dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。9ヶ月の女の子の母です。
いたずら盛りで毎日振り回されております。
まだしつけをするには少し早いかな~と思いつつ、危険なことだけは早めに教えるべきと聞き、明らかに危ないことをしようとした時には叱るようにしています。
「ダメ!」と、まずは行動を遮り、真剣な顔で怒って、意味はわからないだろうけど「これは○○だからダメなのよ!」とかご丁寧に意味まで説明しているのですが・・・。
何故か、叱ると毎回喜びます(泣)
キャハハッと声をあげて笑い、益々エスカレートします・・・。
理解できるとは思っていませんでしたが、まさか喜ばれるとは思いませんでした(泣)
この調子では、叱るのは逆効果でしょうか。早すぎなんでしょうか?
これくらいの月齢の子にふさわしいしつけの仕方があれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは^^ わが家には今、1歳5ヶ月の女児がいます。

質問者様と同じようなスタンスで、危ないことをした時のみきちんと言い聞かせるようにして叱ってきました。危ない物をいじっていたら、大きな声でハッキリと短く即座に注意し、それでもしつこくするようであれば、おててをパチンとしたり(軽くですよ^^)。そして、叱るのを短く切り上げた後は、危険な物からきちんと遠のいたところでぎゅっとしてあげたり、別の遊びで気を逸らせて、いつまでも怒っていないことをアピールしています。

彼女がちょうど9~12ヶ月の頃、質問者様のところと同じで、叱っても逆にテンションが上がってきゃぁきゃぁ喜んだり、ニヤーっと笑ってみせたりと、こちらとしては「何だかなぁ・・・・( ̄∇ ̄;)」というような反応で、そのことを心配していたりもしました。
それが1歳を過ぎてしばらくした頃からだんだんとこちらの言っていることに対しての反応が少しずつ変わってきました。こちらは同じように叱っているつもりです。それまでは笑って喜んでいたのに、じーっと考え込むような表情をしたり、言葉が少しずつ出るようになってからは
「コレはダメよ。」「わかった?? わかった人~?」
というと、反省しているのか、小さな声でですが
「ぁーい。」
と片手を挙げて意思表示するようにもなってきました。

今はまだ、きっとこちらの言うことをきちんと理解できる月齢ではないと思いますが、相手は大人の理屈では通じない生き物だと割り切ると、うちらも相当ラクですよ。私も気の長い方ではありませんが、毎日毎日、同じようなことを言い聞かせ続けています。ある日突然、彼女たちが「あ、コレはいけないことなんだ」と理解する日がくるんだと思います。でも、それでいいと思いませんか?

お母さんがいつもと違う表情をするのがただ単に嬉しいだけでしょう。
私は、9ヶ月ならば言って聞かせることに早すぎることはないと考えています。優しく語り掛けることと一緒で、きちんと目を見つめながら、いけないことをいけないと教えるのも、会話の練習になると思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

叱られて喜ぶのはうちだけじゃなかったということで、とりあえず安心しました(笑)
1歳過ぎ頃からはわかるようになるんですね。待ち遠しい!

>優しく語り掛けることと一緒で、きちんと目を見つめながら、いけないことをいけないと教えるのも、会話の練習になると思っています。

そうですね! 会話の練習、と考えると少し気楽になりそうです。
無理しすぎず、根気良く頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 13:11

私も早すぎではないと思います。



勿論「ダメ」の理由を並べても理解はできないと思います。
ですがいけない=ダメという事は真剣に伝えれば十分分かる(理解ではなく)と思います。

我が家の下の子は現在10ヶ月ですが「ダメ!」と真剣に伝えると分かります(泣きます)。ですが(あ~。ダメなんだよな~)という気持ちで「ダメよ」と言ってもニヤニヤしたりキャッキャして喜びます。
こちらの気持ちもわかるんですよね。本気でダメだと言っている事は最近、手を出そうとする前に私の顔を確認したりしますよ。

ある日突然話が理解できるようになるわけでもなければ話ができるようになるわけでもないですよね。やはり日々の積み重ねが大事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、こっちの気持ちも関係あるかも!
口調では叱っているつもりでも、内心は「あ~、またやってるよ・・・」って感じで、真剣に怒ってないからかもしれません。
うちは室内犬を飼ってるんですが、犬が悪いことをして私が叱っていると、子供は自分自身が叱られる時よりもよっぽどビクッとしてる気がします。その時は、私は(犬に)真剣に怒っています。
そういう違いが、子供に伝わるのかもしれませんね。ちょっと気迫が足りなかったかもしれません。
日々の積み重ねも大事ですよね。根気良く頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 13:19

私はやや乱暴でした。


複数子供いますが、皆同じようにしました。

コンセントやコードなんかをお口に入れようとしたときには
まずコンセントを取り上げて、子供の前にかざし、
「アムアムだめっ!!!」と、大きな声で言い、
お口をピンッと、指で弾きました。(もちろん加減しますよ)
びっくりして泣きましたが、
数回同じ事をすると学習したようですよ。
たくさんの言葉にしても通じないし、
危険な事につながるので、あえてそうしましたが。。。
正しかったかどうかは、判りませんけれど。

危ないものをすべて隠してしまうのって、
やるべきだと努力したつもりでしたが、
なかなか大変ですよね(^^;)
親自身も気付かないこともあるし・・・

ママ自身、カ~っとくる事あると思いますが、
困ったいたずらも過ぎてみれば楽しい思い出になるので、
無理のない様、子育て楽しんでくださいね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、ちゃんと学習してくれるんですねぇ。
うちもおててパッチン(加減して)は何度かやってみたんですが、これまた大喜びでして・・・力加減が難しいですね。それに、気迫が足りないのかもしれません(笑)
根気良くやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 13:06

こういう質問には必ず「わからなくても早い時期から言って聞かせましょう」という回答がつきますが・・。



9か月ですよね。
実際は言っても全くわからない時期です。

ただ言い聞かせて理解できる時期は必ずきます。
その時期までに今から言い続けるか、それともその時期がそろそろかなと母として予想できる時期が近づいてきたら始めるか根気次第ではないでしょうか。

わかりずらい文ですがあまり早くから頑張りすぎると疲れます。

私だったらやめるよう言い聞かせるより危険から守ってあげますね。

コンセントをいじったり・・・っていった感じのいたずらですか??
言い聞かせてもまず無理だと思いますがコンセントを触れない工夫をしますね、私だったら。

怒ったママの顔とかいつもと違って楽しいのでしょうね^^

しつけはしていて悪いことはないでしょうけどママ疲れてしまわないほどほどでいいと思いますよ。

頑張りすぎないように頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう、コンセントをやたら構うので困ってます。
ガードもある程度はしてるんですが、なかなか完璧には守れなくて・・・。
理解できる時期まで、頑張り過ぎないように頑張ります(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 12:52

叱ってもわからないうちは、根気よく接するしかないと思います。


わが娘も2歳を過ぎましたが、いまだに叱られると喜びます。
反省という気持ちってもう少し大きくならないとわからないんでしょうね。
9ヶ月ということなので、こうすればママが強く反応してくれる。楽しい!って所なのでしょう。
お互いがんばりましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり、私の反応が楽しいんでしょうねぇ・・・。
しかし、2歳でも叱られて喜ぶとは! 先はまだまだ長いですね(笑)
根気良く続けてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!