
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
税理士で元銀行員です。
質問者様がサラリーマンで、向こう10年間または15年間一定程度
逓増していくという仮定に基づいてご説明します。
10年の場合は限度額25万円ですが、質問者様の場合は借入額が
24百万円ですので、その1%、24万円が限度額です(当初6年間)。
源泉徴収税額が6.8万円ですと、17.2万円が控除しきれません。
15年の場合は最初の10年間が0.6%ですので、14.4万円
が限度額です。
源泉徴収税額はやはり6.8万円ですので控除しきれない額は
7.6万円です。
控除しきれない額が大きいということは控除限度額を使っていない
、簡単にいうと無駄にしているということになります。
10年もしくは15年間の間に収入が増えて、源泉徴収税額増加
しますが、仮に年率1%程度の増加と仮定して上記のような計算を
行ってシュミレーションをしますと、10年控除より、15年控除
の方が24万円ほど多く還付されることになります。
従いまして、15年をご選択頂いた方が良いと思います。
詳細は参考サイトを記載しましたので、そちらをご覧ください。
No.2
- 回答日時:
平成19年4月に新築一戸建てに住み始めました。
年末残高が2000万円程で平成19年度の源泉徴収税額は92000円です。
ここの税金のカテゴリで私も質問しました。
当初10年で申告したのですがどうやら15年の方がいいらしいので
修正申告してきました。
参考にしてもらえればと思います。
参考URL:http://oshiete.homes.jp/qa3691736.html
No.1
- 回答日時:
下記ホームページが分かりやすいです。
先日、確定申告の相談に行ったとき、「10年か15年かはご自身で選択してください。」って言われて、やむなく10年で申請を出してしまった(10年方が圧倒的に多いですよと言われたので)けど、よく読むと、私の場合は15年の方が得だったんだなあっと思う今日このごろです。よく考えて、得な方を選んでください。私の場合は、相談会場にパソコンがあって、そのまま電子申請ができて、必要書類があればその場で提出できました。
参考URL:http://www.sodan.info/colum/?sec=detail&did=24395
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン 土地の決済
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
柄の名前を知りたいです
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
作業用の踏み台
-
不動産
-
プレハブ事務所建築費について
-
レオパレス初めて住みますが、...
-
プレハブ住宅について
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
サムターンカバーの溝について
-
洋服の量ってどのくらい?収納...
-
天井裏のネズミ対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
マンション購入によって受けら...
-
住宅ローン控除について
-
住宅手当について
-
住宅ローンの連帯保証人の住宅...
-
駐車料金について
-
第三類医薬品は医療費控除にな...
-
確定申告でうがい薬・冷えピタ...
-
「給与所得者の保険料控除申告...
-
この度デリヘルの送迎の仕事を...
-
風俗 親にバレないように
-
扶養親族の数が間違ってる!!
-
アイボンは普通の医療費控除対...
-
青色申告の承認を得ている者が...
-
夜職をしています。扶養から外...
-
医療費控除に該当するか教えて...
-
アリナミンや養命酒は医薬品購...
-
風俗嬢・確定申告・夫の扶養に...
-
決算書の預貯金残高が実際の通...
-
医療費控除の対象となる薬
おすすめ情報