
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お経に対する解釈は宗派によって様々ですが、「死者の為ではない」と言うのが大半を占めています。
中には「死者と生者の区別は無く、どちらも同じ魂で、修行する場所が違うだけ。お経はあの世で修行する人と自分自身に仏の教えを音読する事に意義がある」と言うお坊さんもいます。で、次のような解釈はどうでしょう。(これはお坊様たちの仰る事を私なりにまとめた解釈です。)
お経は釈迦の教えを示した参考書のようなものです。それは人という「魂」の生き方を示しています。その教えを伝え、理解させる学校の先生、山登りの先達、リーダーがお坊さんです。
勉強や山登りに必ずしも先生や先達が必要ではありません。しかし、自習したり、自分の立てた山登りの計画が安全で正確だと言う事を判断するのは難しいです。やはり学校で習ったり、先達に立って貰う方が安全で正確です。お坊さんにお経を上げて貰うのも同じようなものです。
もちろんお坊さんに任せっぱなしでは、何の意味もありません。お経に耳を傾けるだけでも、その音のエネルギーを得ることが出来ます。
勉強でも音読が大切なように、出来れば自らも声に出して唱える事でその意義は十分にあります。更にお経の意味を知れば人生の道を知ることが出来ます。
彼女は一般論ではなく自分の解釈を述べているだけ。新興宗教の教祖の似ています。信者達はそれでも良いでしょうが、信者で無い人たちに対してまで、まるで一般論や常識であるかのようにかたるのは、辞めて欲しいものです。
ご丁寧でなおかつ分かりやすくご説明頂き誠にありがとうございますm(_ _)m。
拝みにきて頂いているお寺のお坊さんはいつもお経の本を皆に配り皆にいっしょに唱えることが出来るようにしてくれています。
お経の内容、そういえば、確かにこうあるべき、こうしなさい、こういうことをすべきではないという内容ですよね(よくは分かっていないですが)。
確かに死者に安らかにオヤスミという意味では全くなく、どちらかというと今生きている人たち向けの教えという感じがします。
本当にいろいろと勉強になります、ありがとうございますm(_ _)m。
No.3
- 回答日時:
そういうものに正解はありません。
あくまで、信じる宗教により定義があるだけ。宗教家を名乗っていない細木さんが言うから真理なのではなく、あれは占い師の細木数子が行っている、法人として無認可の細木教の流儀だというだけです。
あなたが信心する宗教(葬儀をしてもらたなら、その宗派)の流れに沿っておけばいいのですよ。それを超えて、細木教を信心する気なら、言われたとおりにすればいいだけでしょう。
まあ、宗教とは名乗らずに、そういうことを発言すする(で、自身の意見以外は封殺する)人とか、そういう人の意見をいかにも真実であるかのごとく無責任に報道するマスメディアがいることのほうが問題なんですけどね。番組の終わりに「この番組に内容は、細木氏の個人的意見をプロパガンダしたバラエティで、絶対真理ではありません。」と入れないと、信用してしまう程度の視聴者も問題ですが。
ご回答ありがとうございます。そうですね、正解は無いというのが正解という気がします。最近母を亡くし生前親不孝ばかりでしたのでもう自分は母になにもしてやれない、母にとってなにが一番供養になるかなど変に考えてしまいました。生前墓を建てた母や兄嫁の父が次々と死んでしまったので当たってるのではと思いました。偶然かもしれませんよね。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- その他(悩み相談・人生相談) 先祖供養について。 関東に住まいしております。 2年前よりトラブルを抱え悩んでいたとき、 定期的に会 6 2022/06/08 12:58
- 法事・お盆 お墓参りをすると 8 2022/09/24 15:28
- マナー・文例 お墓参り 8 2023/07/29 12:02
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- 歴史学 戦国時代での武家親族死者の供養はどうしていたか 4 2023/05/24 06:25
- 法事・お盆 仏壇を捨てる方法 5 2022/07/15 00:58
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
般若心経ってどういった工程を...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
托鉢をしているお坊さんにお布...
-
地鎮祭の御布施は何色の袋に?
-
天台真言宗?
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
坊主を嫌う理由
-
お坊さんは楽?? お坊さんはサ...
-
義母の13回忌での御仏前(御供...
-
近所のお寺の鐘の音で悩んでいます
-
法事などでお世話になっている...
-
毎月のお坊さんの対応について
-
お坊さんは一度剃髪すると髪の...
-
金曜会ってなんだい???
-
お坊さんや神主さんは実際のと...
-
法事での焼香のタイミングについて
-
お坊さんの、楽しみってなんで...
-
お坊さんって、そんなに偉いの...
-
寺の坊さんと嫁がえらそうで我...
-
お坊さんの言った、供養の後の...
おすすめ情報