一週間前以降は変更できません」って言われてたので
当日インフルエンザで一人欠席が出たけど席外してもらって料理は皆で分けて引きでものは後で送るって感じで、印刷されたものはそのままでした。
なんかそれでお金追加で取るって方が若干納得行かない・・・払った分はマイナスにならないってのは仕方が無いかなって思いますが。

実を言うと私も友人結婚式数日前にぎっくり腰になってしまいとても歩いたり長時間椅子に座っていられる状況ではなかったのでドタキャンしてしまった経験があります。
その時2日ほど回復しようと奮闘して連絡が遅れてしまい、友人から「・・・もっと早く言って欲しかった・・・」と怒られた事があります。

自分としては欠席しない為になんとかしようと思ったのですが(風邪では無いので回復さえすれば・・・と)結果その判断が友人に迷惑をかけたと後で反省しました。友人も「ゴメン直前で気が立ってて言い過ぎた。お大事に!」と仲直りしましたが(お祝いも速攻送りました)
なかなかその時瞬間的に判断がいかないものだなと今は思います。


まぁでも結婚式は出来たらドタキャンして欲しく無いし、したくないものですよね。お気持ちは共感できます。
    • good
    • 0

常識のないというか、世間知らずなのかな?


なんだかキャンセルの仕方が…普段の飲み会のようなノリですね(汗

普段から常識ない方々だったんでしょうか?
悲しいかぎりですね。

まぁ、
「もうお前らなんかどーでもいーや(-皿-)y-」
ってぐらい
旦那様と仲良く、笑顔のたえない家庭にされますように^^(笑)
お幸せに!
    • good
    • 1

結局、二人共自分のことしか考えていない人ということがわかったということですね。


相手の事情と状況を判断して行動する(欠席するかどうか)のが大人の対応です。

結婚式がどれほど大きなイベントで、その準備が大変なものであることは、常識でわかります。結婚したことがあるかないかの問題ではありません。
招待客側も、万全の体制を整えて、当日に望むものです。
万一欠席しなければならない事情ができてしまうのは、本当にやむをえない場合であり、それは、電話できちんと説明して、深く謝るのが当然です。

でも非常識な人が多いのも、現実ですね。理解できないし、する必要もありません。
そういう人とは関わらずに、気持ちのよいお付き合いを出来る人達と人間関係を作っていけばよいと思います。
    • good
    • 0

事前に確認を取っていて、出席の返事をもらっているのにドタキャンするのは確かに非常識ですね。


ですが結婚式ではこういった事例は良くあることです。
どうしても急用で出席できない方、仕事を断りきれず泣く泣く欠席する方、
普通の遊びと同様の感覚で断っちゃう方…いろいろいらっしゃいます。
これも含めて結婚式というものですので、不愉快な気持ちは分かりますが割り切りましょう。
そのご友人お二方とはこれからの付き合いを考えればいい話です。

ただ、ドタキャンだろうが何だろうが相手の予定を探るのはいただけません。
ドタキャンは非常識ですがその方にも何らかの事情があるという場合も考えられます。
入院時期がどうだとか、そんなことで勝手に決めつけるのは良くありません。
ドタキャンされて腹立たしくなる気持ちも分かりますが、せめて質問者さんは良識的な対応を心がけましょう。

そしてもう一方のご友人のお祝いの件に関しては、一度ご連絡されてはどうですか?
私は自分の結婚の際に友人からお祝いのプレゼントを頂き、その内祝いを贈ったのですが
「送ったからね」と友人に言ってから一週間程経過した頃、
友人から「内祝いのプレゼント届かないんだけど、贈ってくれた?
もしかしたら他の郵便物と混ざってるかもしれないから確認してほしいんだけど…」と連絡がありました。
丁度内祝いを贈った頃にその友人も結婚し、他の友人たちから結婚祝いをたくさんもらっていたようで
そのプレゼントに紛れてしまっているかもしれないからとのことでした。
私はきちんと手配していたので「手配したけど住所が間違ってるかもしれないから確認しておくね」と返事しました。
結果その二日後くらいに届いたみたいで連絡がきましたが。
質問者さんも、結婚式から数ヶ月経ってしまってるなら少し遅いかもしれませんが
「お祝いくれるって言ってたけど、贈ってくれた?内祝い返さないといけないんだけど届いてないみたいで。
他の方のプレゼントに紛れて気付いてないだけだと失礼だから確認してもらっていいかな?」と
贈ってもらった前提で話をしてみてはどうでしょうか。
実際にはお祝いもらっても…と思うでしょうけど、贈ると言った約束はどうなった?と確認する意味では大事な作業かなと思います。
それで「忘れてた」とかさらっと言うようなら
「別に良いよー。直前に欠席になっちゃったくらいだからバタバタだったんだろうね」と軽く嫌味を込めて返してあげればいいかと。
その程度の友人なら今後必要ないと思いますし。
    • good
    • 0

そんな非常識な人を友達と思うのが、そもそもの間違いです。



反省すべきは、人を見る目がない自分自身です。

今後は、まともな人とお付き合いしましょう。
    • good
    • 1

困りましたね




そのようなときはどう対応するか・・・考えなかったのでしょうね。
出席してないからお金はかかってないとでも思っているのではないでしょうか。
なんのための招待状でしょうね。

親御さんに聞くなり、
冠婚葬祭のマナー本など、読まれたらよかったでしょうね

お友達だと思って、気軽に考えすぎたのかも知れませんが、
こういう人との付き合いは、考え直した方がいいと思います。


もし結婚式に呼ばれても、行く必要ないですよ

お料理や引き出物の分、そっくり赤字になっているのに、
この上さらにご祝儀とか、出す気になれないでしょう?
    • good
    • 0

そのお友達は、結婚されてない方なんですかね?


準備に時間やお金や手間や…いろんな労力がかかることを知らないんでしょうか。
悲しくなりますね。
普通の飲み会くらいの感覚のような感じです。
その方のことは置いといて、
ちゃんと来てくれた友人を大切にして下さい。

ちなみに私も、
2次会でしたが直前キャンセルし、
あなたのお二人目の方と同じように
「お祝い贈るから、住所おしえて!」と聞いてきたのに
その後何もなかった人がいます。もう2年経ちました(笑)
>別にものが欲しいわけじゃありません。むしろ、いりません。
この気持ちよくわかりますよ。「じゃあなんで聞いたの?」って。
ま、社交辞令だったんでしょうね。
私はその友人とはそれ以来何の接点もないままです。
そんなものなんでしょう、と思っています。

式や2次会に来てくれた友人とは
今でも連絡取ったりして仲良くしているので、
これからもこの関係を大切にしていこうと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>そのお友達は、結婚されてない方なんですかね?
していないですね。する気もないみたいなんで・・・。

>>準備に時間やお金や手間や…いろんな労力がかかることを知らないんでしょうか。
ホントそうです。
そして、急だと対処できないのもわかってないんだと思います。
席辞表の分席が空いているのも変だったので、
せっかく新郎の部下が時間かけて台紙までこだわって作ってくれた席辞表を破棄し
その部下に結婚式当日朝一でデータを持ってきてもらいホテルにあるペラペラのコピー紙?という紙に
修正し印刷しました。
おかげで、ホテル側から招待客人数分の席辞表の印刷台払わなくちゃいけなくなり、
新郎の部下がすっごくいい台紙を席札やメッセージカードと合わせて用意してくれたのに
席辞表の分無駄になりました。
せっかくすべての台紙エンボス加工していただいていたのに・・・・・

1人目の入院のため来れなかった子はともかく
2人目の仕事で来れなかった子とは
二度と連絡取らないんだろうな・・・と思います。

お礼日時:2013/06/12 15:19

人の都合を考えないで結婚式をする奴も悪い



母親が入院してるのに結婚式なんて挙げやがって、って思われたらどー思いますか?(^_^;



ちゃんと前日に連絡してきたんですから、どちらもOKです。
 それと、後で贈り物をすると言いながらまだ来ないのは別の話ですし。

この回答への補足

>>人の都合を考えないで結婚式をする奴も悪い
いや、そのための招待状ですし、
そのために招待状送る前に確認してるんでしょ?

>>母親が入院してるのに結婚式なんて挙げやがって
そんなもん毎日どっかで人が入院してるよ!
そんなの問題じゃなく、これなくなったなら
入院が決まった時点で連絡すべきでしょ?!
入院してすぐはバタバタするのもわかりますが、
自分も親が入院やら祖父の入院やらが重なり大変だったことあったので承知してます。
ですが、前日ってのがおかしいでしょ?

あと質問文のとこで時間配列おかしくなりましたが、2人目は夕方にメール送ってきましたが、
1人目は夜送ってきたんです。しかも、もう寝ようかとしている夜中に!
おかしいでしょ!


>>ちゃんと前日に連絡してきたんですから、どちらもOKです。
ありえないです。成人前の子供ならまだしも成人もしたいい大人が前日に連絡してきたんだからOKという考えがまず、ありえない。ホントガキの考えです。
私も母が1人目と同じように友人の結婚式3日前入院し当初キャンセルしようかと思いましたが、
すごく弱った母に「式間際に行けないのはこっちの事情で迷惑だから行ってあげなさい。」
と言われたので参加しました。それがえらいと言うわけじゃありません。
ただ、前日のメールで連絡なんておかしいでしょ!ってこと。

そして、2人目の子も仕事が保育士で土曜は第1と第3土曜だけ12時までの仕事で第2第4は休みって言っていて結婚式は第2土曜だったのにシフト待たなきゃいけないのもわかりませんでしたが、待ち
その結果、前日に仕事はいる意味がわからないんです。

結婚式に参加していただいたその2名と来る約束をしていた人にいたっては当日待っても来ないから連絡したら行けないって言われた。と言っていました。ありえなくないですか?

補足日時:2013/06/12 14:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!