
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「鉄」に炭素(主に強度を高める)をはじめ、いろいろな成分を添加することで「鋼」になります。
一般にスチールや鉄と呼んでいるものはこの鋼のことです。
鋳鉄もその「鋼」の一種です。
炭素の含有量の差が溶接性能に関係しています。
鋳造性能を高め多く含有した炭素量が、溶接性能を低くさせています。
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=01 …
その炭素と鋼についてです。
http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200607/20 …
一方、鋳鉄と比較して溶接性能が高い鋼材ですが、それでも溶接性能を優先させた材料ではありません。
そのために溶接性能をさらに高めたSM材があります。
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=00 …
書店の「機械」「建築」「土木」のコーナーで参考書籍は沢山ありますよ。
特に大型書店でしたらさらに細分化して「材料」のコーナーがあります。
書籍タイトルで「機械材料」「建築材料」「材料工学」等になっている書籍でしたら、どれにも上記のようなことが書かれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報