dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資格予備校に通っています。
そこでの教科書は、毎回の講義で配られるオリジナルレジュメ冊子が2,3冊なのですが・・・
出席26回目にしてその冊子が70冊、答案用紙、問題用紙、解説冊子も合わせると100冊を超えてどうしようもないレベルになっています。
(しかも、レジュメ冊子はB5、問題用紙はA4と大きさもバラバラ)

最初は、科目ごとにクリアファイルに入れて本棚に入れ、すぐに出せるようにしていたのですが、
一個のクリアファイルに20冊(しかも大きさ混在)以上詰めるはめになりまして・・・電車の中で取りだして「何だコレは?」と我に返りました。

1.入れやすく出しやすい 2.お金がかからない 3.本棚に収納できる という悩みを解決してくれる収納方法はあるでしょうか・・・?

A 回答 (2件)

袋ファイリング


 少しイメージが違うかもしれませんので、あくまでご参考までに。私がやっているシステムです。

・「角2」と呼ばれる茶封筒(A4用紙が縦に収まるサイズ)を必要枚数買います。100枚で1300円くらいで買えると思います。このままだと本棚に収まらない場合があるので、上から6センチくらいをカットします(A4用紙がほぼピッタリ収まるくらいになります)
・ルーズリーフや大学ノートを1冊。

講義でもらう資料は、1回分を1封筒として、上で作った角2封筒に入れます。
角2封筒の左端に、縦書きで、取得した年月日と、ごくごく簡単なタイトルをサインペンなどで書きます。これが並べた時の背表紙がわりになります。
本棚へ収納するときは、この年月日の順(つまり取得した順)で並べて立てます。取り出して戻す時にも年月日順に並ぶように、戻しましょう。

ルーズリーフの方は、これら袋ファイルのインデックスとして活用します。
年月日と、(その袋に収めた)資料の概要をメモしていきます。
  例)2007/01/25
     ・○○のレジュメ
     ・○○の問題用紙
     ・○○の答案用紙
    2007/01/26
     ・△△のレジュメ
     ・△△の解説
 といった具合です。
欲しい資料を探すときは、インデックスであるルーズリーフをまず探し、目的の袋ファイルがわかったら、本棚から取り出すことになります。もちろんタイトルだけでわかれば、直に取り出せます。
以上です。

日付順で並べるのは、私は比較的、時間列で整理するほうが良いように思うからで、「あいうえお」順の方がやりやすいかなと思われれば、やりやすいように工夫されれば良いかと思います。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これは画期的です!
本棚でなくても、書類立てがあれば次々と突っ込んでいけるのが良いですね。(本棚も手狭なので)
持ち歩けるか?については、さすがに両立しないので、持ち歩くのに必要な数をその都度出し入れするのが良さそうです。
あとは封筒の強度を考えて、適度に補強するとか、ポリ製のものを使うとか考えてみます。

お礼日時:2008/01/27 20:00

入れやすく出しやすいと、見やすいは両立しにくいので少し手間はかかりますが、強力パンチを買って来て穴を開けて安い紙のファイルに閉じるのはどうでしょう。



パンチは大きな文具屋さんで2000円位でコピー用紙50枚穴を開けられる物が売っています。

紙のファイルは100均で3冊入りがありました。

B5でもA4と下がそろうように穴を開ければ安定してたてられます。

紙のファイルの変わりに冊子がしっかりした用紙ならとじひもだけで閉じれば安上がりです。

パンチは一度買えば一生物で他にも家電の取り説をファイルしたり重宝します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パンチしてファイルは結構使えそうですね。
あとは、パラパラとめくったり見開きで机に置いたりするときにどの程度扱いやすいかがポイントになりそうです。(あまり厚いと、見開きしても元に戻ってしまうので)
ありがとうございます。引き続き研究してみます。

お礼日時:2008/01/27 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!