dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠12週、初めての妊娠です。

最初は実親と義親には、安定してから同時に報告するつもりでしたが、
つわりが酷くて寝たきりの日々が続き、水も飲めず、ひどい時には吐血し、耐えられず実母に相談しました。安定期に入るまで近所や親戚には言わないようにと口止めしてあります。

実母に告げたことを主人に言うと、自分の母親(姑)に妊娠報告すると言います。姑はとても良い人で、常識もあり、早く報告して喜んでもらいたいのは私も同じです。

ただ、姑、義妹(主人の妹)、義叔母(姑の姉)の3人はても仲が良い為、主人は、姑に2人にはまだ言わないようお願いするのは申し訳なくてできない、と言います。

義叔母とは、結婚当初、心無いことを言われてから距離を置いています。(距離を置く前から、人の噂話や悪口を延々と話す人でしたし、私のことも姑や義妹にいろいろと言っていたことは知っています。)

義妹は良い人ですが、外国で専業主婦をしており、子供もいない為、暇です。若干世間知らずで実家離れできていない部分があり、家族愛が強すぎて、妊娠を伝えたらメッセージカードやギフトやら、半年後にこちらにくる飛行機のチケットまで予約しかねません。(実家に毎年一ヶ月間帰り、今年はこちらにも2回も遊びに来ました。) 

主人は、私がつわりで寝たきりの間の家事、犬の世話すべてやってくれ、とても感謝しています。ただ、普段はとても優しい人ですが、姑にはとても気を使い、姑がいると私に対する態度が激変します。(本人に自覚はありませんが。) 

自分勝手ですが、私もフルタイムで仕事をしており、年末の繁忙期のストレスと、つわりとで、正直いっぱいいっぱいです。主人の家は家族愛が強く、妊娠がわかればある程度騒がしくなることは目に見えています。主人は「そっとするように伝えるから大丈夫」と言いますが、所詮主人は姑には強く言えませんから、頼りになりません。

3人に伝えた後で万が一流れたらと思うと正直プレッシャーを感じますし、安定期に入るまでは、主人と実母にサポートしてもらいながらそっとしておいて欲しいのですが、主人に姑にまだ言わないでとお願いするのは酷でしょうか?

ご意見お聞かせいただければ幸いです。

A 回答 (7件)

今が一番大事にしないといけない時期です。


ストレスで流産になったら大変です。妊娠中はなるべくストレスなく過ごすと、おなかの子供にもいいと言いますし・・・
妊娠に気づかないということもあるので、早く伝えて事をややこしくしない方がいいのでは・・・と思います。
ご主人には正直に気持ちを伝えてください。でも、ご主人も家事など手伝ってくださる良いご主人なのですから、感謝の気持ちをしっかり伝えてください。
なぜ伝えたくないのかをご主人が納得する言い方で、気を悪くさせないように伝えるのがベストだと思います。
自分の健康状態や精神状態がお腹の子供に影響する事を強調するのがいいと思います。
旦那さんだって子供が元気に育ってくれる事を一番に願っているはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。

結局、主人には安定期に入るまで待ってもらいました。安定期とはいえ、報告と同時に「これで何かあったらすごくがっかりするだろうな」とプレッシャーをすごく感じましたので、待ってもらって正解でした。そして案の定、報告の翌日には半年後の出産予定日にあわせてこちらへの飛行機のチケットを買って良いかと義妹から連絡がありました(笑)。

最初にご回答頂き、また私の気持ちを汲んで下さった#1様をベストアンサーとさせていただきます。皆様ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/02 20:05

こんばんは。

姑世代です。

不安わかりますよ。
同じ女性として お姑さんにあなたからお電話してはいかがです?
大喜びされますよ。
嫁と姑・・・ではなく同じ女性として。
ご主人から話してもらうとか、ふたりで話すとか、いろいろ策はおありでしょうが、
もし私なら、お嫁さんから直接聞けたら、お嫁さんを全力で守ります。

一大イベントですよ!
私も孫3人いますが、かわいくって仕方ないです。
娘の子なので、あてにされっぱなしですが。
息子に子供が出来たら、そして真っ先にお嫁さんが私に言ってきたら・・・
もうお嫁さんがかわいくって仕方なくなりますね、きっと。
そして
外野となる女性たちに、「どうか安定するまで内緒にお願いします。」と釘を刺します。
お義母さんにしかできないお願いなのです。と。
今は仕事と 体調への不安でいっぱいいっぱいで、ほかの方に対する配慮もできないからと。

もっと頼ってください。嫁姑の垣根を 少しでいいから越えようとしてみてください。
妊婦さんの間は 女王様でいらせてくれるはずです。
実母だけではなく お姑さんにとっても待望の吉報です!嬉しくてひっくり返る姿が、想像できます笑
    • good
    • 1

参考のURLの動画を見てください。



http://v.youku.com/v_show/id_XMzY0MDQ4NDQ0.html

旦那様にも、この動画を見せてあげてください。

29分10秒ぐらいからです。

感動しますよ。

旦那様に同じことしようと言って体調が良くなるまで待ってもらったらいかがですか。



私はストレスが溜まった時に見て泣いてます。

私は今から見ます。

何度目かわかりません。

できれば同じことしてくださいね。



できれば妊婦さんみんなに見てもらいたいくらいです。

丈夫で、いい子が生まれることを願っています。

参考URL:http://v.youku.com/v_show/id_XMzY0MDQ4NDQ0.html
    • good
    • 0

貴女の親には言ってご主人の親には言わないのはやはり納得がいかないはず。


ご主人もそれだけ貴女の妊娠が嬉しい出来事なのでしょう。

なので対策としては
伝えるのは貴女と2人で義実家に行ったときにちゃんと伝えたいから一緒に言いに行こうと言い、義両親(もしくは義母)のみのとき(義妹がいないとき)に、2人から報告です、という形でご主人に妊娠の話しをしてもらう。
ご主人の話が終わったあとすかさず
「でも妊娠初期なので赤ちゃんが流れることがよくあるようで何が原因ってこともないことでも普通に流れてしまうことがあるみたいです。なので安定期に入るまでは周りをぬか喜びさせてはいけないし私も不安なのでお義母さんとの秘密にして貰えませんか?安定期になって医師から許しが出たら報告したいと思っています。」
と伝えてみては如何ですか?
「今すごく不安なんですがやっぱり嬉しいことなのでどうしてもお義母さんにだけは伝えたくて。お世話になってるし。」なんて会話を入れてもいいかもしれません。
それでもお義母さんが妹さんに伝えてしまって義家族が浮かれテンションになってしまったらそこでご主人に
「だから言ったのに!どうなっても知らないからね。すごく嫌だけどもし赤ちゃんが流れちゃっても貴男が対処してね。」
と言うしかないのかな。
貴女からの言葉だからお義母さんが秘密を守ってくれるかもしれないし、言っちゃうかもしれない。
でも赤ちゃんが元気にスクスク成長して産まれてきてくれるよう願い続けることには変わりはないし、産まれてきてくれれば問題はないわけで。
やれることをやって念を押しておく、ことくらいしかできないんじゃないかな。
ツワリは辛いですよね。
私も水分すら受けつけず氷を舐めただけで戻すという本当に辛い日々でした。
頑張って我慢してたら医者に「我慢しすぎです。脱水症状になってるので入院したほうがいいです。」って言われてしまいました。
でも家が近かったため通院で了解してもらいました。
入院費ばかになりませんからね。
無事に赤ちゃんが産まれてきますように。
そして何事もなく無事に義家族とやっていけますように。
願っています。
    • good
    • 0

貴女が、前持って担当医に相談しておいて、担当医から「安定期になるまで、静かに過ごさせないといけないので



極力、妊娠したことを、知らせないで静かに過ごさせてあげてください」と

ご主人に言ってもらったらどうですか?
    • good
    • 0

それではご主人にしてみれば納得出来ないでしょう。



貴方のお腹にいるお子さんはどちらのご両親にしても同じ孫になるわけです。
だけど貴方は自分の親には話しをしているのに
同じ祖父母という立ち場になる義両親には伝えないってご主人からしてみれば
納得できるわけがないです。。

だったら最初から自分の親にも話しをするべきではなかったとおもいますよ。
貴方にとっては義両親は他人でしょう。.でも結婚した以上はどちらの親も平等でなければなりません。
それが片方には妊娠をつげてどちらかには教えないって普通はあり得ませんよね。.


ご主人が言わないことに理解してもらえないなら言うしかないと思いますよ。
    • good
    • 1

説明を見ていると、多少義家族を毛嫌いしていません?



何とか理由をつけて報告を阻止しているようにも見えますよ。

不安定な時期なのはわかりますし、流産の危険性もわかります。

しかしもう少し旦那、義家族を信用してみてはいかがでしょう?

義家族であっても、家族は家族です。

多少の理由があろうとも教えないことは寂しい事ですよ。

逆の立場ならどうします?

貴方が旦那さん、旦那さんが奥さんとして、貴方のほうの家族に言わないでほしいとお願いをされたら。

寂しいですよね。

そのようなところから、義家族との歪みが生まれるのですよ。

誤解が心配なら貴方が義母に話せばいいだけのことですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!