dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して9ヶ月になり、今、妊娠6ヶ月です。
主人の行動に疑問がでてきて、ストレスになっています。
主人は33歳。義母は63才。まだまだ元気です。

主人の両親は、主人が小学生低学年のころ離婚し、義母と弟とおばあちゃんという家庭で育ちました。義父は4年前に亡くなりました。
主人の弟は、離婚歴があり、現在6歳の甥っ子を、義母が引き取って育てています。
私たちは、結婚をして、別居していますが、主人の実家とは、とっても近く歩いて15分くらいの距離です。

・主人は、毎日お母さんと電話ORメールをし、週に3、4日は実家によってきます。これが一番疑問です。毎日毎日、電話をするものなのでしょうか?何かっていうと義母に電話をします。先日も2人ででかけているとき、天気が気になると、義母に電話をし、「天気予報みた?」と聞きます。
毎日電話をするのですから、当然、私たちの休みの日の行動はすべて報告です。
主人は義母の日程も聞きだします。「今日は何してるの?」必ず聞きます。

・主人の会社の近くに義母が来たら、平日、2人でも一緒にランチをします。

・仕事中の主人に、義母は、電車の乗り方がわからないと主人に電話をしてきて、たまたま主人も外出中で、通り道であれば、待ち合わせをして一緒に帰ってきます。

・義母も困ったことがあると、すぐ主人に頼みます。
この前の台風の日は、お母さんがチョットした食材を欲しいといえば、大雨の中でも、買いに行き、届けます。
家からは歩くと15分のスーパーですが、義母の家からは歩いて3分です。
義母が旅行で、甥を保育園に送りにいけないと、言ってくると、甥の実父である弟がいるのに、主人が有給をとって保育園に送りに行くと言いだします。

・お正月休みも夏休みも、義母家族(義母・弟・甥)と5人での旅行です。そのチケット準備等はすべて主人がやります。
この夏休みは、私は妊娠中と仕事があるため、家でお留守番ですが、主人と主人の実家家族で、義父の墓参りがてら、北海道に旅行に行きます。

結婚当初は、毎日実家により、土日もずっと義母家族と一緒、というより甥っ子の面倒をみる生活が続き、私たち2人の生活は全くなく、ストレスとなり、何回か主人に嫌だということを伝え、そのたびに、主人も距離を置くと言ってくれました。
しかし、現在も上記のような状況は続いています。
主人は確かにとっても繊細で優しい人です。
「親孝行なだけで、マザコンではない」と主人はいいますが、そうなのでしょうか?
私のわがままなのでしょうか?
どなたかご意見を聞かせてください。

A 回答 (21件中1~10件)

マザコンじゃないですよ!!私の主人もとても母親思いです(書いてある内容が我が家そっくり)私もかなり悩みましたし、ストレスもたまりました。

でも結婚してすぐ母親に勝とうとしても無理です・・・だって男の子ってお母さん大好きなんですよ~yukikana10さんに男の子ができたらそれこそ、ご主人のようにあなたを大事にしますよ。子供たちに母親思いのご主人の姿を見せたほうがいいと思います。あなたのご主人は家族思いです。あなたをずっと大事にしてくれるでしょう。それにそのうち必ずあなたの方が勝って実家によりつかなくなります。
甥っ子より自分の子、母親より妻になります。
時間はかかりますけど気長に待ってみて下さい。だから少し我慢して優しい目でご主人を見守ってください。これは、死んだ私の母のアドバイスでした。結婚20年たった今死んだ母の言う通りになりました。優しい息子と主人に囲まれて幸せです。お姑さんも健在です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とっても元気がでてきました。
主人を大事にします。そしてinrainさんみたいな幸せな家庭が築けるように頑張ります。
本当にありがとうございました♪

お礼日時:2007/07/23 13:04

母子家庭という事もあり、きっと質問者様の旦那様は、一家のお父さん的存在で長年来たのでしょうね。


旦那様も優しい性格との事ですので、頼られるとつい率先して助けてしまうのでしょう。

マザコンか否かという問題は、とても難しいです。
他の方がおっしゃっていましたが、妻から見れば親離れできないマザコンですが
母親にとって見れば、とても良い親孝行の息子な訳です。
立場が逆なので、こればかりはどうしようもない事かもしれません。

確かに少し依存視しすぎと思いますが、長年そうやって続けてきた事を
覆すのは難しいでしょうね。
子供が出来れば、少しは事情が変わるでしょうが、根本的な問題は無理だと思います。

↓の回答で、自分の家庭を大切にしなさいと息子に言うとお答えになっていましたが、その立場になると難しいかもしれませんよ
離婚して頼る人が居ないが、頼りになる息子が居る。
そうすると無意識のうちに頼ってしまうかもしれません。
    • good
    • 0

私はマザコンだと思います。


 親離れと子離れが出来てないというか。
 旦那さんに1つの世帯を持ったんだ、という自覚を持ってもらいたいですね。
 母親を大切に思う心は大切だと思います。でも旦那さんの行動はやりすぎの依存に見えます。
 親孝行と言いますが、例えば母の日にちょっとしたものをプレゼントする、とか、帰省したときに目いっぱい親孝行する、とかそういった形でいいのではないのでしょうか? 
 友達にでさえそんなに頻繁に電話しないと思うのですが、それが母親相手にしょちゅうなんて、そんな四六時中お母さんのこと考えてる男性ってそんなに居ない気がします。
 私は実家で男兄弟の中一人女で育ったのですが、兄も弟も母親にそっけないもんです。でも母子家庭という環境なので親子の絆は強いのだと思います。
 一度付いた母の色を嫁ではなかなか消せないですよね。時間がかかると思いますが、少しずつでも実家離れしてもらえるように頑張ってください。
嫁、子供が一番だと自覚させるぐらい今の生活を居心地良くしてください。
 
親離れできない彼と結婚してしまうと、お嫁さんは寂しくて大変です。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

No8の方と同じ意見です。


マザコンではありません。ご主人は心優しい人なのでは?
    • good
    • 0

マザコンです。



というかむしろ義母の感覚がちょっと気になりますね。
質問者の我侭ではないと思います。

相方を不幸にする親孝行は全く意味がありません。
    • good
    • 0

わがままじゃないです。


嫌だという気持ちもお察しします。私なら、寂しいかな・・・。

でも、嫌だから止めて、だけでは解決しませんよね。
止めれるものならやめていると思いますし・・・。

私も20代の頃は家族よりもちろん彼(現夫)中心でした。
でも自分も歳を重ねると、時には自分自身嫌になるくらい両親中心に考えることがあります。

ましてご主人の場合はご両親が離婚して、長男であるご主人は一家の大黒柱に若い頃からなってしまったのでしょうね。
この質問を見る限り確かにマザコン・・・と受け取れなくもないですが、別所帯(別居)とはいえご主人を亡くなった義父の立場にいらっしゃると考えれば、一家の主としての振る舞いとして何一つ「???」なことはないとも考えられませんか?

まだ新婚でましてや妊娠中からご実家中心のご主人では確かに不安も不満も募ります。
ですが、ご主人は母子家庭となってから一家の長としての責任を立派に果たしてきたのかもしれません。共依存の一家とも取れますが、助け合って来たとも取れますよね。新婚当初から甥っ子の面倒ばかりで・・・確かに寂しいですよね。

ですが、ご実家とご自分や生まれてくるお子さんを天秤で量ってはいけませんよ。それを始めると悲しい結末を招きかねません。

ご主人も立場的に心苦しいこともあるでしょう、どうか支えてあげてください。あなたが一歩引いて実家優先に立ち回れば、ご主人はきっと奥様に感謝して、ご主人の優しさを一層奥様とお子さんにも向けてるのではないでしょうか?

確かにお二人に行動がご実家に筒抜けではいやだな・・・とも思えますが、嫌だのごり押しでは解決できません。
本来なら弟さんがもっと自覚してご実家の長としてしっかりしてくれればご主人も奥様・お子さん中心に思う存分出来ると思うのですが・・・。
きっと考え方次第で質問者さんのご心境も変わってくると思いますよ。
    • good
    • 0

俗にいうマザコンとは違う気がしますし、yukikanaさんのわがままという訳でもない気がします。

弟さんや義母の詳しい状況は分かりかねますが…。
ご主人が義母に頼る、常に判断を仰ぐといったわけではなく、義母に親切に接していて、頼られている。といった状況ならばマザコンとは言えないのではないでしょうか。旅行のチケットの手配等も長男(ですか?)で面倒見の良い性格ならば家族を引っ張って行こうというリーダーシップともとれますし…。見た限りでは心配は少ない気がします。
ただし、ご夫婦だけの時間も必要だと思いますし家族全員といつでも居ると疲れることもありますから「やんわり」と正直に夫婦水入らずの時間も欲しいということを義母にも伝えてみてはいかがでしょうか?
その際は義母とご主人を「取り合う」形にならぬように「ご主人がなかなか夫婦だけの時間を作ってくれなくて少し悩んでいる」といったふうに義母に相談してみる、頼っているというスタンスで話すと波風が立ちにくいかも知れません…参考までですが。
    • good
    • 0

きっと今まで家族のお父さん的存在だったのでしょうね。


結婚した今でも抜けきれないのでしょうが、まだ結婚して9ヶ月。
これからお子さんも生まれることですし、少しずつ実家から離れていくのでは?
旦那さんが面倒を見なければいけないのは、まずは自分の妻と子供です。
優しく実家思いの旦那さんは素敵だと思いますが、それを妻がストレスとなるのならもう少し考えて欲しいところです。
母的に見れば親孝行な息子かも知れませんが、お嫁さん的には微妙なところですよね・・・
でもお話を聞く限りでは、義母家族には優しいけどど質問者さまにも優しい旦那さんのような印象を受けます。
旦那さんと、義母の今までの生活をよく理解したら受け入れられるかも知れませんよ。
女手一つで(お祖母ちゃんもいましたね)子供を育てるのって大変だと思いますから。
    • good
    • 0

私の母の事になるんですが・・・・


貴女と同じ様に、『実家の近くに居を構えて』います。

・主人は、毎日お母さんと電話ORメールをし、週に3、4日は実家によってきます。

・主人の会社の近くに義母が来たら、平日、2人でも一緒にランチをします。

・仕事中の主人に、義母は、電車の乗り方がわからないと主人に電話をしてきて、たまたま主人も外出中で、通り道であれば、待ち合わせをして一緒に帰ってきます

・義母も困ったことがあると、すぐ主人に頼みます。

・お正月休みも夏休みも、義母家族(義母・弟・甥)と5人での旅行です。そのチケット準備等はすべて主人がやります。

えーとですね。
『異性』と『同性』の違いはありますが、これらの行動が
『親孝行』として、『親も子供も認識している家庭は存在します』
普通に、ココで上記の質問をしたら、
・親離れ子離れできていない
・依存症だ
などの回答がつきそうですが、『当人達には日常で親孝行です』
私の母は、それに『父』も使います。
貴女は、用事とか頼まれていませんか?
『家族』になったわけだし、『近くに住んでいる』のだから
『協力できる事はしてあげて当然』
『歳なんだから毎日様子を見に行くのは当然』なので、
あーだこうだ言っても通用しないかも知れません。

ただ、『同居している弟』が全く存在感ありませんね。
そこが気になります。
『兄として別の家庭を築いた夫として、
弟さんにできる事はやらせる』必要はあると思うので
その点で、話し合ってはいかがでしょうか。
急な買物や、保育園の送迎などは、『親として、同居している者として』
弟さんがやるのが、筋でしょう。
話をするなら、その点から攻めてはどうでしょうか。

親孝行でも、度が過ぎた手出しは、相手によくないし
大切な家庭が疎かになりますよ。と。
『親孝行』だろうと、なんだろうと

『過ぎたるは及ばざるが如し』です。
    • good
    • 0

男性の意見はマザコンではないという人が多いかもしれませんが、


女性から見るとマザコンだと思います。
男性って大なり小なりマザコンなんでしょうけど、実家が近いとはいえ、そんなに実家に寄るものでしょうか?
病気っていうならわかりますが・・・。
母子家庭ということなので、「俺が母を守らなければ」って意識は強いと思います。
独身の時はそうなるものだと思いますが、結婚した今は、
母親以上に妻のことを想って欲しいですよね。
じゃないと、今ある自分の家庭も同じように母子家庭になってしまう可能性があるわけですから・・・。

でも赤ちゃんが生まれたらちょっとは変わるかもしれませんよ!
浮気されたり借金作っていたりされるよりはマシって思えれば気分が楽になるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!