dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の両親についてです。
主人と子どもに対して過干渉だと思うのですが、この状況は一般的でしょうか?皆さんのご意見をお願いします。

・2週間おきくらいに家に電話があり近況を尋ねられます。
・主人の携帯電話に直接電話があります。メールとかもくるみたいです。そのせいか私より主人の仕事のスケジュールを知っているときがあるのです。主人いわく「聞かれたから答えただけ」とのことですが、何だかいい気持ちはしません。
・主人の仕事の内容を詳しく知りたがります。例えば大工=家を造る。というような大まかな説明では納得がいかず、今はどこの何という建物でどの部分を造ってどの業者と取引して…などといったような細かな説明を求めてきます。そして今仕事はうまくいっているのかと毎回のように聞かれ、なんでこんなことまで知りたがるのかなぁ…と少しうっとうしく思います。


主人は自分が長男で特別な存在で育てられてきたことを知っています。少し指摘してみたところ私が実母に電話して世間話をするのと義母が息子に電話するのは同じでしょう!と…そう言われるとそのようななんか違うような…

そして主人はあまりうっとうしいと思っていないらしく、親孝行がしたい主人はよく実家に帰りたがります。


そんな私たち夫婦にも最近子どもが生まれ…

・産まれたときから「一分一秒でも早く孫の顔が見たい」と産婦人科まで現れたり
・「早く孫に会いたい」「年寄りのわがままです」「○○ちゃんに恋してしまいました」など孫に会いたいメール多数。
・帰省する日の朝に「一時でも早く帰ってきて欲しい」メール

そしてお盆に主人の実家に帰ったところ、
すべての世話を義両親が率先してするので私はすることもなく抱っこしたのは5日間でトータル1時間ほどでしょうか…最終日あたりに私が少しキレかかっていたら「もっとみんなの中に入って子どもと関わりをもたない君が悪いんだよ」と主人に言われ…

主人は親孝行がしたいので私と遊んでいる子どもをすぐにご義両親のもとへ連れて行き預けっぱなしにするし、これ見よがしに「久しぶりに二人ででかけようか」と子どもとご義両親を水入らずにさせる作戦…。

ご義両親にとって孫は3人目になります。
2人の孫は神経質な弟の嫁に自由に扱わせてもらえずにイライラがつのっていると主人が言っているのは知っていましたが、ここまで過干渉すぎると主人に実家に帰るのがおっくうです。

神経質な弟の嫁に「あれは駄目これも駄目」と駄目駄目づくしだったためか、私にもいちいち「何々していい?」と聞いてくるのがうっとうしいんです。そして私たちがいなかった間のことをすべて報告するんです。「何時にうんこしてそれがどんな色でどのくらいの量で…」などなど。「はい、わかりました。」と答えていますが特に異常がなければいちいちそんなこと言わないでくれと思います。

ちなみに私の実家では子どもの面倒はすべて私や主人が見ます。「おむつ替えてみる?」と聞いても「いや、やめとく」といった感じです。抱っこしといてとか言うとうれしそうに抱いていますが…。


とりとめもなくだらだらとすみません。
過干渉と思う義両親とそれを助長する主人にイライラします。
主人の親孝行したい気持ちもよ~くわかりますし、神経質な弟嫁の話をよく聞いていたこともあって同じような行動はとれません。主人の実家に帰ると自分と子どもの関わりがなく淋しく思います。

義両親が孫をかわいがってくれることは本当にうれしいことです。私はきっと環境の違いについていけていないのだと思うのですが、これって一般的でしょうか?そしてこれからどのような努力をすればいいのでしょうか?アドバイスをいただけたら幸いです。

A 回答 (8件)

こんにちは!


私の個人的な意見ですが・・・。

・2週間おきの電話
→うちの主人にもそのくらいの割合(もしかしたらもう少し頻繁かも)で電話やメールがきてます。私の両親は離れて暮らす兄にそんなに電話をしないので最初は驚きました。仲が良いのか過干渉なのか微妙だなと・・・。

・私より主人の仕事のスケジュールを知っているときがあるのです。
→あります!あります!
「えー!そうなの?」みたいなね・・・(笑)
嫁失格?コミュニケーション不足?などと義両親から思われてやしないかとヒヤヒヤです(汗)

・孫に会いたいメール多数。
→ちょっと重たいですよね、コレは。
うちも私に来るメールの大半は子供のことです。
でもまぁ、私の両親も孫命なのでおじいちゃんおばあちゃんからすれば孫はかわいいんだろうなと理解出来ます。

・すべての世話を義両親が率先してするので私はすることもなく
→うちの義両親もそうですが、私はもうこれ幸いとお願いしちゃいます!そしてパパとデートを楽しんじゃいますよ!!そうは言ってもやはり気になるのでいつも早々に帰りますが、主人の実家への帰省で何が嬉しいかって主人と二人だけになれる時間を作ってもらえることです。普段はお互いの両親と離れて夫婦2人で頑張っているのでこういう時間は本当に貴重なんです~(涙)
ちなみに実家ではこんな時間作ってもらえません!
最近は実家に帰るより主人の実家の方が帰省するメリットがあるんじゃないかと思い始めています・・・(笑)

>神経質な弟の嫁、自由に出来ない孫
→ここもうちと同じです。
そんなわけですべての孫エネルギーがうちの子達に向いているのをヒシヒシと感じます。かわいそうだなと感じますがこれも少々重いと言えば重く・・・。だからこそもっと会わせてあげたいと思いつつもなんで私だけっていう誰に向けたらいいか分からないイライラもあります。

私が読む限りでは、そんなに過干渉とも思いませんでした。
うちも似たような感じです。
寂しいんだと思いますし、単純に孫や息子がかわいいんですよ。

私が子供を授かってみて心底思うことは、
「私は主人を好きだけど、主人の親が主人を思う気持ちには絶対かなわない」ということです。
親が子供を思う気持ちって無償の愛じゃないですか。
でも私、正直な話、主人に対して無償の愛かって問われたら・・・返事に困ります(笑)好きですよ!好きですけどね!
親の愛にはかなわないって思えたら、結構楽になりました。
今では主人もハッキリ言いますよ、「実家の方が楽」って!!
そりゃね、相手は無償の愛ですから。
かないっこありませんから。
だから私も遠慮しつつも主人と一緒になって義両親に甘えてます。
そう思えたら質問者さんも楽になると思いますよ~。

そんな私も主人の両親に会う前は結構ピリピリしちゃうんです。
なんでなんでしょう!?
やっぱりちょっと面倒な存在なんでしょうかね。
でも会えばやっぱり話も弾むし、楽だし、会って良かったなぁって思えるんですけどね。
結婚って大変ですね。

最後に・・・

・神経質な弟嫁の話をよく聞いていたこともあって同じような行動はとれません。
→このキモチ、よく分かります~!!
お互い頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

似た境遇のお話が聞けてとてもうれしく思います。
私と違って大人な解釈だなぁと思いました。
>だから私も遠慮しつつも主人と一緒になって義両親に甘えてます。
そう思えたら質問者さんも楽になると思いますよ~。
体験談ゆえに真実味があります。今は無理だと思いますが、いつかそうなればいいなと思います。


少し気になることがあるのですが…
>「私は主人を好きだけど、主人の親が主人を思う気持ちには絶対かなわない」ということです。親が子供を思う気持ちって無償の愛じゃないですか。
というところですが、【無償の愛を過干渉で表現する】ことに私は虫酢が走るのです。この部分が大きな壁になっているのです。

いろいろな体験談聞かせていただき、そして私の気持ちをわかっていただき本当にうれしく思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/28 22:52

それほど過干渉だとも思いませんでした。


確かにメールは怖いな…と思う文面もありましたが。

でも、裏を返せば旦那さんの実家に行ったときは楽が出来て良いじゃないですか!
家は抱く事も少なく、手伝いもありませんでしたから、大変でしたよ。
3歳ごろから、相手をしてくれるようになりましたが、
断りも無く出て行って、数時間義母と息子が帰ってこないので、心底心配した事もあります。
勝手に、色々お菓子をあげていたり。
他のお孫さんの事を思えば、きっと義母さんなりに気を使ってくれてるんですよ。
(うざくなる気持ちは分かりますが、ちょっと我慢です)

それから、電話ですが確かに恐怖を覚え始める事もありますよね。
私もなぜか一時期だけ、電話攻撃があったんですが、ノイローゼになりそうでした。
その時に、ナンバーディスプレイにしてもらって、実家からのときは旦那さんに出てもらいました。
メールは旦那さんだけですよね。
私の番号は旦那さん側の親類には教えていません。

私も他の方と同様、そのうちに子供の方が義母さんにべったりではなくなる気もするし、
数年の辛抱ですよ!
子供にとってはママが一番ですから、どんと構えてください!

この回答への補足

文章がうまく書けていなくてすみません。

メールは私のPC、私の携帯電話、主人のPC、主人の携帯電話にきます。
義父、義母の両方からきます。
質問で書かせていただいたのは私のことです。主人はどのようなメールをもらっているのかは知りません。見たこともないし、わざわざ見せてはくれませんから。
私の携帯電話にはほとんどかかってきません。

補足日時:2007/08/28 23:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>でも、裏を返せば旦那さんの実家に行ったときは楽が出来て良いじゃないですか!
そう思えればいいのですが、心労というか…よくわかりませんが楽だとは思いません。

>私も他の方と同様、そのうちに子供の方が義母さんにべったりではなくなる気もするし、
数年の辛抱ですよ!

これがですね、姪がそうなんです。全然義両親になついていない(小さい頃から義弟嫁に駄目駄目で触らせてもらえなかった)ので義両親は姪に「普段お母さんと二人っきりだから仕方ないよねぇ」といいます。
そして、ハイテンションな義両親にびっくりしたわが子が泣き出したとき同じことを言われました。「普段接しているのがお母さんだけだから泣くのは仕方ない」と…
子どもにとってママ一番!なのも嫌な言葉をいつも聞かなくてはいけないので辛いです。

すみません、せっかくアドバイス頂いているのに…有難うございました。

お礼日時:2007/08/28 23:34

色々と質問者様も大変なようですね。


長男というもは案外マザコンかなぁ~なんて思うのは私だけでしょうか?
私自身も長男の嫁で同居してます。
電話は気持ち的に気分が悪いのは理解できます。
家に遊びにくる(いく)といっても頻繁ではないのでしょ?
同居となったらもっと酷く辛いですよ。
嫁のやる事なす事全て気に入らない。
しかし孫と自分の子供は可愛い。
まぁ、一般的に言えばそんなもんでしょうね。
育った環境によって違ってきます。
イライラ・ムカムカするのも分かります。
同居してなくてまだまし!
そう考えてくたさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

長男=案外マザコン。そうかもしれません。

そうですよね、同居って辛いですよね、考えただけで変になりそうです。
>同居してなくてまだまし!
そう思います!有難うございました。

お礼日時:2007/08/28 23:16

長男の嫁(まだ子なし)ですが、


「○○ちゃんに恋してしまいました」のメールがちょっと怖いな~と思うけど、
別にこんなものでは?と質問文を拝見していて特に気になりませんでした。
うちの場合も義母は2週間に1度くらいの頻度でダンナさんに連絡を入れてるみたいだし、義父なども夫と会うと、探究心の旺盛な義父ゆえか、仕事の話を結構詳しくしたがりますね(最終的に説教ぽくなるので夫はあまり義父とは話したがらないけど)。
子供(孫)はまだですが、産まれる前から
「自分の子供じゃないから、責任もないし、思い切り可愛がれると思う」
とか言って楽しみにしてますね。
実の母などは
「遊びに行くから、とかの理由であんまり預けに来ないでね。子供の相手は疲れる」
とか言うような人ですが、
義母は喜んで預かってくれるだろうと思います。
質問者さまが義実家に遊びに行くと、全く子供との時間をとれない、とお嘆きですが、たまにしか会えないので、義両親も孫との時間を大事にしたいのだと思います。
自分の子供だと「躾」「教育」などにも気をつけないといけませんが、孫は「無条件に可愛い」のですよ、きっと。
逆に、自分の子供に無関心でいられる方が私はイヤですね。
私の母は「自分の子より義妹の子の方が可愛がられてた」ということをかなり根に持っていました。
私自身、おじいちゃんおばあちゃんに特に親しみを持てずに育ったので、「私って冷たいのかな?」とか気にしたりもしましたし。
私自身は将来子供が産まれたら、子供にはおじいちゃんおばあちゃんに可愛がられる孫・おじいちゃんおばあちゃんと旅行など行ったりする孫になってもらいたいですね。
あと、いちいち「○○していい?」と鬱陶しいくらいに聞くのは、義弟嫁さんのせいでしょうね。
気を使ってくれてるだけマシじゃないですか?
「勝手に○○した」と言うのもイヤじゃないですか?
「お母さん」である質問者さんに許可(?)を得ようとしてくれるのですから。
世の中には勝手に色々しちゃって、
「お母さん」無視!
・・・な義両親も多いと思いますよ。

最初から義実家に遊びに行く日は、
・子供のことはおまかせ(義両親に孫と接する時間をあげる)
・子供がいるとなかなか行けない場所に遊びに行く
と心に決めて行かれるといいんじゃないですか?
主人の実家に帰ると子供との関りがなく寂しい・・・と仰いますが、毎日のことじゃないし、それぐらいの時間で子供が「親より義両親」と思うわけでもないし、逆に、子供に将来「過干渉な親」と言われちゃいますよ・・・
ちなみに私は自分の母親に対して「過干渉な親」と思ってました。

義両親ゆえに「何かあって言いたくても、はっきりとは言えない」嫁としてのモヤモヤがあるでしょうが、子供さんが、誰からも愛され、可愛がられるよう、親の配慮・我慢も大事じゃないかな、とまだ子供のいない若輩者のたわ言でした。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

そうですよね、お母さん無視の義両親よりいいですよね。
でも、ちくいちですよ。
お風呂ひとつ今入れてもいいか、寝る前にもう一度入れてもいいか、次のご飯は何時か、車のクーラーはよくない、冷蔵庫のお茶は冷たすぎる、離乳食で新しい野菜を追加したらこれは余り好きではないみたいだなどなどなどなど…すみません、愚痴になってきました。

>子供さんが、誰からも愛され、可愛がられるよう、親の配慮・我慢も大事
そうですよね一番大切ですよね。有難うございました。

お礼日時:2007/08/28 23:12

こんにちは。


回答ではないので申し訳ありませんんが。。。

>すべての世話を義両親が率先してするので私はすることもなく抱っこしたのは5日間でトータル1時間ほどでしょうか…

義兄の親族が、まさに生まれる前から熱烈な状態だったらしく(おまけに本家で初孫)姉は取られてしまうのを危惧して母乳にしたそうです。
実際、行ったところ一族総出で待ちかまえていて「お母さんは大変だから座ってて!後はこっちでやるから!」とミルクの時間以外戻ってこなかったそうです。

質問者さんもがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>「お母さんは大変だから座ってて!後はこっちでやるから!」
そうなんです!義実家に帰っても居る場所がなく、台所にぼ~と座っています。奥の部屋に入ると感じが悪いかなぁと思って…

お礼日時:2007/08/28 22:56

確かに少し過干渉かな?とは思いますが、義理の弟さんの奥さんとの関係を考えると多少の納得は出来ます。



でも義理の両親も哀れですよね。
片方で「駄目駄目」と言われる。
別の方には多少気を遣って「○○していい?」と聞けば「うっとおしい」と言われる。
じゃあ逆に、いちいち聞かずに何か行動を起こせば「勝手に○○された」と言われる。

まぁ夫の両親なんて、普通にしていても嫁からすれば「敵」以外の何者でもないですもんね。

旦那さんの気持ち、結構分かりますよ。
(全部理解出来るという訳ではありませんが)

この回答への補足

「○○していい?」のほかにこんなこともありました。
この間帰省したとき海に行くことになっていました。
あまりにも子どもとの時間がないため、子どもが少しぐずっているときに奥の部屋に連れて行き添い寝しながら遊んでいました。
すると、居間のほうから「○○さ~ん、海に行きたくないなら無理に行かなくていいからねぇ。」と…

少しの間でも【ほっとく】ことが出来ないのかと思いました。

補足日時:2007/08/28 11:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね、義両親も可哀想ですよね。もう少しほっといてくれればもっと歩み寄れるんです。まるで小さい子がお人形さんで遊んでいるかのようなのです。「ママ~、ミルク飲ませてもいい~?」私にはこんな感じに映ります。

回答を読んでいて思ったのですが、なぜ義弟嫁が「駄目駄目」だったのか。きっと過干渉な義両親にすべてのことをされるからだと思いました。朝から晩までかわるがわるだっこしてつれまわして、どこかで駄目ですと言わなければ自分と子どもとの接点すらなくなるところです。

回答有難うございました。もう少し主人の気持ちも考えて見ます。

お礼日時:2007/08/28 11:25

>この状況は一般的でしょうか?


客観的に見て少し干渉しすぎる姑さんだとは思います^^;
でも、お嫁さんへの気遣いもある様子が伺えますので、さほどひどい状態でもないかなという気もします。
ただ、ご主人がすべて受け持ってくれているのならば、ちょっとうっとうしくても直接対応するよりましだと思ったほうがいいです。
義両親の家は少し離れているんですよね?
どのくらいの頻度で行かれているのかわかりませんが、お子さんが生まれたことですし頻繁に帰って来いと言われることも考えられます。
そこでご主人に踏ん張ってもらいましょう。
年に何回(何日)は帰って義両親に合わせる。けれどそれ以上は耐えられない。というラインを作るのはどうでしょう。
子供を可愛がってくれることはありがたいけど・・・というお気持ちはよくわかります。
でも、一応姑さんなりに質問者様に気を使って様子を伝えてくれてることもわかりますよね。
数日間の辛抱だと思って我慢してみては?
その限界を前もってご主人と話し合いしてみてください。

ご主人は自分の生まれ育った家なので質問者様のとまどいはわからないのでしょう。
無理をすると義両親との仲も悪くなってしまう、というような言い方でご主人を丸め込んではいかがですか?
お姑さんは変りませんので、ご主人の意識改革からはじめてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。

>客観的に見て少し干渉しすぎる姑さんだとは思います^^;
そうですか、客観的な意見が聞けてすごくうれしく思います。なんていったって夫婦だとこっちかあっちしかありませんから。

義実家は車で3時間程の距離です。
そうですね、【年に何回というラインを作る】いい案だと思います。しかし、気まぐれな主人は実家に誰か(親戚の叔父さんなど)が来ると連絡が入れば行く人なのでちょっと無理かもしれません。
それに回数が少ないと義両親が家に来ますね。(笑)

>ご主人の意識改革からはじめてくださいね。
そうですよね。頑張ります!

お礼日時:2007/08/28 01:27

 嫁・しゅうとめ問題というところでしょうか。



 ご主人は残念ながら、実の両親であるので、訴えてもあなた様とご主人の仲がこじれていくだけです。いえばいうほど逆効果になるでしょう。ご両親の批判や否定は、実質的にご主人には、人生観やルーツの否定されているかのように感じるものです。まずご両親の家にあなた様が絶対的に毎回行く必要はないと思います。適当にいいわけして、ご主人だけに連れていってもらい、あなた様は用事をして、家にいても良いのです。寂しさはあるでしょうが、そんな長期間はいさせないようにすればよいのです。

 義父母が関わりたくなるのはしかたがないことです。たいてい過干渉になりがちです。それは子供が小さく、かわいいからです。大きくなるにつれて、少しずつへってくるでしょう。でも5歳くらいまではある程度、孫パワーが働くと思います。

 電話は原則、ご主人にまかせておいたほうがいいと思います。あなた様が出た場合は簡単に体調を尋ねるくらいにして、「じゃあかわりますね」とかわってしまうほうがいいです。

 ご主人の仕事がどうこう尋ねるのは、おそらくただご両親が暇だからです。定年退職した人は、本当に暇です。恐ろしいことに「暇なことが悩みなんです」といいます。もちろん退職前にはあれしよう、これしようと野望を立ててはいるものの、すぐにあきてしまい、暇になります。結局、テレビを見ることが多い日々。ですから暇になると、子供(ご主人)との会話、孫の話題が良い刺激となってきます。

 そういうわけで今、これを頼んで止めるというのは逆効果で、あなた様が批判され、また仲がこじれていくだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。

そうですか…言えば言うほど逆効果。うすうす感じていましたが…そうですか…

電話の件ですが、私が嫉妬のような感情を抱いてしまうんです。子どもですよね。

義両親は2人とも現役なんです。そして義祖母の世話もありそんなに暇ではないはずなんですが…刺激を求めているのですね。はぁ、いい迷惑。

お礼日時:2007/08/28 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!