
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
現役タクシー乗務員である私から見て、日本全国いろんな場所で走るタクシーの自動ドアの操作方法も「十人十色」なんです。
基本的な操作は2種類あることは先に述べた方々の通りです。これらをさらに付け加えると、てこ式の仕組みは前部座席の下に乗務員が引いたレバーから伝わった棒が、ばねを介してドア側の棒に
伝わる格好になります。左後部ドア内側下に膨らみがあったらレバー式と覚えていいと思います。電力は必要ないので、エンジンや電源を切っても作動する利点があります。
エア式は家庭用の車をベースに、てこ式が出来ない車のほとんどに採用され、ほんのわずかの指の動きで開閉が出来る反面、エンジンや電源を切ると手で開けねばならない欠点があります。
ほかにも、てこ式でも足に接触しやすいからという理由で開閉レバーがサイドブレーキ側にあったり、1BOX車両だと元から開閉ボタンがあり、パワースライドドアを開閉させる機能があったりと、種車と
コストと各々の機能の兼ね合いで、その姿が多岐に亘ることがお解り頂けることと思います。
自分の担当車はワゴンタクシーでドア開閉はエア式なんですが、ガードレールなどの脇に停車した際は、それにぶつからないよう小刻みに「DOOR」レバーを引いています。
また、英会話も日常会話ならOKなので、初めてまたは数回来日程度の外国人の方には、国内のタクシーの基本的な乗り方を翻訳し、ドアの内側にも日英中韓の注意書きを添え、理解を求めています。
この機能は日本で開発されたため、日本以外にこの機能があるのは香港とマカオくらいなんです。(現地で緑色の「自動ドア AUTODOOR」のシールが貼られています。)
最近では、乗務員が降りて乗車の補助をするタクシーも増えましたね。
丁寧な回答ありがとうございました。
運転手さんが降りてくださるのは丁寧だと思う反面、急いでいる時はいらいらしてしまいます。
私は自動ドアの方が好きです。

No.6
- 回答日時:
レバーの加減で開き方は調整できます。
法人だからレバー、個人だからエアーっていうことは無いです。その会社しだいです。個人は車や装置を選べますから、力が少なくて済むエアー式が多いって言うだけだと思います。
確かにレバー式は単純なテコとリンクですからアナログ的で引いた分だけドアが開く!っていう感じですが、エアー式でも結構コントロールは効きます。そうじゃないと、お客さんをドアで弾き飛ばしたりしかねないでしょ?慣れればさほど難しくないです。だいたいエアアクチュエーター自体がさほど勢い良く開かないようになっています(もちろん素早くドアを開ける事もできますが、それなりに力を入れて勢い良くレバーを操作しないとドカ!ってあきません)。
それに、一日の乗務でお客さんを乗るときと下ろす時の最低2回は開けますので、1日100回近く(それ以上の事もある)は開閉します。ですので、2~3乗務やれば普通は慣れます。自在にコントロールできるのも、ドライバーの最低条件ですし、レバー操作の過失でドアを破損させると自腹で弁償ですから…。
No.5
- 回答日時:
関東圏では手動式の自動ドアが多いようですね。
関西圏では法人タクシーでもエアー式自動ドアが普通です。エアー式はインパネ部に昔のステッキ式サイドブレーキレバーを小さくしたようなプルノブがあり、そのノブを引くことによりドアが開き、戻すことでドアが閉まります。ノッチがあるとか段階があるとかではなく、ドライバーの引き加減一つなので慣れないと非常に難しいです。自分で操作してみると分かりますが、状況に合わせて開閉を加減するのは神業です。
こんな質問に回答してくださり、ありがとうございました。
時々タクシーには乗りますが、失敗している人を見たことはありません。
すごいですね。
No.4
- 回答日時:
タクシーの自動ドアは2種類の方式が私の知る限り有りますが、法人の車両は多くが右手で運転席シート横のレバーを手で操作します。
少し引いてたら少ししか開きませんし上まで一杯に引けば一気に全開に成りますが、構造上下に押しつけていたら後ろでドアを押しても開かないようも成っています。
後個人タクシーに多いのがエヤーを(バキュームだと思う)利用した物が有りますが、こちらはウインカーレバーの横の辺りに小さいレバー状のスイッチがありこの場合は慣れないと開けるのが難しく、横に何か有れば当たることも多いです、この方式を個人タクシーが良く使うのはタクシー専用車両ではなくフロントのシートが左右に分かれている車に普通のレバー式の自動ドアを取り付けるのは難しいからだと聞いています。
この方式の場合は上り坂で停車した場合など手を離せば勝手にドアが閉まってきます(勝手に締まりきる事はないが)又普通のレバー式は上り坂で右手がふさがっている場合(お金のやりとりなど)右膝を引っかけて、ドアが閉まらないようにしたりもします(どちらのドアもレバーに触っていないときはフリーに成ります)
エヤー式は外部から一気に締めようとしてもダンパーが効きますから、大抵は一気に締まりません(正常なら)レバーを押したら一気に締まります。
だからどちらの方式でも、5cm程度で止めているのは運転手が調整して操作しています、試しに怒らせたら解ると思いますが全開から一気にガラスが割れる勢いで締める人も居ると思います。
No.3
- 回答日時:
>例えばレバーを引くとか?とかなんでしょうか。
その通り。自動と言う名の「手動」です。
http://www.hinomaru-taxi.com/vehicle/equipment.h …
http://www.bfree.co.jp/career/detail.php?id=0505 …
http://www6.shizuokanet.ne.jp/usr/mas_yos/sono04 …
レバーを使わない車も在ります。(エア式、バキューム式)
http://www.nansou-trading.com/shigoto/jidou-doa/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バス・高速バス・夜行バス バスの運行 4 2023/08/03 09:09
- タクシー 池袋のおばさんのタクシー運転手の接客態度について 4 2022/06/10 10:34
- タクシー タクシーの運転手って目的地に着いてもなかなか停車しませんよね? 目的地に到着したのに、まだ奥の方に侵 7 2023/03/24 11:14
- 車検・修理・メンテナンス ドアの開閉具合について。 4 2022/04/28 22:49
- 駐車場・駐輪場 駐車場の隣の車に思い切りドアをぶつけてしまいました。 住んでいるアパートの駐車場にて、お隣の住人さん 4 2023/02/25 16:52
- 事件・事故 昔テレビで見た未解決事件、わかりますか(1995~2000年頃?) 1 2022/05/03 19:16
- タクシー 先程タクシーに乗車し、いつもならタクシーのドライバーさんがドアを開けてくださる前にシートベルトを外す 3 2023/07/18 21:24
- その他(車) 隣の車がピッタリ10センチの幅寄せ駐車をして運転席ドアが開けられない、甘受すべきですかね? 5 2023/08/05 09:20
- その他(車) 前のクルマが制限速度で走ってたらどうしますか 12 2022/05/05 20:59
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 運転中にカーステレオ音漏れで強制停車させられたのですが、進路妨害で起きた事故でも百ゼロにならないので 4 2023/06/07 07:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
ランクル70のトランスファーの...
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
クレアスクーピーiの時計の合...
-
V125Sのリアブレーキのレバーが...
-
ギアチェンジのシーソーペダル...
-
セパハンはやっぱりきつい?
-
バルナックライカの巻き戻しノ...
-
V-maxのクラッチレバーの位...
-
自転車が風で倒れた時にブレー...
-
CBSというブレーキシステムにつ...
-
フロントディスクブレーキのあ...
-
エイムリングの作り方を教えて...
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
左手親指の付けねに激痛(涙)!
-
ステアリングを交換したらウィ...
-
原付のエア抜きで困ってます・・
-
ブレーキOH後の組み立てでトラ...
-
原付の後輪ブレーキが引っかかる
-
Z400fx マックレーンのバックス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
ランクル70のトランスファーの...
-
自転車が風で倒れた時にブレー...
-
フロントディスクブレーキのあ...
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
サイドブレーキのひきすぎ。
-
ステアリングを交換したらウィ...
-
ウインカーを出すときハイビー...
-
レッドバロンで修理
-
リボルバーにはなぜ安全装置が...
-
クレアスクーピーiの時計の合...
-
ブレーキOH後の組み立てでトラ...
-
バイクのブレーキレバー、クラ...
-
Z400fx マックレーンのバックス...
-
タクシーの自動ドアのしくみ
-
ギアチェンジのシーソーペダル...
-
V-maxのクラッチレバーの位...
-
純正レバーから社外レバーに変...
おすすめ情報