重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

徒歩10分ほどのところに主人の実家があります。
姑から毎日のように電話や訪問があります。
特に子供が生まれてからは息子だけを連れて帰ったり
することも度々です。
正直、自分の家にいても全く落ち着きません。
今日は一日何をしようかなーと自由な日がないのです。
必ず電話があり、予定があると断るのですが
予定がないと実家へ誘われます。
別に主人の実家が嫌いではないですがそんな頻繁に
一緒にいたいと思いません。
結婚してから常に干渉されていてかごの中の鳥のようなもんです。
予定も実家へ行くのを避けるため入れているような感じです。
ただ1歳児の息子を連れてそんなに度々外出も正直しんどいし
子供とのんびり家ですごしたりもしたいです。
今は主人が単身赴任ということもあり、夜でも平気できます。
先日は夜の20時から息子を実家へ連れて行きました。
21時には迎えに行ったのですがこんな時間、本当は寝かしたいです。
今週は息子が風邪で熱があり、それでも外が好きなので
玄関へ行く息子を見て「実家へ連れて行こう」といいました。
その時は私の母も来ていたのでビックリしてとめました。
熱がある子を連れて行こうとする義理母には私もビックリです。
熱があろうが、夜であろうが実家へ連れて行きたがる義理母、
正直変わった人だなといつも思います。
ちなみに息子は度々会うので姑にはよくなついています。
帰るときに(家の母や兄弟にもしますが)姑に後追いをします。
それをいいことに「泣いてるから!!」と阻止しても連れて
帰ろうとすることが多いです。
子供の後追いなんて姿が見えなくなるとケロッとしたものなんですが。ちなみに実家へ連れて行っても義理母は料理をしないので
息子は買ってきたお惣菜を食べています。
それなら私が作った料理を家でゆっくり食べさせたいと
思います。
ただ嫁としてここまではっきりも言えないし関係を悪化させたいとは
思っていません。
主人はなにも言ってくれません。
今は仕事も忙しくて休みも数ヶ月とれてないので相談もする間が
ないです。
皆さんならどのように付き合われますか??

A 回答 (6件)

こんばんは。

大変ですね・・・溜息がでました”
私の友達は拾円ハゲができてしまい、ホトホト疲れて姑から離れました。でもこう言うのです「いい人(姑)なんだけどさ、やっぱり違うんだよね」

まず、自分の家なのに安らげないのはよくありません。それに、同居でもなのに鍵を姑が持っているのはどうしてでしょうか?住んでいるところは、親名義か何か?なのですか??勝手に入ってくるのも、留守中でも入っているということかも・・・。
鍵を失くしたと言ってお義母さんに返してもらうというにはどうでしょうか?
お母さんには必要ないし☆

家から10分という距離は一番行きやすく散歩のようにクセになり、行かない会わないと一日が終わらないという感じになるんでしょうね。困ったものです。

幸いご主人が単身赴任中ということなので、実家に行けるようなら長期で行くのも良い方法だと思います。ご主人や姑には「主人がいないこともこれからそんなにないだろうし、実家に子供をゆっくり見せに行く機会もこれからそんなにないと思うから・・」と親孝行アピールです☆

あとは・・・ご主人との話し合いですね。
・家にいると電話やチャイムで神経が過敏になっていて、体調が思わしくない。友達に話したら自律神経がおかしいのでは?と言われた。
もちろん、お義母さんが嫌いな訳ではないんだけど、心が休まる時はないし、子供を預けても迎えに行くと(トラブル)いろいろあって気が休まらない。だから毎日というのはどうにかならないか?家の鍵を返してもらえないか?と、話してみては・・・。
それが無理なら、引っ越すと言いましょう!(かなりビビると思います。)

私は現在、主人の実家から車で15分くらいのところにいますが、主人も最初はいろいろな煩わしさがわからず、「なんで?」という感じでした。でも、私の実家の親が・・言っていた。とか、友達が「それって変じゃない?」と言っていた。とか第三者の意見として伝えることで、自分の常識を社会と照らし合わせることができるようになりました。
これも方法の一つです。

単身赴任中なので、ご主人とはゆっくり話せないと思います。
即効性のある方法ですと・・・とりあえず、毎日家を空けます。
・友達の家。
・実家。
・公園。
・図書館。
・児童館。・・・電話には「外なのですみません!」と切りましょう。

そして、最後にお子さんのために必ず8時までに寝かせてあげます。
これが守れないようなら(義母)二度と預けないと言います!
家族だから良い顔してしまうと思いますが、たまには「大人しいと思ったけど、言うんだ・・」と思わせることは必要です。

がんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答が遅くなり申し訳ありません。
回答者さんのお友達と似てるかもしれませんね。
いい人なんだけど違う、よく分ります。
ちなみに今の家は主人が独身の頃(私と知り合う前)から買って
一人で住んでいた家でそのころ義理母が度々出入りをしていたので
鍵をそのまま持っているようです。
独身の頃は家具を買ったり、観葉植物を置いたりしていたようで
息子の家というより別宅のような感じなのかもしれません。
勝手に入るということはなさそうですがあまりにも当然という
感じで持たれているので私も最初は違和感を感じたんですが
近頃はもう何も感じなくなりました・・・。
あと一応、義理母はお仕事をしているので(といっても
家の自営なので休みも多々ありますが)夕方に来ることが
多いです。
なので外出はするのですが児童館やお友達の家もだいたい
夕方には帰るので出かけても帰った頃に義理母が来るという
感じなんですよね・・・。
あと単身赴任なので実家へ長期帰ろうとしたのですが
子供が楽しんではいるのですが逆に興奮して
寝ないのでしんどくてまた自分の家に帰ってきました。

でも第三者の意見を出して主人に話すというのはいいですね。
言うことはいえるように頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/01 01:08

おもいっきり居留守使います。

私なら。
電話は、留守電にするか、電話線抜くか、着信拒否に指定します。
あっ、着信拒否は電話の機能によって話中みたいにプープーだといると思われると思うので、電話線抜きますね。
そして、玄関の訪問のベルがならないように玄関のブレーカーを落とします。そして、完全無視します。
それでも、何かいってきたり玄関にきたときには、「ちょっと毎日の訪問や息子を連れて帰ってしまうのをを少し減らして欲しいんですが、親子2人で家でのんびり過ごしたいから、すいません」と(玄関しめる)
私は、以前、義母が突然義母の友達も連れていきなり訪問してきたときがあったのですが、部屋も散らかっており、「ちょっと部屋も散らかってるし、子供が寝ていますので、すいません」と義母の顔を潰した感じになりましたが、ハッキリいいました。こういう人はハッキリ言わないと分からないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

徹底的な拒否ですね。
家の場合は鍵を持っているので入ってこられるから
なかなか難しいです。
というより、それなりにハッキリ言わないと駄目なんですかね、
やはり・・・。
私はあまり電話に出ないと義理の姉から連絡させたり、
義理の姉が家に来て、そこに姑を呼んだり・・・。
義理姉も似たところがある人なので。
姑と不仲になると義理兄夫婦とも・・・って感じなので
ためらうんですよね。
ついで主人は実家の仕事を継いでいるので・・・。
でも毎日干渉されるより自由な時間が欲しいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/19 17:09

孫の世話は私たち(ご主人のご両親)がするから、ご質問者さまは働きに出て息子を少しでも楽にさせておくれ、と言いたいのだけど、あからまさまにいうことができないので、熱があっても連れて行こうとするほど強引なのではないかな?と思いました。


そうでなければ何か、口にはできない他の目的があるのかもしれません。
或いは相当の非常識者か?
常識ある人なら子供は夜8時過ぎたら静かに寝かせますよね。

もしただの非常識者だとすれば、言葉はわるいですが嫌がらせをするしかないと思います。
例えばお子様を強引に捕られてしまったら、あなたは実家かどこかに出かけて連絡がくるまで帰らない、「どこに行ってたの?」と聞かれたら、「息子がいなくて寂しかったので○○してました。」と答える。そのようなことを何度か繰り返す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働くことには姑は反対です。
私は共働きをしたいのですが姑は
主人が行く時に見送って帰ってきたら出迎えてというのを
して欲しい人で。
それにきっと私も息子も姑の遊び相手のようなもんなので
働きに行かれるとイヤだと思います。
姑は他人にはとても控えめで打ち解けられない人で
たまに知り合いの方と出かけても楽しくないようで
その反動でか身内にはとても強引で身内だけが大好きな人です。
いつも24時間、息子や孫のことだけ考えているところがあり
それが私にはしんどいんですよね。
他人との接触があまりないぶん、とても変わっていて
非常識な人だと思いますがそれが分らないようで
他人の気持ちがあまり分らない人です。
それ以上に自分の本能で動いている感じですかね!?

嫌がらせ・・・難しいですね。
でも何かしないと多少のことでは分らない人なので
ちょっと考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/19 17:01

何か理由をつけて会う時間を減らすようにした方がいいでしょう。


それではあなたにもお子さんにもストレスになると思います。
今日はいろいろ忙しいんでとか子どもはもう眠そうですからとか
いろいろ理由をつけてみては?
それでもダメならやはり不仲になったとしてもはっきり言った方が
わたしはいいと思うんですよ。

お姑さんは、寂しいからあなたの子どもさんをお人形か
またはペットのように扱っているみたいですね。
本来はお孫さんのためにもそんな無理なことはしないと
思うんです。変わっているというよりはおかしいです。
寂しすぎて子離れできていないから、あなたの息子さんで
寂しさを紛らわそうとしているんだと思います。
それでもちょっとやりすぎですよね。
これは子どもさんにも良くありません。
孫を思う祖母の行動とは違います。

子どもさんの発育のためにもどうにかやめてもらう
ように、はっきり言わなきゃいけないことは言った方が
いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不仲になっても言うほうがいいんですかね。
確かにストレスなんです。
電話が鳴るたび、インターホンが鳴るたび
ため息が出てしまう毎日なんで。
子供はたびたび会うのでよくなついています。
また教育には良くないですが子供がやりたいことを
やりたいだけさせる人なので・・・。
後追いをするので喜んで姑は連れて行くし
本当は連れて行かれたくないですが泣いてる子供を
無理やり家に置いておくのもしづらくて・・・。
ただ孫を思う行動とは確かに明らかに違います。
自分本位なんですよね。
ここは、と思うことははっきり言うように頑張ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/19 16:52

いっその事、今度月曜日から金曜日まで毎日朝9時から5時まで姑さんに息子さんを預けてみたらどうですか?そしてあなたは羽を伸ばして映画、買い物など思いっきり楽しんでみたらどうですか?さすがの姑さんもくたくたになって「子供の面倒は母親がみなさい。

」なんて言ってくるんではないですか?あと寝る時間などは決まりごとですからはっきりと「8時には毎日寝かせる習慣ですので。」と言うべきです。体のリズムは大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがにクタクタになるかもしれないですね。
でも息子が心配です(苦笑)
とにかく子供のしたいようにさせる義理母なので
いつも飲みたいだけジュースを飲んでお菓子を食べて
ペンで落書きしてって感じで驚くほどに服も汚れていて
いつも迎えに行くとぞっとします。
そのくせズボンが変わっていたことがあって聞くと
オムツをかえてないのでおしっこが漏れたとか
手を切っていたことも2度あって、割れた湯飲みに触ったとか
はさみを持っていたとか・・・。
しかも手を切っているのも私が迎えに行ってはじめて姑も
気づいたので連れて行っても全然見れてないんだと思います。
そしてぐずるのでやりたいことはやりたい放題。
そうさせておくと子供ってぐずらないから楽ですよね。
でも大人が制止しないとって私は思うのでいつもイライラ
してしまうんです。
ってごめんなさい、また愚痴になってますよね。
とにかく就寝時間など生活リズムだけはきちんと言って
守りたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/19 16:46

初めまして。

やっかいな姑ですね・・・っていうか正直うっとうしいですね。こういった人間は誰に言われても直らないと思いますよ。
他人の都合を考えられない人って「何が悪いの?」っていう思考回路してますから・・・。孫をかわいがるのはいいのですが、度がすぎてますよね・・・

私だったら電話には出ない!  居留守を使う! です
何か言われたら「気づきませんでした~」なんてとぼけますね。

きっと姑は暇なんですよ。だから電話してきたり、訪問してくるんですよ。 そんなのに付き合うことはないですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当にやっかいな姑です。
人は悪くないのですがとにかく家族にだけ
向いている人なのでしんどいです。
もっと友達や夫婦だけでの楽しみを見つけて欲しいのですが。
電話もしんどい時はでないんですが・・・
あまり出ないときは主人や義理の姉に電話して
かけさせたりするので困ります。
ちなみに家の鍵も持っているので居留守も無理なんです。
鍵あけて入ってくるので・・・。
やっかいです。

お礼日時:2008/01/19 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!