dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男である主人と0歳息子との3人暮らしをしている主婦です。
義実家について行けず長男の嫁ながら関わりたくありません。

主人には姉が二人いてそれぞれ結婚し県外にいました。
片方の旦那は長男で子供がいます。
片方の旦那は次男で子供はいません。
それぞれ夫婦(と子供)だけで暮らしています。
姉夫婦同士、家が近く仲が良く、毎月の半分を義母も泊まりに行ってました。
(子供の面倒を一人で見れない!とか片方の姉は鬱で一人じゃ不安!とかいう理由で。)

最近主人が義父から事業を引き継ぎました。
就活中の姉旦那や地元に帰りたいと騒ぐ姉、色々な要因が合致し姉旦那達が主人の下で働くことになりました。
両方の姉夫婦一家が引っ越してきます。
姉達は義家族のしがらみから逃れ新居に義母を呼び姉夫婦同士楽しそうにしてます。
義兄実家は反対したそうですが義兄がこちらにどっぷりです。

一方私は。。

義父の命令で今まで散々でした。
○○支店に何十年単位で行ってくれと言われ私は仕事を辞め車も持っていけない場所のため売った。
と思ったら一年もしないうちに○○支店を引き払い元の場所に帰れ、と。
そして戻った先の家も義父が勝手に選びここに住め、と。
古くて寒くて子育てが出来ないからと引っ越そうものなら「このエリア外はダメだ」と。
被災地のため物件に乏しく一年かけてやっと住みやすい部屋を見つけられたところです。

義母は主人の前では私を褒めますが私と二人の時は嫌味や無理ばかりします。
義姉がしないこと(離乳食手作りとか)を私がするのが面白くない様子で、
それにチクチク言うのは構わないが主人の前では180℃変わるのが許せません。

息子の通院についてきて看護婦さんや患者さんに注意されるような非常識を繰り返し、
「私一人でつれて来れますから」とやんわり断るとダメダメ!とパニック。
両家両親のうち一番息子に会えているのに一回逃すだけで騒ぎます。
主人が全く休みがなく私も車がないのでたまに出来た休みは息子を会わせに行ってます。
もちろん義家族優先にしています。写真も定期的に送っています。
娘の孫(義姉の子供)を近くに置いておきながら私に「○○家の孫!」とうるさいです。
義姉の子供だって旦那が長男だからそちらの内孫、跡取りなのに、、

義姉達がルンルンで義母とタックを組み好き勝手してる姿に嫌気がさします。

今までは私も頑張って仲良くなろうと努力しましたが(義姉宅や義家に一人で遊びに行ったり)
主人がいない時の顔を知ってしまったため歩み寄るのが馬鹿らしくなりました。

これから行事があるたびに全員集合するはずです。
主人は行きたくなければ行かなくていい、家は家なんだからと言ってくれます。
長男の嫁であってもそんな態度でいていいのでしょうか。
義姉達がそうしてるのだからいいだろうという思いと、非常識な人間になりたくないという葛藤があります。

みなさんならどうしますか?
私だったら。。という案や今後の付き合いについて第三者の意見が聞きたいです。

長くなりましたが読んでいただいてありがとうございます。

A 回答 (4件)

>非常識な人間になりたくないという



こういう発想があなたを苦しめてるんですよ。

これは、相手が常識的な人間であることが前提です。

あなたの場合、相手が非常識なんですから、悩む必要なんて
無いと思いますよ。

こんな相手に対して、常識的に・・・なんて思ってると、いいように
やられちゃいますよ。

とんでもない一族ですね。

でも、旦那さんが、あなたの味方なのが、救いです。

あまり無理して、いい人を演じるより、旦那に甘えて、
適当に距離を取っていればいいんですよ。

あんまり、きちんとやろうとしすぎると、あなたの方がおかしくなりますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます。
お礼が一括でごめんなさい。

自分が真面目に考えていたことが馬鹿馬鹿しくなりました。
非常識に賛同していただいたことが救いで少しモヤが晴れました。

目には目をでいこうと思います。
ご機嫌とりもやめようと思います。
あちらにどう思われても、非常識なのは向こうだと自信がついたので構いません。

ベストアンサー迷いましたがシンプルに切ってくださったので選ばせていただきました。
みなさんのアドバイスをしっかり頭にいれて悩んでいた無駄な時間を早く終わらせます!

お礼日時:2013/02/13 17:03

行く末恐ろしいですね。



事業が順風満帆でも揉めるでしょうし、
下り坂なら尚更でしょう。

このご家族の舵をとらなければならないご主人は気の毒ですね。
でも、それだけの器のある方なのでしょう。
質問者さまはそれを信じて支えて下さい。

まずは、質問者さまは他家から嫁いだ身、少し距離を持って、クールに家族の行事はこなして行くことですね。

今まで以上に、お仕事と家庭がごっちゃになり、いろんなことに巻き込まれていくことになることは覚悟して、しずかに賢く目立たない程度にが適当かと。

いちいち気持ちを込めていくと損ばかりだと思いますのでね。
    • good
    • 0

ご主人がいいと仰ってるのなら、いいんじゃないですか?



あんまり「長男の嫁」と畏まらなくてもいいのでは?

ご主人は長男と言っても、末っ子なんでしょう?

ご主人が、せっかく行きたくないなら、行かなくてもいい、、、と

言ってくれてるのですから、その言葉に甘えましょうよ。
    • good
    • 0

こんにちわ。

結婚28年の主婦です。孫3人、同居歴28年ですので、嫁でもあり姑でもあります。
被災地ということでお見舞い申し上げます。

客観的に見て、「身内の集まりの会社、繁栄なし」ですね。(ゴメンナサイ)
それは覚悟しておいたほうがいいって意味で。

お義母さん、よっぽど「ヒマ」なんですねぇ。
あなたも「ヒマ」なら、お友達としてお付き合いすればいいですが、違うんですよね?
冠婚葬祭やら、ご機嫌伺いは解りますが、もうお姉様たちに「義母のお守り」は少し任せてもいいんじゃないかな。
>>主人がいない時の顔を知ってしまったため歩み寄るのが馬鹿らしくなりました。
・・・なんですから、なおさらです。

うらおもてをもつ女に対しては、うらおもてを持つ。が重要。・・・じゃないと精神やられます。
旦那様がいいとおっしゃってるんだから、いいんじゃないですか?
あなたが「お姉さまにヤキモチやいてる」なら、別ですよ。
でも、、「ホトホト呆れました。」なんですよね?
今までの、半分くらいでいいんじゃないですか?お付き合いは。
何か言われたら、
「お義母様たちが忙しそうで、手をわずらわせるのが心苦しくって~」くらい言ってあげてください。
そのうち、お姉様たちの図々しさに 悲鳴を上げる日も近いですよ、お義母様。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!