
WindowsマシンとMACマシンが混在したLAN環境で、これまで、一つのネットワーク環境(IPアドレス:192.168.0.XX)でしたが、最近、場所が2つに分かれたため、2つのネットワーク(IPアドレス:192.168.0.XX、192.168.1.XX)に分け、その間にルータを入れました。(それぞれに、WindowsマシンとMACマシンが混在しています。サブネットマスク:255.255.255.0に設定しています。ルータのIPIPアドレス:192.168.254.1、192.168.1.254)そうすると、一方のネットワークから、もう一方のネットワークのWindowsマシンがネットワークコンピュータから見えなくなってしまいました。MACは(WindowsからもMACからも)見えます。「検索」-「ほかのコンピュータ」で、「コンピュータ名」のIPアドレスを入れて検索すると見えますし、これをネットワークドライブに割り付けることもできるのですが、PC起動時に自動的に繋ぐようにするとエラーとなってしまいます。これは、そういうものなのでしょうか?それとも、ルータやPCの設定で、自動的に見えるように出来ないでしょうか?これと、関係するかどうかわからないのですが、PINGを行うと、最初の1,2回でタイムアウトになることが多く、また、時々、時間がかかる事が多く(通常、1,2msが数十ms)、不安定な状況です。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ここで言う名前解決はNETBIOS名からIPアドレスを求める(WINSの役目)です。
ホスト名からIPアドレスを求めるのはDNSの役目です。
ブラウジングについてはネットワーク内のリソース(プリンタや共有フォルダ等)を表示するということです。
で、両セグメントのブラウジングを可能にするには、まずどちらかのセグメントにPDCを設置し、このPDCでWINSも動かします。
クライアントはWINSサーバーにPDCを指定します。
次にもう片方のセグメントにもNTを置いてPDCとの信頼関係を結びます。
これで両セグメントのブラウジングが可能になります。
注意する点はクライアントに必ずWINSを設定しないといけないところです。
No.12
- 回答日時:
前回の回答で
>基本的には全てのWindowsマシンがブラウジング
と書きましたが、alphonse さんが言われる通り、PDCあっての話です。
理由は alphonse さんの回答通りです。
説明不足で混乱を招いてしまったかもしれません。
お詫びして補足致します。また alphonse さん、補足説明ありがとうございました。
それと、
>現状、データ転送が遅い・・・
>ルータはcisco2600、光LAN装置はCANOBEEMです。
の件に関してですが、
ルータ Cisco2600
|(FastEthernet、UTP)
コンバータ
|(同軸)
CANOBEAM
|(レーザ光)
という接続形態になっているのではないかと思いますが、コンバータ~CANOBEAM間のケーブルの長さ等によって、CANOBEAMのチューニングが必要な場合があります。
このチューニングがズレていると、パフォーマンスが上がらなかったり、ネットワーク機器(Cisco等)のインターフェースでリンクダウンを起こしてしまったりするケースがあります(当然 ping なんて通りません)。
CANOBEAMの導入業者様に、至急検証と調整を依頼した方がいいですよ。
CANOBEAMって確か、きちんと動作すると100Mbps(FastEthernetの場合)で動くハズですので。。。
とても高価な機器なので、最大限に活用できるといいですね。
御参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
>現状、データ転送が遅い・・・
件に関してですが、 ほぼ、解決しました。(もう少し、検証しますが)
それぞれの地点にあるコンバータの設定が誤っていたとの事です。
とりあえずの問題は解決しましたので、今後、WINZサーバの導入など、どういうシステムにすればよいか検討して行くつもりです。
皆様たくさんのご助言ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
繰り返しますが、WINSやLMHOSTSではルーター超えの名前解決は出来ますが、ブラウジングはできません。
ブラウジングのためのブラウズリストについてはサブネット内のマスタブラウザが収集し、バックアップブラウザに渡します。
PDCがある場合はPDCがドメインマスタブラウザになり、各ローカルマスタブラウザからブラウズリストを収集します。
この回答への補足
MACからは、別ネットワークのWin NTが見えるので、(あまり必要性はないのですが)LMHOSTSでWin98も見えるようになるのかもしれませんね。(Win NT同志は見えませんが)
補足日時:2001/02/08 13:00ご回答ありがとうございます。やはり、ブラウジングはできないのですか?ところで、私には、「名前解決」と「ブラウジング」の区別があまり出来ていないのですが、アスキーの用語辞典によると、「名前解決」とは、「ホスト名」からそのマシンのIPアドレスを求めること」とあります。(PCの持ち主が変わった時等)IPアドレスよりホスト名の方が変える可能性が高いと思うので、あまり意味ないですね。
No.9
- 回答日時:
皆様が回答されているように、ネットワークコンピュータ(をクリック!)で他のマシン(特に異なるサブネットワークのマシン)を一元的に見る(ブラウズする)ためには、今の環境であれば、LMHOSTSを一台一台に全て書くか、WINSサーバを立てるかしかないです。
環境構成、規模と今後の拡張がわからないので一概には言えませんが、WINSサーバを立てる方が、管理を考慮すると後々はラクだと思います。
できればあわせてDHCPサーバも立てて、DHCPでWINSサーバのIPアドレスも配ってしまうともっとラクちん♪になると思います。
ちなみにWINSサーバを立てると、基本的には全てのWindowsマシンがブラウジングできるようになります(環境によってやや不安定なときもありますが)。
(おまけ)
そもそもMicrosoftネットワークというのは、TCP/IPとは別次元で開発されてきた感があります。インターネットの普及により、TCP/IPがデファクトスタンダード化してきたので、Microsft社もやむなく NETBIOS over TCP/IP(NBT)なんていう変化球で対応せざるをえなかったのでしょう(Microsoft純製プロトコルとしてはNETBEUIというのがありますから)。
その”しこり”として、今回問題のコンピュータ名の名前解決があるんです。
ちなみにTCP/IPの標準的な名前解決方法は、いわゆる「DNS」です。
Microsoft恐るべし!ですね。。。
それと、ping等のレスポンスの件については、「ルータ」と「光LAN」のあたりを中心に業者の方に調査してもらったほうがいいですよ。
「ルータ」と「光LAN装置」の機種を教えていただけますか?
機種がわかれば、もう少し突っ込んだアドバイスができるかもしれませんので。
長くなってしまってスミマセン。一助となれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。多くの皆さんから大変暖かいご助言を頂き、涙が出るほどうれしく思っております。この場を借りて感謝を申し上げます。皆さんのご助言を読ませて頂き、(あまりにも小生の知識のなさのため)、言葉の一つ一つを調べながら、実験を繰り返しておりますため、返事も出せなく、また混乱も来たしておりました。netnetさんのご回答で、大分整理して頂きました。ありがとうございました。現状から申しますと、対象とするマシンは少なく、LMHOSTSでできれば(まだ、出来ていません。)、それで、十分かと思っています。むしろ、「ほかのコンピュータの検索」でも、1日に1回だけですから、支障ありません。それよりも、現状、データ転送が遅い(500MB以上の大量データになると1mbpps以下)事がこのことに起因しているかもしれないと思って今回の質問をしました。現状で、例えば、1ブロック毎に検索してしまうとか。そういう速度面の影響はないのかどうかお教え頂くと有りがたいです。ルータはcisco2600、光LAN装置はCANOBEEMです。
No.8
- 回答日時:
名前解決についてですが、まず何も無い状態(WINSやLMHOSTSが無い場合)は同セグメントのコンピュータ名しか解決できません。
この場合はネットワークコンピュータでも見れます。
今回セグメントを分けたことにより、別れたほうのセグメント内のコンピュータ名の名前解決はできません。
当然ネットワークコンピュータでも見れません。
名前解決だけであればWINSやLMHOSTSでOKです。
ブラウジング(ネットワークコンピュータで見れる)も行いたい場合は、ドメインコントローラーが必要だったと思います。
SAMBA を使えばドメインコントローラーは要りませんがね。
No.7
- 回答日時:
lmhostsですが、必要な相手のアドレスを全て書かなければなりませんが、個々人が使っているパソコンが見える必要は普通ありませんよね?
サーバーだけ登録すれば、OKなのでは?
あとは、NetBIOS over TCP/IPを有効にすると、NetBIOSがルーターを越えられるようになりますので、あるていど改善するのではないかと思いますが。
あとは、他の方がおっしゃてますが、WINSですね。
No.6
- 回答日時:
下の回答への補足を見て気が付いたのですが、WindowsNT/2000等を使って
MSネットワークのドメインは運用していらっしゃらないのですね。
lmhostsを使用する場合は、そのマシンがいるのとは別のサブネットにある
マシンのうち必要なもの全てを記入する必要があります。
[network1のPC上のlmhosts]
192.168.0.1 net2pc1 #PRE
:
: network2上の必要なPC全部についての記述
:
192.168.0.26 net2pcz #PRE
[network2のPC上のlmhosts]
192.168.1.1 net1pc1 #PRE
:
: network1上の必要なPC全部についての記述
:
192.168.1.26 net1pcz #PRE
No.5
- 回答日時:
う~ん...間に100base-FXだかのメデイア変換器が入っているんですね...
確かに、arataさんの提案しているように LMHOSTSでも見えるようになると思うのですが
そこそこ規模が大きいきがするので、新しいマシンが導入されるたびに都度全ホストの
ファイル修正するのは自分だったら避けたいです...(._.;
Windows NT上でWINSサーバを立てるのがあとあと管理が楽な気がします。
後は、今ひとつ自信ないのですが、WindowsマシンにIPXプロトコルを
追加で入れてみるとどうなるでしょうか?確か名前解決の方法が違うので
サブネット越えても見えたはずです。
No.4
- 回答日時:
原因は、他の方がかかれているように、ルーターをブロードキャストがルーターを越えるられないのが原因ですが、簡単な解決方法として、
LMHOSTSを書く事で解決できます。
LMHOSTSは、Windows95/98/Meの場合は、Windowsディレクトリに、WindowsNT/2000の場合は、WinNT\System32\Drivers\etcに置きます。
それぞれ、lmhosts.samと言うサンプルのファイルがあります。
まず、LMHOSTSと言うファイルがないようでしたら、lmhosts.samをコピーして、lmhostsと言う名前にしてください。拡張子はなしです。
メモ帳でファイルを開いて、一番最後に
IPアドレス コンピュータ名 #PRE
と1行で書いてください(それぞれの間は1桁以上のスペースまたはTABで開けてください)。ドメインがある場合は、
IPアドレス コンピュータ名 #PRE #DOM:ドメイン名
のように、相手のドメイン名を書いてあげてください。
相手側にドメインサーバーがある場合は、そのドメインサーバーも書いてあげたほうがいいと思います。
192.168.0.2 JUNKYARD #PRE#DOM:DARKSTAR
たぶん、これを書けば、ネットワークドライブの割付のエラーは回避できると思うのですが・・・・
メモ帳で保存すると拡張子TXTがついてしまうことがありますので、くれぐれも注意してください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。改善しないので、お聞きしたいのですが、「Pアドレス コンピュータ名 #PRE 」は、自己のPCのIPアドレスを一つだけ書くのですか?相手のPCについては、まだ、書き換えてなくて、相手から見えるか確認したのですが、だめでした。それとも、相手のPCのIPアドレスを全て書くのですか?クライアントサーバ方式ではなく、全てのPCが対等なので、ドメインはないと思ってよろしいのでしょうか?ドメインサーバとは、インタネットサーバのことでしょうか?インタネットサーバは、相手側にありますが、特に問題ないのですが。
補足日時:2001/02/06 16:08No.3
- 回答日時:
192.168.254.1は、192.168.0.254の間違いですよね?
構成としては以下のようになっているのですか?
Network 1
(192.168.1.0)
|
(192.168.1.254)
router
(192.168.0.254)
|
(192.168.0.1)
Network2
ブロードキャストがサブネットを越えて届かないので
名前の解決ができなくなっているような気がします。
サブネットを分けたままで運用するならWINSのサーバを
各サブネットで立ち上げないといけないかもしれません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。ルータの間にレーザ光LANが入っていて、下記のようになっているようです。
192.168.254.1がルータだと思ったのは、TraceRouteで、相手側のレーザ光LANとルータのIPアドレスが表示されなかったからです。そういうものですかね?
MACの場合は、うまくいって、Windowsでは、そうしなければならないのですかね。
Network 1
(192.168.1.XX)
|
router
(192.168.1.254)
光
(192.168.254.1)
光
(192.168.254.0)
router
(192.168.0.YY)
|
(192.168.0.XX)
Network2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- ネットワーク DHCPのリース期限が半分になった時、WindowsPCはリースの延長をリクエストするかと思います。 2 2023/01/17 09:12
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- セキュリティソフト ヤフーメール 2 2022/05/02 23:02
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスからIPアドレスを割...
-
MACアドレスはLAN内で相手を特...
-
IPアドレスのセグメント
-
同一セグメントって何?
-
別セグメントADへのドメイン参加
-
エクセルを開くと、「プリンタ...
-
Teraterm で、「シリアル」の方...
-
ネットワークプリンタに接続で...
-
このネットワークを使うには手...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
G3で使えるモノクロレーザープ...
-
プリンター(キャノンPIXUS MP64...
-
インターネットラジオの音声が...
-
ネットワークプリンタ:プリン...
-
Windows10Pro ポート(COMとLPT)...
-
外部からリモートデスクトップ...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
LANケーブルを直接PC接続しても...
-
PC1台でプリンターを2個使う...
-
ネットワーク接続とプリンター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレスのセグメント
-
スイッチングハブにセグメント...
-
MACアドレスからIPアドレスを割...
-
別セグメントADへのドメイン参加
-
同一セグメントって何?
-
IPアドレスとデフォルトゲート...
-
異なるネットワークに、プライ...
-
ネットワークでいうセグメント...
-
ネットワークを分けるとWindows...
-
WINSのメリット?
-
DNSの置き場所
-
同じセグメントのIPを知る方法
-
セグメントが異なると・・・?
-
拠点間の同一セグメント
-
社内のWi-Fi、端末に割り振られ...
-
社内ネットワークとインターネ...
-
MACアドレスはLAN内で相手を特...
-
IPアドレスが重複した場合の影...
-
セグメント長
-
route add
おすすめ情報