

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちはー。
私は大学の第二外国語はドイツ語を選択しました。
習得、というのは言語として活用できるくらいまでのことを意味しているのでしょうか?
まず、大学の第二外国語は、本当に基礎的なことしかしません。
そして、授業にでてからといって習得できることはまずないレベルだと思います。大体、週1で、必修は一年生の一年間のみになっているところが多いと思います。(語学を専門に勉強するのであれば、話は変わってきますが)なので、本気で習得を目指すのならば、大学の授業以外に自分で勉強していかなくては身に付かないと思います。大学3,4年にもなれば、ほとんどの人は授業でやった第二外国語のことなど皆、全くといっていいほど覚えていないのが現実やと思います。
単位をとりやすいかどうかは、正直大学の先生によるのでここできくより、大学の先輩や大学の掲示板できくほうがいいでしょう。
ちなみに、ドイツ語は文法はちょっと日本語と似ていますが、言葉に男と女があったりするのでめんどくさいっちゃ~、めんどくさかったです。フランス語は発音が難しい。中国語は漢字なので、なんとーなーくは結構わかる。ってなことをそれぞれの選択した友達はゆってましたよ^^
まぁ、何を選んでもいいんじゃないでしょうか。
自分が本気で習得しようとしない限りは、語学は身に付かないと思った方がいいですよ!そもそも、大学って、もう自分で勉強していかなくてはいけない場所なので、高校みたいに“教えてくれる”感覚とはかなり違うことを頭の隅っこに入れておいて下さい☆
回答ありがとうございます。
私の大学では2年生まで第2外国語をやります。
習得といっても単位が取れる程度を意図していました。
正直、外国語がやりたくて行くわけではないので・・・^^;
友人の姉が同じ大学にいっているのでアポがとれたなら、聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
下記のカッコ内の数字の順に習得しやすいでしょう。
英語が得意な人であれば、自分の持っている資産(文法や単語の知識)を有効活用することで、西洋言語は比較的楽に習得できるでしょう。つづり字の読み方の楽な順にスペイン語(3)、ドイツ語(4)、フランス語(5)でしょうか。
しかし英語が不得意であれば、東洋言語、それも漢字というものを共有している中国語(1)の方が簡単だと思います。朝鮮語(2)は、文字さえ覚えれば日本語と共通の単語もあり、また日本語と語順が同じなので親しみやすいと思います。
ただし、これは第2外国語という授業であまり要求度が高くないという前提です。中国語は、文字を見て意味を解釈するのは楽で、そのレベルで終わってくれれば良いですが、文字なしで聞き取りをしなさいとか、会話をしてみなさいというと西洋言語よりも難しくなります(私の実感)。
No.3さんのおっしゃるとおり、これはどういう先生がどのようなつもりで教えるのかを、先輩や友人などから情報収集するのが良いと思います。
回答ありがとうございます。
Regnomlさんのお話だと私は東洋のほうが合っていそうです。
でも今は要求度も何もわからない状態なので、情報収集をしようと思います^^
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
実用性で言うならフランス語やドイツ語をお勧めしますが習得しやすい言語を選択したいなら朝鮮語をお勧めします。
日本語に文法の構成も似ていますしRとLの違いがないことや発音に関しても朝鮮語なら習得しやすいと思います。フランス語やスペイン語などのラテン系言語は文法が非常に難しいし中国語に関しては日本語、アラビア語と並び世界で最も習得の難しい言語とされています。ドイツ語もほとんど未知の言語だと思うので文法や発音も苦労すると思います。
私も以前言語選択があり悩んだ結果、英語と比較的似ているドイツ語にしました。大変でしたが後悔はしてません。なぜならどの言語も知ってて損はないので。だから最終的にどの言語を選択するかはNANGOKU7さんだと思うのですが第5希望まで選ばなければならないなら決して第1希望になるとは限りませんよね。でもどの言語になっても頑張って勉強してくださいね。
回答ありがとうございます。
やっぱり実用性をとるとフランス語やドイツ語になりますよねぇ・・・。
朝鮮語はいいかなとも思ったのですが、希望通りにならなかったらどうしようとも考え、悩んでいたんですよ。
結局、どの言語にしても自分次第なんですね^^
No.1
- 回答日時:
私も今第二外国語を勉強しようとしているところです。
先輩(英語ペラペラ)に聞くところによると英語に似ているスペイン語は勉強しやすいということでした。私も英語は得意な方ではないんですが、スペイン語を習おうかと思っています。少し相乗効果を狙ってます。最初は中国が世界的に力を伸ばしてきてるし、日本にいる外国人も中国人が多いということで中国語を習おうかと考えていたんですが、なにせ中国語には1つの言葉(例えば”ア”)でも4つくらいの発音があると聞いたので恥ずかしながら簡単に挫折しました。
まぁしかし、これからの社会では何を勉強してもあなたの損にはならないと思うので気軽に選択しても良いと思います。
勉強は大変ですが一緒に頑張りましょう。
そうですね、やっぱりスペイン語のように英語に似ているほうがなじみがあってやりやすいのかもしれませんね。
中国語はリスニングもヒヤリングも難しそうですね^^;
気軽にとアドバイスしていただきましたが、もう少し、考えてみますね^^
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"not usually~"と"usually not...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
ドイツ語で屋号を考えています。
-
ドイツパンって不味いですよね?
-
以下の文をドイツ語に翻訳して...
-
グーグルでのドイツ語の『救済...
-
ドイツ語 Junge 意味 男の子 こ...
-
エコロヴァルスという馬名の「...
-
ツーダンフルベースのダンって...
-
ドイツの Fechenheim で一頭で...
-
スエーデンのABBはなんと発音す...
-
なぜドイツ語は時々変な字体の...
-
ドイツ語ネイティブか判別でき...
-
自国の呼び方
-
ドイツで食べるドイツの料理は...
-
ドイツ語翻訳者が原著者に冗長...
-
この文章の読み方
-
昭和の看護師さんもどのくらい...
-
フランス語の「音」と、ドイツ...
-
Schopenhauerの一文、解釈して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第二外国語。 4月から大学生に...
-
言語学と外国語の習得
-
switch2の対応言語について 多...
-
AKB48はなぜ衰退したんでしょう...
-
行こう。行きましょう。「しょ...
-
対応表内の〇と×の英語表記
-
世界の言語の近似度が分かるサイト
-
社会不適合者の末路について教...
-
海外の学会に同行者として行き...
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
"I can confirm my attendance....
-
エクセルのテキストファイルウ...
-
考え方と考えの違い
-
有節言語って?
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
ベル・エス・ホリマクは何語?
-
英語の日本語のバイリンガルの...
-
tomorrow meetingとtomorrow's ...
-
「不能」と「没能」
-
--つもりでいます
おすすめ情報