
初歩的な質問ですみません。
ある高校物理の問題集に、光の「屈折」の例として
「逃げ水」が上がっていたのですが、適当でしょうか。
地面の上の空気の温度が下にいくほと上がり、
それによって光の速さも大きくなるという単純な構造を考えたときに、
低角度で入射した光の射線が地面とほぼ平行になるとするまでなら、
「屈折」でも良いのですが、
それがまたヒトの目の高さまで上がってくるというのは、
単純な屈折よりやはり「全反射」ではないでしょうか。
ネットで検索もしたのですが、「屈折」と言っているサイトも
結構あるので(もちろん「全反射」も多いですが)、
皆さんのご意見をお聞きしたいと思った次第です。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
波の進行方向が変化すれば屈折です。
媒質の性質が連続的に変われば連続的に変化します。不連続に変われば不連続に変化します。不連続な境界では屈折と反射が起こります。これは通り抜ける波と戻る波を区別している言葉です。屈折が狭い範囲で起こって波がもと来た方向に戻どる場合もあります。この場合も反射が起こったといっています。
逃げ水の場合は屈折が地表近くの狭い範囲で起こってもと来た方向に戻っています。
地表から出た音が上空で反射して戻ってくるという現象があります。温度が上空ほど高いという逆転層があれば上空の方の音速が大きくなり方向が曲がります。波の進み方でいえば屈折ですが地上から見る立場で言うと跳ね返ってきたという意味で反射と表現しています。
逃げ水の場合も温度分布によって空気の屈折率に違いが生じて屈折が起こります。水面の反射と似た現象が起こっていますので水があるように見えます。
どちらにしろ、屈折、反射のどちらかでなければいけないというものではないでしょう。
全反射というのはまた異なった概念です。
水面に当たった光は反射します。でも全てではありません。水の中に入っていく光もあります。このとき進む方向が曲がりますから屈折も起こっています。空気中を進んできた光が水面にあたったばあい全反射は起こっていません。
逆に水中を進んできた光が水面に当たったとします。一部は反射し、一部は空気中に出て行きます。水面にあたる角度を変えると透過光と反射光の割合が変化します。ある角度よりも浅い角度で水面に当たると透過する光がなくなります。反射光100%になります。これが全反射です。
逃げ水の場合、反射か全反射かということを問題にしているのではないだろうと思います。反射か屈折かという話ですね。
この回答への補足
ご回答いただき、ありがとうございます。
ていねいにたくさん書いていただき、感謝しています。
屈折も反射も区別があやふやな場合があるということでしょうか。
温度変化がきわめて激しくて、ほぼシャープな境界面と見なしても良い場合は、もう反射でも屈折でもどっちも正解みたいですね。
で、そのようなほぼシャープな境界面があり、その上の空気が冷たく(すなわち「水」)、その下の空気がとても熱く(すなわち「空気」)あった場合、低角度で進入してきた遠くの景色からの光が「全反射」しても理にかなっているかな、と考えた次第です。
No.3
- 回答日時:
反射というと光の進行方向がなんらかの原因で不連続に変化することと思っています。
逃げ水の場合逆放物線のようなイメージで緩やかにカーブを描いて人の目に入ってきているのではないでしょうか。
もちろん目には光のカーブは見えませんが・・。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
確かに単純な反射では無いとは思っていますが、
光が放物線のような曲線を描いているとして、
その「頂点」での折れ曲がりが
教科書的な屈折の法則では説明できないのではないかと
考えている次第です。
No.2
- 回答日時:
気温が35度くらいでも路面は100度近くになります
温度経度が大きいので屈折角が反射と思えるくらい大きくなるのです
この回答への補足
ご回答頂き、ありがとうございます。
一応の確認で申し訳ありませんが、
路面で反射している、とは思っていません。
あくまで温度傾度(ですよね)の大きい空気層のなかで
全反射をしているのではないか、ということです。
単純な多層構造で近似して考えてみても、
屈折は確かに起こるのでしょうが、
波の進行方向が「下方」から「上方」に変わる一番重要な局面では
やはり「全反射」なのではないかと思っている次第です。
No.1
- 回答日時:
屈折です。
http://www.urap.org/forum/ashi/FreeStudy/RoadMir …
参考URL:http://www.urap.org/forum/ashi/FreeStudy/RoadMir …
この回答への補足
ご回答頂き、ありがとうございます。
屈折の要素が全くないと言うわけではなくて、
どんどん光の進む向きが水平に近くなっていくと
全反射をして上方に向かうようになるのではないか、
ということなのですが。
http://www.st-h.metro.tokyo.jp/club-page/kaken/p …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://ftanka.hp.infoseek.co.jp/h.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 宇宙科学・天文学・天気 地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか? 19 2022/08/25 16:08
- 物理学 サルでも分かるように平坦トーラスについて教えてください。 1 2023/02/25 16:39
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
光学 レトロリフレクタ内の光路長
-
散乱と屈折の違いについて
-
光が屈折率の大きい媒質から小...
-
フレネルの式の導出について
-
プリズムに光が入射したときに...
-
振動数は何故変化しないの?
-
光線行列における球面鏡での反...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
反射角と入射角
-
干渉光の色
-
大学の物理実験という授業でレ...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
散乱と屈折の違いについて
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
XRD
-
回折と屈折の違いは何か?
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
振動数は何故変化しないの?
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
水平投射したら45度の角度で落...
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
光のトンネル効果って?
-
屈折率について
-
散乱と屈折の違いについてPart2
-
パラメトリック分光?ホモダイ...
-
レンズの屈折
-
円形波の屈折について教えてく...
おすすめ情報