dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正式な書類で(例えば履歴書)などでは
シャチハタ不可・・・なんでいけないんでしょうか?
偽造がしやすいとか、企業には関係ないと思うんですが。

A 回答 (9件)

一番の理由は、変形するからでしょう。


私が使いつづけたシャチハタも変形しました。

インクが変色しやすいのもたしかです。

また、厳密に言うと、シャチハタは「印」ではないんですね。
印は、彫られた形を朱肉(やインク)で写し取るものですが、
シャチハタは透過現象(毛細管現象)を利用してしみださせていますから。

さて、履歴書に印を押す理由ですが、
履歴書に正規の書類としての意味合いをもたせるものです。
参考URLは虚偽の履歴書を作成した事による有印私文書偽造、同行使の
最高裁判決の例ですが、
これ、印鑑が押してあるから有印私文書偽造に問えるんです。
押していなければ単なるメモ書きですから、この罪には問えません。
印鑑を押すということは、それだけ文書に責任を持つという意味を持ちます。

なお、欧米ではサインが主流ですが、日本に限らず、東洋では
印が良く使われています。これは単に国民性の問題ではないでしょうか。
サインの偽造も良くありますから。

参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~fwgl6015/saiji/sj1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国民性というのは納得!非常に参考になりました。

お礼日時:2002/10/05 07:09

ちょっと、話がそれるけど許してください。



今日、交通違反で切符(これも正式な書類ですよね?)切られました。
(一時停止忘れで、青切符を切られちゃいました!)
その時、警官が書類に拇印を押してくださいみたいなことを口にしそうだったので、

「三文判ですが判子を持っているのですが」

と答えました。
(朱肉付きで、三文判をねじ込み、朱肉が判子に自動でついてシャチハタと同じような感じになる物だったので、一応と言うことで、確認されました)
すると、その警官はその三文判を見ながら、

「シャチハタだと、インクが散ってしまって1週間後でも判別できないときがあるんですよ。」

って言ってました。
(つまり、判子の印章がわからなくなることがあるらしいのです)
紙の質等にも関係するのでしょうが、そういう問題<インクの問題?>もあるのではないでしょうか?

無論、偽造しやすいというのも関係するでしょうが、三文判でも100円ショップで売ってるような時代ですから、偽造って言うのは???な気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、全然話は逸れてませんよ。インクが散ってしまって
1週間後でも判別できないというのは納得できました!

お礼日時:2002/10/05 07:08

こんにちは。


正式な書類に付いては以下の方々が言われる通りだと思います。(偽造防止、他)

しかし履歴書については偽造に関して決定的に問題にすることは考えられません。
むしろモラル、或いは社会常識があるかどうかなどで好まれない傾向があるのではないでしょうか。
でも私なら履歴書に印鑑自体必要性を感じません。
古い体質の方々がまだまだ沢山いると言うことでしょうね。
でも私は正式である筈の領収書や請求書にバンバン使っていますよ。

ちなみに外国では印鑑は逆に他人でも使用できるので信用されないためサイン(署名)ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/10/05 07:10

YJKです。

よく見たらご質問の方の疑問に対する回答にはなってないですね。ごめんなさい。
普通の企業が採用面接者の履歴書(の印鑑)をどうのこうのすることは通常ないでしょうが、企業や関係者間の大きな利害に絡むような虚偽申請があった場合など、本人が記載したものかどうかの照合をすることも考えられるから、でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2002/10/05 07:10

シャチハタってインクが染み出てくる、いわゆるゴム印ですよね?ゴム印は力の入れ具合や保管状態によって、照合に一番重要な印影自体が変わってしまうから、と聞いた気がします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2002/10/05 07:07

正式な書類が偽造されやすかったら企業にも大問題かと思うのですが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

インクの問題、偽造の問題というだけでも
充分な理由になる事が分りました!

お礼日時:2002/10/05 07:06

インクの事は当然ですが、ハンコを作る時「流し込み」で同じ型から同じ印面が多数出来て「偽造以前」に同じハンコがあるからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2002/10/05 07:05

正式な書類には、朱肉が使えるタイプの印鑑が必要です。


これは、朱肉は長時間経過してもは退色や変色が無いためで、シャチハタなどのスタンプ印は、時間の経過と共に色が薄くなってしまうからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特殊なインクだから退色現象が起こるというのが
一般的なようですね。ありがとうございます

お礼日時:2002/10/05 07:04

以前私が役所に提出する書類で聞いたことですが,インクが特殊な物を使っている為,経年変化で薄れてきたりするそうです。


その為,状態が変わってしまう物は保存書類等には使えないそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特殊・・・そういえばなんか違いますよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/10/05 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!