dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、主人・子供(2歳/男)・主人の両親と同居しています。

義両親は、家での用事を私には直接話してくれず、主人にしか話しません。
しかも、主人には私のいない間に話すのです。

こういう場合、私はどう対処したらいいんでしょうか。
もしかしたら、直接関係ないし、何か対応を望んでるわけでもないので、
話さないのかも知れません。
でも、その時、私は嫁としてその用事のフォローをするべきなのか、聞いてないから
知らんふりをしていていいものなのか、どうしていいのかわかりません。

以前からそうです。
義母が、突然洗濯物を出さなくなりました。
「洗い方で何か問題があるんだったら、言ってね」と言っても、特に何も
言ってはくれなかったので、気にしないことにしていたのですが、後から主人に頼んで
義父経由で聞いてもらったら、私がジーパンを新調し、それを一緒に洗濯されて
自分たちの洗濯物に色移りさせられるのを避けるための行動だったそうなのです。
そんなの常識的に私だって知ってるし、それならそうと話してくれればいいのに。

子供が小さいこともあって、家のことは自分がまだやらなきゃいけないと近所の人に
愚痴っていたようで、また何か知らんふりをした時に周りに愚痴られることを考えると、
知らんふりもできず。。。

”コミュニケーション不足”と思われる方も多いかも知れませんが、話そうにも話して
くれない義両親と、今後どう接していけばいいのか、アドバイスいただけないでしょうか。

今朝もまたそんなことがあり(今日親戚が来ると言うのですが、私には教えてくれてません。
主人と義母が何やら話していたので主人に聞いたところ、そういう話でした)、かなり精神的に
参ってしまっています。

A 回答 (8件)

大変そうですね。


アドバイスにならないかもしれませんが、私も完全同居なので感じたことを書かせていただきます。

>義母が、突然洗濯物を出さなくなりました
突然理由もわからず・・・となればいい気はしませんね。でも、これを機に自分達のものだけ洗濯すればいいと割り切ってしまいましょう。
うちは子供はいませんが、私は自分と主人のものを、義母は自分のものを洗濯して干し、取り込むのも自分のものだけです。たとえ乾いていても2日位干してあっても手を出しません。それくらいでちょうどいいです。

>家のことは自分がまだやらなきゃいけないと近所の人に愚痴
勝手に言わせておきましょう。愚痴というのは、言うだけその人の品性が下がるものです。もしくは、愚痴好きの人達が集まって、同じような話をして不幸の競い合いをしているのです。そんなレベルに落ちたいですか?愚痴を言われて言い気がしないのも気になるのもわかりますが、わかる人はわかっています。そう思って気にしないようにしましょう。まぁ愚痴を言えるだけ元気があるのですから、家事くらいなんてことないはずです!(笑)

話してくれない義両親なのですから、相応の対応でいいと思いますよ。親戚が来るのを知らなくて何もしていなくても、知らされていないのだからしらんぷりでもいいです(義両親に用があるのかもしれないですし)。でもそれでは今後の付き合いに支障があるのなら、ご主人に説明して事前に人が来るときは教えて欲しい、直接嫁に伝えて欲しいと言って貰うのがいいと思います。
義両親にとても問題があるのはわかりますが、実はご主人の問題だと思います。ご主人がびしっと義両親に言ってくれたり、あなたをフォローしてくれたら気持ちが違うと思います。男性って面倒くさがりですけど、理由を理論付けてきちんと話せば納得してくれることもあります。あくまでも、義両親が悪いという言い方でなく、自分が困っていることを前面に出して話してみて下さい。

あと、同居は見て見ぬふり。まいっか~精神が大切だと思います。
使おうとした食材がなくなっていても、まいっか~。
仏壇に供える花を頼まれて買ってきても費用は自分もち?まいっか~。
このアイスは義母が買ってきたもの?食べちゃってもいっか~(笑)ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

実は今日もまた私のいない間に話をしていたことがあって、もぉー胃が痛くなるほど腹立たしいやら
悔しいやら泣きたいやら・・・という思いをしました。
義父が何やら主人に話しているのがうっすらと聞こえてきたので、義父がいなくなってから
何を話していたのか問いつめると、最初は「何も言ってない」「知らない」と言っていたのに、
そのうちに、実際話していたことを白状しました。
みんなそうなんですよ。主人ですら隠そうとする。
なかなか話になりません・・・。話そうとしても、今、この瞬間だって、既に布団の中ですしね。私との会話を避けるために。

>あと、同居は見て見ぬふり。まいっか~精神が大切だと思います。
ほんとそうかも知れないですよね・・・。
うちの場合は、定額の生活費をボンッと渡してあるのですが、休日の夕食のおかず代は、私たち夫婦持ち。
それだけで月2~3万かかります。
正直「お金返せ!!」って言いたいです。

同居って、ここまで難しいものだとは思っても見ませんでした。
今はほんと精神的にどうにかなりそうです。
”実家に帰りたい”って思ってます。
実家を思い出すと、涙がでます・・・

お礼日時:2008/07/29 22:01

NO7です。


お礼ありがとうございました。

大分お疲れのようですね。
丁度お盆ですし、実家に帰ることはできませんか?
少しご実家でゆっくりされることをお勧めします。

言いにくいことがあるのはわかるけれど、コソコソ話されるといい気持ちがしませんよね。大した内容でなくても、積み重ねているうちに猜疑心が強くなってしまうものです。
あなたが話していた内容を気にして、ご主人に尋ねても、ご主人としては「大した内容でもないのにいちいち煩いなぁ」くらいにしか思っていないのでしょう。

やはり、きちんとご主人と話をした方がいいですよ。きちんと理解して貰うまで実家から帰らない・・・くらいの気持ちが必要だと思います。あくまで「気持ち」です。話をするときは、ソフトに、でも内容は的確に・・・です。回りくどい言い方をするとわかってくれない男性は多いですから。とりあえず、実家で少し休んで、落ち着いたらお話してみましょう?お子さんはちゃんと見ていますよ^-^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
またお返事いただけたこと、感謝します。

実家は車で5分もかからないところなので、ほぼ毎週日曜日は実家に
行っている状況です。
やっぱりその方が気持ちが安らぐんですよネ。

孫を待ってくれている実両親と、孫の存在を最近では面倒がっている
義両親。
誰が考えたって、実両親の方に行っちゃいますよね。

今は唯一、日曜日が楽しみです(^^)

でも、義両親の行動が変わるわけではないので、今後主人とも
思いっきり話してみようと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/05 23:42

お義母様に遠慮があるんでしょうね。


年齢も立場も違うので「違って当たり前」と割り切れば悩まずに済むんですよねぇ。
でも質問者様の悩み、私もよーく分かります(笑)
私の場合、舅と馬が合わず悩みの種になっています。

年配の方は、特に身内をけなす人が多いです。
「内のヨメは素晴らしくてね~」なんて言うのは聞いたこと無いです(笑)
また、年配の方は自分の価値観がいつも正しい・・・と思ったり、
それを相手に強要する節がありますよね。

他人と一つ屋根の下で生活する際「ガマンと無視」が出来なければ成り立たないと、個人的には思います。
質問者様は幸い、ご主人様を通してお義母さんに意見が出来る状況にあると思うので
ご主人様と話し合い、生活面の件は直接嫁に言ってくれ・・・と言って貰ってはどうでしょうか。
拒否されれば、ご主人様に拒否する理由を話すでしょうし・・・
その理由を聞いて、対処法を再度検討されてはいかがでしょう???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

>年齢も立場も違うので「違って当たり前」と割り切れば悩まずに済むんですよねぇ。

そうなんです。所詮、あかの他人なので、割り切ってしまえばいいんですけど・・・
私がまだまだ子供なんですよね・・・。

>ご主人様と話し合い、生活面の件は直接嫁に言ってくれ・・・と言って貰ってはどうでしょうか。
>拒否されれば、ご主人様に拒否する理由を話すでしょうし・・・

主人に話してみたんですけどね・・・思い切って。
でも、何か考えてくれているのかと思ったら、聞こえてきたのは寝息・・・。
がっかりですほんとに。
また日を改めて話してみるつもりです。

お礼日時:2008/07/28 23:21

まだお若いご両親と「なぜ同居」なのかな?


事情があるのでしょうか?それとも「ならわし?」「地域性?」
あなたがた夫婦の希望?

いいことなんですよ。同居自体は。お子さんのためには。
ただ、あなたのためにはいかがかな?精神的に「辛い」ですね?

まず「別居」「2世帯改築」から考えてみてください。

どうしても同居なら・・・「あなたの考え方を改造」なさってください。そして「ルール」を新しくお互いのために作ってください。

洗濯はそれぞれで行うとか、何曜日はこれを自分がしますとか。そんな事からでいいんですよ。・・・
要は「義両親はヒマ」なんでしょうね。あら捜しや、近所への吹聴は。
自分達が「優位」であり、建前でも「うちの嫁はデキが悪くて苦労するわ~」って言ってみたいのでしょ?・・・誰もがそんなのを聞いたって、本気にもしない。むしろ「お嫁さんは大変ね~」って同情してるはず。だって、考えてもごらんなさい。聞いてるご近所の主婦みんなみんな「嫁」なんだよ? おろかな事をしてるのはだれなのか。なんて皆解ってただ相槌打ってるだけ!!

私は同居(2世帯)で24年目です。うちの舅、姑さんはできの悪い嫁(私)を「誉めて回ってます」・・・ご近所では同居はうちだけなので・・・。
これを読んでどう思いますか?
「できた姑さんでうらやましい」でしょうか?
そうであり、そうではない。だって、腹の底では違うはずだもの。

相手よりうわてに出るしかない。何か言われて他人経由で耳に入るのがそんなに嫌な人もいれば、直接言われて衝突してしまう人だっています。だったら・・・

「直接言ってくれないのは 私を気遣って 衝突を避けてくれているのだ」と思うようにして消化しなくちゃ。「嫌われている」ではなくて。

これが相手よりも「うわてに出る」ということです。ある意味いい風に解釈、そしてずるくなってください。

無理ならすぐに前出のアドバイスですよ。けして無理なさらずに。私みたいに何いわれても平気な人間もいれば、胃に穴が開く人だっているんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

>まだお若いご両親と「なぜ同居」なのかな?
>事情があるのでしょうか?それとも「ならわし?」「地域性?」
>あなたがた夫婦の希望?

主人33歳、私34歳。
義父67歳、義母65歳。
同居の理由は、長男が家を継ぐものという「ならわし」「地域性」もあり。
他に、義父が足が不自由で、要介護人であること。

もちろんそれを知っていて、嫁に来ました。
”義親の面倒を見に嫁に来た訳じゃない”ですが、一緒に住んでいる以上は
必要であれば言ってくれさえすれば手伝うつもりでもいます。
まぁ、私がいながら何かあってもでかけている主人に電話をするほど、
主人だけが頼りのようですが。

>むしろ「お嫁さんは大変ね~」って同情してるはず。
義母が愚痴った相手(近所のおばさん)から、「お子さん小さくて大変
だろうけど、義母さんのこと手伝ってあげてね」と言われた時には、
もぉーショックやら恥ずかしいやら・・・
だから、”同情”とはなかなか自分で思えなかったんですよね・・・(;;)

>「直接言ってくれないのは 私を気遣って 衝突を避けてくれているのだ」と思うように
>して消化しなくちゃ。「嫌われている」ではなくて。
私って”子供”なんだなぁ・・・と思っちゃいました。
考え方を前向きにして行かなきゃいけないですね。
ちょっと大人になって、ムリしない程度に頑張ってみます。

お礼日時:2008/07/28 23:17

私は30代後半主婦です子供はいません


まあ、私の主人の親と同じタイプですね
NO1のかたと ほぼ同意見です

私の場合
別居ですが 
本当に最初は遠いし老後の事気になっていて最初もめる前には夫の両親に何かあったらすぐ飛んでいく、同居の覚悟でいたのですが
連絡もこまめにしていましたが
ある事から 私は決裂して
主人も別件で決裂して主人は
3年ぶりに若干和解したようですが
私はまだ和解はしていません
主人の親は
特に舅がうるさく いらないことには干渉するくらいですが
肝心な大事な事は影で言います
陰口的に
姑は 貴方の姑と同じタイプです
もともと舅に大きな問題があるので 主人には姉がいますが
実家の近所にいながら近寄りません
主人が実家に帰省しない限り近寄らないくらいです
実の娘が近寄らない何も言ってもらえないのに
他人の私は当然だと思いました
私は姑とは 表向き合わせれるけど 根本的には絶対会わないと思っているので、ある程度理解しましたが
<姑は 洗濯物でも何でも同じような行動しますよ。
実際あった事ですが
たとえば手伝うというと拒否し それを後で陰口的に愚痴る
あと姑が具合悪いときに手伝うといえばまた拒否 とにかく台所に関して他人に介入されるのが嫌なタイプ、誰かがやってもすぐやり直すくらい のようなので。。。
じゃあ舅は手伝わない私に文句言いました 主人に。私には変な過干渉はして肝心なこの事は一切言わず
主人は 私に怒りましたが 私がこの事情言うと 主人は理解しましたが
舅は納得しませんでした>

舅に関しては許せませんでした
人の3倍口がたちいらぬことまで厳しく過干渉なのに
肝心な大事な事は言わず 陰で言うから 本当に些細なことですが
嫌になりました
 こうなる理由は
最初から 主人の親は 特に舅が私を嫌っているからです
舅はとにかく見た目 出身<都会出身が大嫌い>肩書き、職業 会社で人を判断しますので
すべてに私がはまりますので
姑は舅が間違ってるとわかってても舅のいいなりです

本当は同居改善されるなら一番ベストならいいのですが
かなわないならご主人にもっと協力してもらってください
子供が小さいからと陰で愚痴られては気になるでしょう
これから大きくなるにつれて別の意味でもっと手もかかりますしもっというと思います
貴方が本当に参ってしまうのでよく話し合ってくださいね

こういう陰で何度言ってもいう、肝心な事言わないタイプは直りません
はっきりいって 死ぬまで無理です
私は何度も試した結果です
今は 本当に同居じゃなく別居でよかったと心底思っています
当然いくら 嫁といえど 扶養義務は嫁にはありませんので
私は介護など必要になっても見る気は一切ありませんしね

支離滅裂でごめんなさい
本当に関係良くしたいなら とことん話し合ってください
同居の場合はご主人が協力してくれないと
話に成りませんから
こういう親のタイプはほとんど一般常識は通じませんから
他人を快く受け入れる心の余裕などありませんから
他人をまったく信用していませんしね
<世間体の仕事や世間体の体裁などの一般常識はあるけど 家庭生活でのコミュニケーションにかんしてまったく常識がないのが多いです>

がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

>私は介護など必要になっても見る気は一切ありませんしね

義父が足が不自由で、要介護人です。
それを知っていて、嫁に来ました。
”義親の面倒を見に嫁に来た訳じゃない”ですが、一緒に住んでいる以上は
必要であれば言ってくれさえすれば手伝うつもりでもいます。

でも、遠慮してるのかどうか、何かあっても主人が頼り。
主人がでかけていない時に、お風呂から出れなくなって(義母がお風呂に入れて
いるのですが)しまった時も、私がいながら主人に電話して帰ってきてもらおうと
していたほど。

>同居の場合はご主人が協力してくれないと話に成りませんから

旦那から見れば、実の親。
私もそうですが、実の親のことを悪く言われると、気分よくはないですよね。
旦那もそんな感じで。
でも話してみたんですよ。さっき。意を決して。
なのに・・・話を聞いて何か考えてくれているのかと思いきや、少しして
聞こえてきたのは、”寝息”でした。
がっかりです・・・ほんとに・・・。

ちょっと今後も根気よく話し合ってみる必要がありそうです・・・。

お礼日時:2008/07/28 23:09

気苦労が多くて大変そうですね。


わたしも同居です。
結果的に良かった点を述べます。参考になれば…
・舅・姑は何か用事があれば 夫ではなく私に用件を言ってくれていた。
・近所トラブルにならない様に何かあった時は私に問題点を言ってくれた。
・実家の母が気をつけていることは気に食わない嫁でも近所には
 決して悪口は吹聴しない。(鉄則にしているそうです)
 嫁が助けを求めたときどう思われるかを思うと言えないって

今までの事と困った点をご主人に率直に言い、どうしたら良いかご主人に協力してもらってください。
ご主人にも気配りが必要と思われます。
姑がご主人に用件を言おうとしたら「質問者さんに言ってよ。」って言ってもらうとかね。
近所に嫁の悪口を吹聴しない様にご主人さまに言ってもらう。
ただ、言い方が問題、いかにも嫁に言われたから伝えたみたいになっちゃダメ。
姑が嫁の悪口をご主人に言った時に
「近所でこんなことしゃべって歩いてないよね?嫁が親の老人介護で
近所に助けを求めることもあるんだから、その時のこと考えてよね。」と、釘をさしてもらいましょう。

ほかに両親にどのように話したら嫁と姑がうまくコミュニケーションが取れるか旦那さんからアドバイスを仰ぎましょう。

改善がない時はあきらめて別居を勧めます。
姑さんは舅姑の経験があるのかな?
あなたは頑張っていると思いますよ。
でも無理しないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

>ほかに両親にどのように話したら嫁と姑がうまくコミュニケーションが
>取れるか旦那さんからアドバイスを仰ぎましょう。
旦那から見れば、実の親。
私もそうですが、実の親のことを悪く言われると、気分よくはないですよね。
旦那もそんな感じで。
でも話してみたんですよ。さっき。意を決して。
なのに・・・話を聞いて何か考えてくれているのかと思いきや、少しして
聞こえてきたのは、”寝息”でした。
がっかりです・・・ほんとに・・・。

>姑さんは舅姑の経験があるのかな?
はい。あります。
嫁に来たばかりのころ、舅さんは料理人だったらしく、義母が台所で食事の準備を
しているのを、そばで腕組みしてずっと見ていたそうです。
義母はかなりイヤだったようで、そのせいか、私とは一緒に台所には立ちません。
私が立つと、義母は準備をやめて茶の間に行ってしまいます。

確かにそばでずっと見られているのはいやですけどね・・・。

お礼日時:2008/07/28 22:49

近々義父と同居予定です。



義父は用事は何でも直接私に言ってきますよ。逆に私が電話に出ない時に、先に同居している義妹や夫に伝えます。

私は正直、主人を通して欲しいと思っています。無茶な用事を頼まれても、嫁として断りにくいし、困っているのです。なので、ご主人様を通して頂くことによって、クッションの役割を果たしてくれていると思います。

まずはご主人様にどんな話をしたか、些細なことでもすぐに伝えてもらうようにお願いしてはいかがでしょうか?
まだまだお互いに遠慮があるのだと思います。ご近所の方に言ったことも、文章だとその時の状況が掴み難いですが、「まだまだ頼られて(?
嬉しい」の気持ちがあるかも知れませんよ。

もし義母様ともっと仲良くなりたかったら、思い切って、ランチとかお誘いして、二人でお出かけしてみては?「お義母さんの好きな○○がおいしいって評判なんですけど、一緒に行ってもらえませんか?」と。
もっともっと「お義母さん、これ教えて下さい」とか「これはどうしたらいいですか?」と頼った方が、相手側も喜んでもらえると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

>まだまだお互いに遠慮があるのだと思います。
それはあるかも知れません・・・。でも、所詮、他人同士。わからないこととかがある中で
腹を割って話して欲しい気持ちも半分、何もかもアテにして欲しくない気持ちも半分。。。
難しいですね。

>「まだまだ頼られて(?)嬉しい」の気持ちがあるかも知れませんよ。
いやぁ・・・残念ながらそんな反応ではないんですよね・・・
何かと「あ~疲れる」といった”ため息”ばっかりで。
子供の相手をしてくれる時もそんな感じです。

>ランチとかお誘いして、二人でお出かけしてみては?
義母は糖尿病を患っていて、自分で食事制限しているんです。
だから、純和風の食事がメインです。
私は仕事をしているので、平日、夕食は義母が作ってくれるのですが、
メインが「肉」になったことはありません。「魚」Onlyです。
他、自分が体のために食べようと思ったものは、自分の分しか用意しません。
自分の分だけ用意して、自分だけ食べています。
こちらが何か買ってきても、それが気に入らなければ、”ウワッ・・・”としかめっ面をして、
手もつけずです。
そんな状況なので、一緒にランチ・・・はほど遠いです(;;)

>もっともっと「お義母さん、これ教えて下さい」とか「これはどうしたら
>いいですか?」と頼った方が
私が勝手に思いこんでいる(そう見ている)だけなのかも知れませんが、
何か聞いても”そんなことも知らないの?”といった感じで、苦笑いなんですよ・・・
だから、こちらから聞くのも気が引けちゃっています。

いっぱいアドバイスいただいたのに、すみません・・・

お礼日時:2008/07/28 22:42

これは酷いですね。


一番良いのは、生活を本当の二世帯に分けてしまうことだと思います。
台所も洗濯機も、干す場所も全部分けちゃう。

これしかないと思います。
そうすれば、家の用事について、貴方がいちいち知らなくても良いわけですよね。
でも、用事についてですが、「夫から聞きましたが、私も今日はずっと居たから私に話してくだされば良かったのに。」と話をしてみてはいかがでしょうか!?
でも、どうもお義母さんが貴方を嫌っているみたいなので、そもそも話しにならないでしょうかね。ジーパンのことについてもそうですが、「出来ない嫁」にしたいみたいで、性格が曲がっていると思います。

生活を分けて、それでも嫌がらせをするなら、
「これ以上貴方の嫌がらせには耐えれませんっ!」って周囲の人皆にばらして、やはりご夫婦は別に暮らすのが良いのではないでしょうか!?

私のご近所さんも、同じ通りで2件もお嫁さん出て行っています。
嫁は身分が一番下、とか変な考えの方も多いですから、そういう方に常識は通用しませんから、出来るだけ避ける事が一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

二世帯に分けれたらいいだろうなぁ・・・と何度思ったことか・・・。
でも、義父が足が不自由で、何かと主人が手伝いにかり出されることが多いため、
離れるわけにも行かずの状態です。

>出来ない嫁」にしたいみたいで、
やっぱり嫌われてる証拠なんでしょうかね・・・。
義母はあまり耳がよくなく、話をしていても自分が聞こえたようにしか
解釈せず、こちらが説明して誤解を解こうとしても聞く耳持たずで、
ほんと「おバカ」扱いです・・・。
先日も、大根がなかったので義母に「大根は畑から抜いてきていいの?」と聞いたら、
「裏にあるから」というのでもう抜いてあるものだと思って、裏の倉庫
付近を探したのですが見つけることができず、「どこ?」と聞きに行くと、
「きゅうりのこっち側!」と、畑の場所を言うのです・・・。
”大根がどういうふうに生えてるのかも知らないの?”と言わんばかり
の反応だったので、「もう抜いてあるんだと思ってたんだよ」と
言ったのですが、そこまで聞いていてはくれませんでした。

離れて生活できない以上、私が考え方を変えていくしかないのでしょうかね・・・。

お礼日時:2008/07/28 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!