重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは

私は今、部員数約130人の中高一貫の吹奏楽部に所属しているのですが、
夏の普門館に向けたコンクールでは、コンクールメンバーとそうでない人に分けられます。
また、私の学校は高校野球が強く、コンクールメンバーでない人は自動的に野球応援メンバーになります。
野球応援では音量重視の演奏をし、また、コンクール前はメンバーとなった上手な人が本番に向けた練習でいないのでちゃんとした後輩指導もできない為、コンクール後は部活内でかなりの技術面での差が出来てしまいます。

この差を縮めるための、良い練習方法は無いでしょうか??

A 回答 (1件)

練習方法というレベルの話ではなく、部としてコンクール後の部内の差をどうするか、という深刻なレベルの話のように思うのですが・・・・。


顧問等、指導者は放置しているのでしょうか?

トレーナーや講師の人はいるんですか?
コンクールのための合奏練習をしている間に、トレーナーや講師に基礎的なトレーニングをしてもらうのが良いように思います。

130人もいれば、ふるいにかけるだけで上手い人を揃えられるのかもしれませんが、技術的にいまいちの人(特に低学年)を伸ばすための対策をしておかないと、部としてのレベルアップは望めないですよ。

そして、生徒でどうにか出来ることには限界があるように思います。
顧問、講師、部のリーダー的な立場の生徒等がしっかりと考える必要があるレベルの話だと思います。


>この差を縮めるための、良い練習方法は無いでしょうか??

単純にこの質問に答えるならば、基礎的な能力を向上させる練習をすべき、となりますが、それをやるにあたっての現実的な問題は先に書いた通りです。


もう少し部の状況が分かれば、このサイトからも具体的な意見も集まると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!