
初めて質問させて頂くので不都合,不備等があるかと思いますが,
よろしくお願いします。
石膏ボードへのカーテンレール取付について質問させて頂きます。
石膏ボードへカーテンレールを取付る為のブラケット(両端と中央)を附属のビスで固定していたのですが,緩んできたので再度取付直したのですが,
色々調べるうちに,石膏ボード用アンカー等を使用したほうが良いとの事で
再度,施工し直したいのですが,現状とまっているビスを外し,そのビス孔にアンカーを打ち直しても可能でしょうか?ブラケットの構造上3ヶ処で
両端,中央の位置は変えれずブラケット1個に対し固定ビスは上下に2ヶ,ピッチは30mm程度です。
なお,カーテンレールはアイアン製でダブルレールです。
カーテンはレースと一級遮光カーテンです。
そのため全体で5kg以上はあると思います。
計っていないため,持った感じではもっとある様な・・・?
1,まず現状のビス孔にアンカー施工可能かどうか?
2,又,アンカーピッチが30mm程度と近い為,石膏ボード自体に穴などがあかないか?壁が貫通などしないか?
どなたか分かる方がいらしたらご回答をお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
窓枠の上の部分が18cm以上で、幅部分は、サッシ角から8cm位外までは、柱が存在します。
ので、200cm+両サイドの8cmを足して幅は216mmの間はビスが絶対に大丈夫ということです。サッシ上部は最低18cmまでの高さ(微妙なラインですがしっかりと入れていれば235mm位+80mmが入れてあるかも)
があるので枠上より18cmはビスが絶対に打てるということです。
在来工法と違い、基準が的確になっていますので、欠陥工事でなければ絶対に大丈夫です。(私は一応、プロ(本職)ですので安心してください。
では。
度々ありがとうございました。
2x4ということを言ってなかったので皆様に色々意見いただきまして迷惑をかけてしまいましたね・・・(反省です)
私がレールをサッシのケーシングより又少し上にビスを打っているため,
2ヶの内,上のビスはまぐさの丁度上になってしまっている可能性大ですね。再度,下地をチェックし直して位置を少し下げたいと思います。それでもまだ上のビスが緩い感じでしたら,上方向から下方向へ斜めにビス打ちしてみます。長めのビスで。梁上だったとしても,梁の上部に打ち込んでやります。ちなみにサッシは国産品です。2x4と言っても完全輸入品でなく,国内ハウスメーカーで国内プレカットです。それでも大丈夫ですよね・・・もう少し現場に足を運び写真等や記憶に色々残しておくべきだったと,反省しています。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
先ほど、補足を見ました。2x4ということなので、内容からしますと、窓枠の上に2x8以上のまぐさが入っていなければいけない構造になっています。
これは、18センチ以上の高さの梁ですが、窓枠の上にこれが入っています。大きい場合は、22cm以上のものが入っています。
ということは、最低でも、枠上18cmは、サッシの端から端まで+両脇に8cmずつの下地があります。200cm+16cmということですね。
なので、その内側なら、どこでもビス打ち可能です。ただし、表面が石膏ボードなので、12mm+20mm以上のビスが好ましいです。
重いカーテンを付けるのであれば、+10mm位のビスがいいですね。
標準の物は短いので、ビスだけ、別途で購入してください。
レールのビスの取り付け位置は、変えても変えなくても、下地はありますので大丈夫です。
一応、ビスで留める前に、した穴を開けておくとクロスがよじれたりしなくなるので、がんばってみてください。!!
(穴の位置に鉛筆でマークして、先に一度ビスをある程度入れてから、再度、取り付けると一人でも簡単に出来ますね。
それでは。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
最低でも、枠上18cmは、サッシの端から端まで+両脇に8cmずつの下地があります。200cm+16cmということですが,窓上部に端から端まで下地が縦(上)方向に16cmで,横方向に通してある,ということですか?(違いますか?)
確かに窓枠両端はビスを打った時手ごたえがあったような気がしましたが,中央部は上下2ヶの内,下は少し手ごたえがあったような気はしますが,上のビスはすかすかでした。
もしかして,家のサッシ上部にはそんなに下地が通してない,と言うことですか?違う意味で不安になってきました。(笑)
お手数ですが,又教えて下さい。
No.7
- 回答日時:
私はトグラーで問題ないと思いますが、もし不安なら下でアドバイスされてるように巾木等を間柱にビス固定、その巾木にカーテンレールを取り付けされてはいかがでしょうか。
(これが一番強固に固定できます)ご回答ありがとうございます。
トグラー施工の場合トグラー同士の間隔(ピッチ)が約30mm程度ではやはり,壁自体に穴があき,とれてしましますか?
No.6
- 回答日時:
多くの石膏ボード用のアンカーは、記載荷重は静止荷重です。
絵など、じっとしてるものであれば、ということです。で、カーテンは引っ張られることで、おもいのほか瞬間的な力が過分にかかったりします。つまり、アンカー周囲のボードは崩れやすいわけです。ですが、下地がないなら、やはりボードに設置するしかありません。オーガーのようなプラグ式でも、下地つくーるのような薬剤式でも、結局は耐久強度は同じですが、それしかないなら、とりあえず使用不能になるまでそれで騙し騙しするしかないのかなと。
まあ、長期もたせる気で、外観に問題がないなら、巾木を張り付け、そこにブラケットを付けるという手もあります。手すりなどの荷重がかかる場面で使う手ですが。
ご回答ありがとうございます。
見た目重視で行きたいため,カーテンレールはアイアン製にこだわりたいので,何か見た目のよい化粧材をみつけ,それを下地に施工してからレールを取付け様と思います。
No.5
- 回答日時:
石膏ボードのイメージは“紙粘土”です。
ビスなどを打つとボード自体が崩れてくるため、すぐに取れてしまうのが現状です。
5KGくらいの比較的重いカーテンレールを取り付ける際は、皆様のアドバイス通り下地への施工がBESTです。
たぶんアンカーを使っても、周囲のボードが重量+振動で崩れる可能性大だと思いますので、施工はオススメできません。
以前も紹介した『どこでも下地』は周囲の石膏ボードを固めて施工するため、比較的重量物も取り付ける事が出来るとは思いますが…検討するならメーカーに聞いてみては如何でしょうか?
たぶん『どこでも下地』なら現行のビス穴にも施工可能だと思います。
ちなみに僕はタオルハンガーを石膏ボードアンカー(ボードアンカー)で施工しましたが、アンカーとアンカーの間隔が狭すぎたためゴッソリ抜けてしまいました。
(パテ+クロスで補修しましたが…かなり大変な作業でした)
今回のカーテンレールがビス1つでも施工可能であれば大丈夫なのですが…
ご回答有難う御座います。
色々ネット等で検索してみましたが,意外とアンカー同士のピッチ
までは記載されておらず不安でしたが,ご意見を聞いて,打ち込み系の
アンカーはやめようと思います。壁が抜けてしまっては仕事が増えてしまいますからね・・・
No.4
- 回答日時:
ブラケット3個しか無いのですか、ブラケットはネジ緩めても移動しないのですか?動けばブラケット追加ですね。
2X4は30センチ間隔と思います?。
窓の上にデザイン的な化粧板取り付けそこに取り「枠材と似た物など」付け方法も有ります。
ご回答ありがとうございます。
ブラケットは3ヶで増やすことは出来ないようです。
レールがただの棒状でそこにリングがカーテンについてるフックの数だけあり,互いにカーテンを引いてきて中央のブラケットで止まる仕組みです。
何か自作でブラケットを作っても中央に行く前に,ブラケットに干渉してしまうのです。残念です。やはり窓枠上部に何か化粧材のような物を下地に取り通す必要がある様ですね。見た目でアイアンのカーテンレールにしてるのでなかなか,見た目の良い板(化粧板)があれば検討してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
カーテンを取り付ける窓および掃き出しの開口寸法はいくつですか?
(幅と高さ)あと、天井までの高さとカーテンを取り付けたい高さを教えてください。
ご回答ありがとうございます。
窓は引違いの掃出し窓でw約2000xH約2000です。
三方にモールみたいなものが回っており,各見付は50mmくらいあります。
天井高は確かCH=2550だと思います。なので窓枠上より天井まで約500mmです。カーテンは窓枠上より更に50~100mm上に付けたいです。と言うより,今そこに付けてます。カーテンはオーダーした物なので出来ればカーテンの長さ合せにしたいもので・・・
補足ですが,現状のカーテンレールより少し上(250mm~300mmくらい上)にエアコンがありカーテンレールをもう少し上に付け様とすると
レールがエアコンに干渉する様な感じです。
何か解決策あればご指導お願いします。
No.2
- 回答日時:
在来工法でしたら455センチ間隔に間柱が入ってます、(2X4は少し狭い間隔で)
ホームセンターで下地探す細い針の付いた下地探し「マジックインキ程度」売ってます、
カーテンは動くのでボードアンカー等ではしばらくすればガタが来ます、
この回答への補足
ご回答有難うございます。
工法は2x4で説明が不足していましたが,ブラケットを取付けたい所には
間柱,胴縁は入っておらず又,中央はどうしてもその箇所でないとカーテンレールの特徴上だめなのです。カーテンを中央にお互いに引いてきて,中央のブラケットで,互いがとまる様に出来ている物なのです。
なので,その中央部のブラケット部を一回はずし又,再度そのビス穴に止める必要があるもので,どうしたものか?と悩んでいます。
アンカー等を打ち込んで(上下に,ピッチは≒30mm程度)石膏ボード自体がくり貫けてしまわないか心配です。また,施工時はよくても,年月を置いてぐらついてきては,さずがに3度目は手の施しようがないな・・・と思い,良い解決策はないか考えている次第です。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア アンカーの種類と取り付け方法について 2 2022/08/01 10:46
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
- DIY・エクステリア 石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛け金具 1 2023/05/29 20:45
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- DIY・エクステリア DIYや大工仕事に詳しい方に質問です。 海外製の壁付けシェルフの付け方が不明でこまっております。写真 3 2023/01/06 11:14
- DIY・エクステリア 2.3㎜厚のカーテンボックスへ、何㎝のネジが良い?+その他質問 5 2022/09/28 14:03
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
石膏ボードの取り外し方を教え...
-
石膏ボードへの棚板の取り付け
-
窯業系サイディングの柱を特定...
-
脱衣所の壁にタオルハンガーを...
-
壁掛けテレビにしようか検討中...
-
サイディングに木板の表札(3kg...
-
石膏ボードに塗る防水塗料はな...
-
石膏ボードと木材の接着方法
-
コンクリート釘の打ち方
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
1階の点検口がありません。
-
30cm四方ほどある換気扇の穴を...
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
カラーボックスで机を作ったの...
-
すみません画像が分かりにくい...
-
インパクトドライバーや釘打ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
石膏ボードに塗る防水塗料はな...
-
ベニヤ?のはがれについて
-
トグラー、ボードアンカーの外し方
-
石膏ボードと木材の接着方法
-
石膏ボードの取り外し方を教え...
-
石膏ボードからはがれたタオル...
-
タオル掛けを壊してしまいました
-
窯業系サイディングの柱を特定...
-
重いトイレットペーパーフォル...
-
IKEAのウォールシェルフを石膏...
-
石膏ボードへの棚板の取り付け
-
ネジ止めで壁が薄いとき
-
石膏ボードに再びボードアンカ...
-
脱衣所の壁にタオルハンガーを...
-
ケーブルを天井に這わせたい
-
壁紙の裏紙と石膏ボードについて。
-
壁紙に接着剤で木の板をつける...
-
石膏ボードにネジ
-
石膏ボード天井への照明器具の設置
おすすめ情報